101 |
渡辺 博之 |
1998 |
市民 |
埼玉県さいたま市 |
87年東京芸大修了。00年大英博物館、日本原産種漆調査の協力。02年2月世界文化遺産英国王立キューガーデンにおいて日本原産種漆が世界で初めて認められ、縄文漆を守る会より苗木を寄贈する。東京文化財研究所在外美術品保存修復技術研究会講師。 |
102 |
神谷 安友 |
1998 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
環境関連企業の役員及び環境省所管公益法人の理事長を経て、現在、経営戦略研究所マネジングデイレクターとして企業の環境経営戦略支援を行う。また(社)日本能率協会主任講師として環境影響評価や環境法規制等の研修及び大企業から中小企業約60社の環境マネジメントシステム構築運用支援を行う。 |
103 |
神谷 安友 |
1998 |
市民 |
埼玉県さいたま市 |
環境関連企業の役員及び環境省所管公益法人の理事長を経て、現在、経営戦略研究所マネジングデイレクターとして企業の環境経営戦略支援を行う。また(社)日本能率協会主任講師として環境影響評価や環境法規制等の研修及び大企業から中小企業約60社の環境マネジメントシステム構築運用支援を行う。 |
104 |
太田 茂 |
1998 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
昭和56年から道路を中心に発電所、空港、ごみ焼却場等の建設に係る環境影響評価に従事。現在、(株)サンコー環境調査センターに勤務、準備書・評価書の計画、とりまとめ並びに指導を行う。(社)日本環境アセスメント協会の委員会委員兼務時には、環境影響評価法の円滑な施行に資する活動をう行った。 |
105 |
瀬田 惠之 |
1998 |
事業者 |
埼玉県越谷市 |
環境アセスメント技術に関する研究開発(景観、日照、屋外騒音、道路交通騒音の予測評価手法等)、環境アセスメント業務の計画立案、現況評価、予測・評価、環境保全対策の検討、環境影響評価書等の作成、事業者や行政機関等との協議・調整。旧中山道宿場町の歴史的景観調査、町並み修景計画の研究 |
106 |
堀中 新一 |
1998 |
事業者 |
埼玉県蓮田市 |
1998年まで化学会社に勤務。主としてエンジニアリング業務に従事。環境関連では、化学プロセスの環境負荷低減のための技術改善と開発、及び、排水処理等の公害防止技術、廃棄物処理利用技術の開発、設計、建設と操業指導を行う。退職後、環境に関し、関連学会や地域団体で活動。 |
107 |
沼﨑 正德 |
1998 |
事業者 |
埼玉県狭山市 |
自治会役員として廃棄物減量の実践指導を現在主としている。過去に省エネ、水質、大気に関する実績あり。 |
108 |
池上 公子 |
1998 |
市民 |
埼玉県入間市 |
消費生活アドバイザーとして、スーパー、食品会社、通信会社、外食産業に勤務し、消費者の視点にたった施策を提案実施を業務としてきました。傍ら、環境カウンセラーとしての視点も考慮して今までに包装のスリム化(トレー廃止等)テレカ回収その利用、ゴミ分別徹底、省エネを具現化し実現してきました。地球温暖化防止活動推進委員、埼玉県環境教育アシスタント、入間市環境アドバイザーで活動中。 |
109 |
江原 仁 |
1998 |
事業者 |
埼玉県熊谷市 |
環境コンサルタント会社において、環境(水質、土壌、大気、悪臭)の調査・分析、水質・底質・土壌等の浄化対策の検討を、約40年間行ってきた。また、エコアクション21の審査人として環境マネジメントシステムの審査や指導を行ってきた。エネルギー管理士として、省エネ診断も行っている。 |
110 |
内藤 定芳 |
1998 |
市民 |
埼玉県秩父市 |
昭和47年~49年高等学校教諭、昭和50年~平成2年中学校教諭、平成3年~9年中学校教頭、平成10年~15年小学校長、平成16年~20年中学校長、平成22~30年高崎経済大学非常勤講師、平成25年10月~3月秩父市立尾田蒔小学校観察実験アシスタント |
