1501 |
須藤 理枝子 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境装置プラント等の排出物ガスや排水などの環境負荷低減のための技術における研究開発への経験を有しており、環境・材料工学・表面技術などが専門分野である。現在は山学官連携の事業進捗管理に関わり技術的アドバイスを行ったりISO14001や環境経営に関するコンサルティングにも携わる。 |
1502 |
石井 員良 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境化学分析(水質、大気、廃棄物、底質、土壌、悪臭成分など)、し尿の処理及び清掃工場排水中の重金属処理に関する研究、清掃工場の焼却灰、飛灰中の重金属処理に関する研究、ダイオキシン類分析事業の立上げ及び品質管理システムの運営、環境測定(騒音、振動、悪臭など)。平成21年4月より化学物質アドバイザーとして活動を始める。 |
1503 |
水野 久松 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境保全については入社以来35年間ほとんどを公害防止技術の開発や設計業務に携ってきた。前半は工場関係の排水・排ガス・廃棄物処理技術の開発を主に、後半については下水等の生活系排水に関する技術の開発に関係してきた。最近では資源の回収技術の開発にも力を入れ、地球環境の保全にも力を注いでいる。 |
1504 |
太田 芳雄 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境問題とマネジメントシステムの現状、環境法規制の解説、環境保全活動等について、中小企業者への講演・セミナーを平易に行い啓蒙活動を行ったり、廃棄物処理の調査や指導を行っている。又、中堅企業への環境マネジメントシステム構築支援を展開している。 |
1505 |
萩原 秀人 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
ビール工場での公害防止と環境対策関連、並びにエネルギーの効率的利用技術とその間に培った豊富な経験がある。また、エンジニアリング技術と運転管理技術の両方を持っている。特に電気第2種省エネルギー指定工場やビル及び中小規模工場などの省エネをお手伝いしたい。 |
1506 |
吉田 榮一 |
2004 |
市民 |
神奈川県横浜市 |
NPO法人 神奈川県環境学習リーダー会に所属して、この会の事業に参画している。また、地域より環境教育講演。講座などの依頼があれば実施している。 |
1507 |
渡辺 彰 |
2004 |
市民 |
神奈川県三浦郡葉山町 |
平成9年4月より平成17年3月の間、ライト工業の環境保全活動のため、環境マネジメントシステムの導入計画から構築・運用まで、一貫して携わってきた。NPO等でヨシ原やアマモ場再生の研究・実践、自然観察会、スノーケリングスクール等を様々な主体と連携し、市民協働活動として行っている。 |
1508 |
村田 江里子 |
2004 |
市民 |
神奈川県鎌倉市 |
「鎌倉・自然に学ぶ会」代表。連続講座「花をたずねて鎌倉歩き」を約13年主宰。鎌倉フラワー&ネイチャーガイド。Allabout鎌倉・江ノ島ガイド。NATURE&SCIENCEライター。森林インストラクター、鎌倉市環境審議会委員。学習研究社『花を訪ねて鎌倉歩き』著。元日本生態系協会職員。 |
1509 |
山川 富夫 |
2004 |
市民 |
神奈川県小田原市 |
平成4年3月にMOA自然農法大学校(静岡県・大仁町)を卒業。その後、自然農法(無農薬・無化学肥料栽培)の技術指導に従事、茨城県・群馬県・埼玉県・栃木県で自然農法の地域づくり・生産者づくりや消費者教育に携わってきた。有機JAS法施行後は、普及業務の傍ら検査員として全国に出向。 |
1510 |
藤原 政志 |
2004 |
事業者 |
神奈川県相模原市 |
