3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1561 堀井 孝郎 2004 市民 滋賀県蒲生郡日野町 21年間滋賀県職員として下水道の分野で従事しており、水環境が専門である。自然環境や生活環境にできるだけ負荷を与えない公共事業を推進していくため、公共事業環境こだわり指針の策定を行った。 現在は、メタウォーターサービス(株)で汚泥焼却溶融の仕事をしている。
1562 猪尾 英雄 2004 市民 大阪府豊中市 7.地球温暖化防止・節電出前講座:平成20年6月~25年2月省エネルギーセンター(環境省傘下)主導による大阪府内の小学校・市民を対象とした出前講座を実施しました。講師は現在も継続。8.平成24年6月~現在:自然エネルギーを推進する会に入会。小規模の水力発電装置、太陽光発電パネルの点検・整備を実施。
1563 佐藤 譲 2004 市民 大阪府箕面市 市民の環境保全啓発の為、子どもを含む住民参加による企画、運営をリーダーとしてサポートしています。箕面市内14校の小学校5年生を対象にして市民と大学生でプロジェクトを組織し、環境学習の実施をしています。
1564 井原 早苗 2004 市民 大阪府池田市 まちづくりNPOの会員として、環境問題に関する様々な活動に参画し、地域の子ども達を中心に、環境問題に対する取り組みの大切さを伝えていっています。又、主婦として常にエコライフのあるべき姿を考え実践し、地域の方々にも普及していく努力を続けています。
1565 井原 友建 2004 市民 大阪府池田市 地域では環境NPOの理事として様々な活動に参画し、日頃の業務で培った技術を生かして市民への環境問題に関する普及啓発を展開しています。最近では、まちづくり専門家として地域主体のまちづくり活動や環境保全の取組みに対する指導、助言も積極的に手掛けています。
1566 藤野 耕一 2004 事業者 大阪府高槻市 大阪ガス入社以来、省エネ関連業務に従事し、その普及に努める。1995年より環境部に在籍し、大阪ガスの環境行動計画・推進・まとめの業務や環境報告書の作成、省エネ問題等に従事。また大阪商工会議所で環境経営活動を実施。退職後はATCグリーンエコプラザ館長や自然環境復元協会協会理事等を歴任。
1567 藤野 耕一 2004 市民 大阪府高槻市 1995年より大阪ガス環境部に在籍し、会社全体の環境行動推進。計画策定・環境報告書作成、省エネルギー問題等に従事。また大阪商工会議所で企業の環境経営について、地球環境関西フォーラムで学校への環境教育活動実施。退職後はATCグリーンエコプラザの館長や自然環境復元協会理事等を歴任。
1568 長澤 哲也 2004 事業者 京都府京都市 様々な開発事業の環境アセスメントを担当した後、地方公共団体の環境改善事業計画や廃棄物計画の策定支援業務にたずさわる。また環境影響やまちづくりに関して事業者と地域の相互理解を進める地域コミュニケーターの研究に従事。
1569 山本 英毅 2004 事業者 京都府向日市 (1)水質測定機器(油分、濁度、フェノール、水銀等)の自動分析装置の開発設計を通して水環境保全に係わってきた。(2)分析センタにおける水・土壌・食品・生体試料中の重金属の分析および化学薬品・廃液の管理等により、人の安全衛生に係わる業務を経験した。
1570 中島 秀和 2004 市民 大阪府三島郡島本町 野外活動(サイクリング・キャンプ等)を通じ、自然と親しむための活動や指導をしてきた。平成18年より近畿環境市民活動相互支援センター(エコネット近畿)理事。平成19年より環境パートナーシップ協会副会長。
1571 水野 勝夫 2004 事業者 京都府木津川市 1.札幌工場に在職中、恵庭市公害防止協定の作成に当り参画した事(協定作成の準備として、周辺企業における環境アドバイザー的業務の遂行により、環境についての指導要領を把握しました(水質及び大気共) 2.ISO9000s、14000sの認証業務、品質マニュアルから規定類、作業標準類、帳票の作成に至る業務。
1572 大西 文秀 2004 市民 奈良県生駒市 博士(学術)、大阪環境カウンセラー協会・OECA会員。専門は環境情報科学、地理情報システム・GISによるヒトと自然の関係・環境容量の可視化。総合地球環境学研究所プロジェクトコアメンバー、土木学会地球環境委員会委員、日本建築家協会環境行動委員会オブザーバー、流域圏学会理事など歴任。
1573 速水 直文 2004 市民 奈良県生駒市 奈良県ストップ温暖化推進員、会社内ではISO14001内部監査員および事務局を通じ、社内の環境意識の向上を図る。また者内部環境監査員の養成にあたる。
1574 中川 育男 2004 事業者 奈良県奈良市 私は平成に入ってから現在に至るまで、昭和48年頃から携わってきた環境整備に係わる施工経験を生かし、大規模公園や社寺仏閣の自然環境整備の技術に携わっている。特にここ数年は樹木診断や治療を通して、地域の環境保全の立案や提案を主とした実務を行っている。
1575 山田 耕司 2004 市民 奈良県奈良市 公園緑地計画やまちづくりに関する技術者として、緑地計画や自然環境の創作ならびに保全、それらを利用・活用・管理・運営する市民と自治体との調整及び森づくり、まちづくり、ワークショップ等のサポートやイベント運営等に携わっている。
1576 村山 壤治 2004 事業者 奈良県奈良市 環境とエネルギー会社の技術部門及び設計子会社の経営幹部として延べ47年間在籍し、エネルギー、破棄物、水処理の各プラントの技術開発、計画、設計などに携わり、環境問題の解決と環境経営に尽力した。また、環境専門家として中小企業の環境経営及びCO2削減・省エネ診断、指導、支援を行っている。
1577 西田 輝彦 2004 事業者 奈良県高市郡明日香村 平成6年から設備工事会社で省エネ開発、平成13年からごみ焼却場の工事監理、平成15年に中小企業の省エネ指導、平成17年から奈良環境カウンセラー協会で環境改善活動、平成18年に中小企業の廃棄物改善、平成19年からEA21資格登録審査判定を行った。
1578 中村 由実 2004 事業者 奈良県香芝市 H7からH14に首都圏において、河川のいこいの水辺の計画、里山等の修復計画及び生物調査を実施。H15から関西及び中四国において校庭芝生化、クリーン活動を実施、さらに行政や市民に対して、低炭素まちづくりを提案。同時に各地域の市民、大学や各団体等との連携した環境ビジネスを支援中。
1579 木村 浩造 2004 市民 和歌山県和歌山市 平成10年から経済産業省のコーディネータに認定され、環境改善技術の開発支援や市民参加型の環境フォーラムを開催するなどの活動を継続して実施しており平成13年に再資源化組合を設立、平成14年に子供達の自然観境体験学習を進めるNPOを設立し幅広く環境保全活動を進めている。
1580 門前 兼廣 2004 事業者 兵庫県神戸市 非鉄金属製錬所の電錬工場、廃棄物処理・リサイクル工場で設備計画・運転を含む公害防止、環境管理に従事した。外部団体ではASRリサイクル技術の開発を、業界団体では循環型社会形成の政策提言、非鉄金属リサイクルの操業標準の規格化・技術開発の立案を行う。最近は企業内で環境関連の調査を行う。
1 ・・・ 76 77 78 79 80 81 82 ・・・ 154