111 |
永倉 邦男 |
1997 |
事業者 |
埼玉県狭山市 |
千葉大学文理学部自然科学科地球化学卒業、農薬開発研究、放射線照射利用(ガンマ線・電子線)、放射線照射指導。 エコアクション21審査人、埼玉県環境アドバイザー、公害防止技術者(水質)、放射線取扱主任者(1種)、危険物取扱主任者(甲種) |
112 |
嶋田 啓二 |
1997 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
昭和54年から(株)東京久栄のアセスメント部門に勤務。漁港、公有水面埋立、港湾、下水処理場、発電所、工場、ゴルフ場等の環境アセスメントの担当者又は企画・監督者として多数の案件に従事。又、異色の業務として鍛造工場や民家の振動苦情に伴う公害紛争調査にも従事し、近年は経営管理にも従事。 |
113 |
新井 智 |
1997 |
市民 |
埼玉県熊谷市 |
早稲田大学環境保全センターにて16年間に亘り、環境分析、環境保全のための指導・助言、実験系廃棄物(産業廃棄物)処理・管理、化学物質管理、環境マネジメントシステムの構築・運用に携わった。埼玉県環境アドバイザー、環境教育アシスタント、環境マネジメントシステム評価委員として環境関連活動の支援をおこなう。 |
114 |
真田 正規 |
1996 |
事業者 |
埼玉県所沢市 |
昭和57年4月から現在まで、(株)電発環境緑化センター環境部その他に勤務。環境影響評価に係る計画・立案・調査・解析等業務及び藻場造成等業務に従事。 |
115 |
小坂 久仁子 |
1996 |
事業者 |
埼玉県川口市 |
計量証明事業所に30年以上勤務し、調査及び分析に従事。社内のEMS及びQMS体制構築後、現在はCSRに取り組んでいる 。埼玉県及び川口市の環境基本計画策定支援や協働の経験あり。埼玉環境カウンセラー協会で化学物質の使用上の注意等一般向け資料作成等の活動中。 |
116 |
二ノ宮 晃 |
1996 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
東京海上火災保険(株)リスクマネジメント業務部主席研究員を経て、現在、ニッセイ同和損害保険(株)リスクマネジメント業務部長及びフェニックスリスク総研(株)取締役。企業を取り巻く環境、PL、労災、IT、自然災害等のリスクに関する損害保険引受およびリスクコンサルティングを実施。 |
117 |
祐川 英基 |
1996 |
事業者 |
埼玉県さいたま市 |
昭和51年4月より大気、排ガス、悪臭、騒音、振動、水質測定業務に従事し、工場・事業場及び官公庁における環境改善、苦情対応をサポート。特に臭気問題においては、一般住宅から店舗、工場・事業場などからの相談を受け、それぞれの現場に応じたさまざまな対策を提案してきた。 |
118 |
相澤 睦夫 |
1996 |
事業者 |
埼玉県狭山市 |
昭和48年東亜電波工業(株)に(現・東亜ディーケーケー(株))入社。水質環境計測機器の開発業務に従事。平成7年から平成13年まで(公社)日本環境技術協会の技術委員として活動。平成16年から知的財産管理室に従事。平成24年から(公社)日本環境技術協会常務委員。NPO埼玉環境カウンセラー協会会員。 |
119 |
小肥 博 |
1996 |
事業者 |
埼玉県所沢市 |
昭和59年に公害防止を目的に燦クリーン株式会社を所沢市に設立。以来環境保全活動型企業の代表者として現在に至る。平成8年より地元市民・事業者・行政の参加による環境保全研修会を毎年主催。平成16年より環境保全企業に関心を持つ大学生を受け入れインターンシップを毎年実施している。 |
120 |
西川 雄二 |
1996 |
市民 |
埼玉県さいたま市 |
事業者への公害対策の指導、啓発業務経験から有機塩素系溶剤による地下水汚染実態調査に従事。市民、事業者、行政が参画した環境基本計画や自然保全再生計画の策定を市民協働で行う。環境マネジメントシステム構築支援。市民向け環境教育の実践。一般廃棄物の中間処理施設従事。市民向け環境講座講師。 |