平成2年から半導体製造設備で使用する特定フロンの全廃活動、廃棄物削減・リサイクル化施策の推進、公害防止管理者等の法定責任者に従事する。ISO14001に基づく環境マネジメントシステムの構築と運用管理、勤務するグループ会社の環境監査及び環境管理支援活動を行った。 |
1511 |
畠山 博子 |
2004 |
市民 |
神奈川県相模原市 |
環境問題に関する市民むけの講座を企画運営し、市民活動団体環境ステップアップの会を設立。環境を保全するために資源の有効利用を地域に広め、グリーンコンシューマーの普及、ごみの減量、ごみの発生抑制のための啓発活動を行なっています。 |
1512 |
小山 稔 |
2004 |
市民 |
神奈川県 |
*2000~2011「神奈川県環境技術研究会」副理事長 *2000~2015 環境市民会議「ちがさきエコワーク」会長等 *2015~ 環境省地球温暖化防止コミュニケーター、神奈川県地球温暖化防止活動推進員湘南地区 |
1513 |
鳥田 髙久 |
2004 |
事業者 |
神奈川県伊勢原市 |
横浜ゴムの環境関係責任者として、ゼロエミッションの達成、産業廃棄物及び有機溶剤の削減等で成果をあげ、また環境報告書の作成、環境会計・LCAの導入等を実施した。その他、ゴム工業会に参加し、リスクコミュニケーション研究会の主査としてマニュアルを作成した。 |
1514 |
石川 絵美 |
2004 |
市民 |
神奈川県平塚市 |
1.公認ネイチャーゲームリーダー、自然体験活動リーダー認定、2.神奈川セーフティーリーダー認定(災害時の先導、応急処置)、3.平塚市成人式実行委員、4.子供と親の環境教室「地球っ子ひろば」のスタッフとして活動 |
1515 |
古口 誠 |
2004 |
事業者 |
千葉県千葉市 |
・メ-カ-の研究開発部門にて、種々の化学物質の調査・取扱い・適正な処理等の実務を約10年間実施。・その後勤務先内の事業所及び関連会社のISO14001認証取得支援業務を実施。・環境カウセラ-**県協議会に所属。・KMコンサルティングを開業。 |
1516 |
松本 定子 |
2004 |
市民 |
千葉県市川市 |
市川市における行政への市民参加を形にした市川市環境市民会議で市の環境基本計画の策定に向けて「市民提案書」を作成,2期市民会議では座長として「地球温暖化防止のための市民行動計画」を作成、現在市民会議が提案し策定された「エコライフ推進員」として市民に実践活動を通して普及につとめる。 |
1517 |
百目木 信悟 |
2004 |
市民 |
千葉県佐倉市 |
河川・湖沼等における水質問題、環境アセスメント、住民参加型の各種計画作り等環境系のコンサルタント技術者として取得した技術を市民の環境活動に生かしています。また、最近は学識者とのネットワークを生かし河川の環境評価や自然再生に積極的に取り組んでいます。 |
1518 |
吉田 耕一 |
2004 |
事業者 |
千葉県成田市 |
環境にやさしい製品を創出するために、製品を構成する部材を全てチェックし、廃棄にいたるまでの製品ライフサイクルを通じて環境対応への物づくりのシステムを構築しました。また生産活動において排出される廃棄物をゼロにする活動にも取り組みISO14000の内部監査員としての活動も行いました。 |
1519 |
前田 伊瑞実 |
2004 |
事業者 |
茨城県牛久市 |
廃棄物関連の調査・計画策定・処理施設整備のための普及啓発支援などを専門として、平成23年より災害廃棄物の処理計画策定、仮置場の整備などに取り組んできた。最近は、事業者からの廃棄物問題への助言、廃棄物処理施設見学会の企画や技術士(衛生工学部門)受験対策講習会で講師を務めている。 |
1520 |
片桐 浩司 |
2004 |
事業者 |
茨城県つくば市 |
平成24年より、(国研)土木研究所河川生態チームに勤務。河川や湖沼、湿原に生育する水生植物の生育環境の調査・解析や保全業務に従事している。これまで、小学生から大学生を対象にした自然観察会の講師を経験している。平成29年4月より、理科(生物)の教員として秋田県の高等学校に着任予定。 |