| 1001 |
小清水 宏如 |
2007 |
市民 |
東京都三鷹市 |
環境イベントの企画・運営、日本の政党の環境政策調査、廃棄物・リサイクル政策に関する政策提言、環境に関わる人材の交流会企画等を行ってきた。長年、「環境」就職・進路相談会に関わる等、環境関連の仕事に関心のある学生を対象にした「環境就職」の支援活動も展開している。 |
| 1002 |
羽生 一予 |
2007 |
市民 |
東京都府中市 |
筑波大学生命環境系研究員として土壌の環境教育に携わる。土壌の大切さ、土壌環境保全、土壌が及ぼすヒトの自律神経機能の変化について教育・研究を行う。東京農工大学農学府産学官連携研究員として環境教育指導者の育成。青少年科学の祭典に於いて土壌紙芝居や土壌のミニ標本作り等の土壌教育を実施。 |
| 1003 |
藤井 卓 |
2007 |
市民 |
東京都小平市 |
東京農工大学地域生態システム学科において、担当講義:エコマテリアル工学(コンクリートの環境調和)教官研究:1)生態系にやさしい非塩素系融氷剤CMAの実用化、2)酸性雨を受けるコンクリートの劣化機構と耐久性改善、3)産業廃棄物(高炉スラグなど)の有効利用(リサイクルとCO2の削減効果)、4)コンクリート構造物の長寿命化(CO2の削減効果) |
| 1004 |
富所 富男 |
2007 |
事業者 |
東京都多摩市 |
東京都職員として、次の任務を分担した。(1)産業廃棄物排出事業所に立入調査を行い、産業廃棄物の適正処理を指導。(2)延べ床面積3千m2以上のオフィスに立入り、ごみの分別やリサイクル状況を調査・指導。(3)廃棄物処理法に規定する一般廃棄物処理計画をごみ減量・リサイクル推進の観点から策定。 |
| 1005 |
千葉 雅子 |
2007 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
電気メーカーに入社し、工場排水、廃液等の公害関係水質分析、安全衛生関連作業環境測定、製造技術関連の故障解析、環境関連技術実験評価、環境マネジメントシステム構築、管理、監査等を担当しました。現在は、専門学校で環境技術関係の非常勤講師、エコアクション21審査等をしています。 |
| 1006 |
栗岡 理子 |
2007 |
市民 |
神奈川県相模原市 |
平成15年~16年 静岡県森づくり百年の計委員会委員、平成16年~18年 静岡県森林整備計画策定委員、平成23年〜現在 奈良県循環型社会推進協議会委員、平成24年『散乱ペットボトルのツケは誰が払うのか』(合同出版) |
| 1007 |
川原田 稔 |
2007 |
事業者 |
神奈川県相模原市 |
昭和50年㈱竹中工務店入社後、環境配慮型の建設技術・技術開発やエンジニアリング、汚染土壌修復業務に従事。平成14年環境ソリューション本部、16年技術研究所エコエンジニアリング部門、22年~地球環境室長。現在、全社の環境マネジメントシステム、環境コミュニケーションを担当。 |
| 1008 |
川原田 稔 |
2007 |
市民 |
神奈川県相模原市 |
35年以上民間企業にて環境関連の研究・技術開発、エンジニアリングに従事。平成になってから、東京都多摩地域(町田、八王子等)、神奈川県などをフィールドとして、地域の自然保護・保全団体で自治体の自然公園計画、環境保全活動、自然観察による学童・父兄・市民を対象にした環境教育に参加。 |
| 1009 |
坂山 幸平 |
2007 |
事業者 |
神奈川県中郡二宮町 |
大手電機メーカーの事業所で環境保全や環境マネジメントシステムの構築、運用し、その後、本社で関係会社の監査を担当した。また、県協議会の環境保全アドバイザーとして、内部監査員研修会の講師や企業の環境保全のアドバイスをしている。 |
| 1010 |
桂 徹 |
2007 |
市民 |
千葉県松戸市 |
製紙会社で20年以上CSR・環境に関する業務を担当し、定年後もCSRアドバイザーとして勤務している。大学の非常勤講師として「紙と環境」や「森林認証」についての講義を担当した経験もある。また、FSCジャパンの理事として責任ある森林管理の普及啓発活動を行っている。 |
| 1011 |
吉田 博 |
2007 |
事業者 |
千葉県習志野市 |
東京電力(株)に入社後、火力発電所の公害防止設備の管理・性能評価、新規発電所の環境影響評価業務に従事。現在、火力発電所の環境管理業務全般のほか、地域の小中学生を対象にしたエネルギー・環境教育の講師として従事。 |
| 1012 |
高橋 敬子 |
2007 |
市民 |
千葉県柏市 |
H18年にNPO風土-Kazetsuchiを設立。H26年にとしまちプロジェクト運営協議会を設立。豊島区西池袋を中心とし、大学、町会、学生らと連携を図りながら持続可能な地域づくりに向けた活動の企画・運営を行う。また、国立環境研究所において気候変動教育の研究も実施している。 |
| 1013 |
桝井 完治 |
2007 |
市民 |
千葉県佐倉市 |
(財)日本自然保護協会自然観察指導員、(財)省エネセンター省エネルギー普及指導員。東京商工会議所環境社会検定試験(eco検定)合格。千葉県佐倉市にて「温暖化防止さくら」を結成、代表(2005年9月~2009年4月)。現在は、千葉県「生命のにぎわい調査団」団員として生息調査活動中。 |
| 1014 |
曽我部 二郎 |
2007 |
事業者 |
栃木県宇都宮市 |
・工業用ゴム製造の会社の工場長、環境関連の統括責任者として、7工場のISO14001/9001の認証登録・実施運用と顧客のグリーン調達とCSR活動を指揮統括した。
・栃木県環境カウンセラー協会の理事として、環境保全活動を企画運用に参画しています。
・エコアクション21の審査員です。 |
| 1015 |
金山 昌範 |
2007 |
事業者 |
栃木県宇都宮市 |
(財)省エネルギーセンター、省エネルギー普及指導員として、地域の省エネルギーに対する指導を行う。また、栃木県より地球温暖化防止推進員 及び 地球温暖化対策アドバイザーの認定を受け、栃木県内各企業への省エネルギー施策の相談受付、指導、診断を行い、地球温暖化防止対策を実践してきました。 |
| 1016 |
野沢 定雄 |
2007 |
事業者 |
栃木県下野市 |
工場で蓄積してきたエネルギー管理ノウハウや改善技術を活かして、10年前にJICA一員としてポーランド省エネルギー計画に参加貢献してきました。最近は工場で導入して成果を挙げたESCOを推進するため、事例紹介、講演を多くこなし、また省エネに関する社外委員会にも積極的に参加しています。 |
| 1017 |
田川 裕則 |
2007 |
市民 |
埼玉県さいたま市 |
森林インストラクター東京会メンバーとして、高尾山を拠点として『高尾山グリーンクリーン作戦』の活動を行い、川口グリーンセンター(川口市)ではネイチャーゲームなどを利用して、親子に自然を直接体験する活動を通じて環境保護活動・啓蒙活動を行っている。 |
| 1018 |
圓尾 友彦 |
2007 |
市民 |
埼玉県さいたま市 |
札幌周辺の大学生や一般市民により、環境問題を議論する場として、地球環境研究会を設立。また、街づくりサッポロ会議の委員を務め、報告書を札幌市に提出。このほか、北海道大学教養部地理学科と一般市民参加型の地理サークルを設立。各地に巡検し、その地域の自然環境と地域の人文のかかわりを調査。 |
| 1019 |
大山 正治 |
2007 |
市民 |
埼玉県戸田市 |
トダスゲを育む会の結成以来、事務局として12年間、保護育成活動を続けています。また、戸田市役所環境行政の担当長として8年にわたり各種環境関連の講師を務め、市民等の協力を得て、ごみ減量化を推進しました。さらに、市民・事業者との協働による各種環境保全事業を手がけています。 |
| 1020 |
田端 一三 |
2007 |
市民 |
埼玉県戸田市 |
林野庁約37年(海外勤務5年半含む。)、環境省約5年勤務。この間、岩内・角館営林署・高尾森林センター及び新宿御苑等勤務では、地域の住民・小中学生等を対象に森林教室や森林・自然とのふれあい等の事業・案内業務等実施。パラグアイ国勤務において、地域住民等に環境保全・森林造成指導等を実施。 |