3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1521 朝比奈 均 2004 市民 静岡県静岡市 静岡県庁において、31年環境行政に携わってきた。大気汚染・水質汚濁の調査解析、工場への規制指導、空港の環境アセスメントの実施、地球温暖化対策の推進、環境ビジネスの振興、富士山・浜名湖の環境保全運動の促進を行なってきた。
1522 大友 勝利 2004 市民 静岡県静岡市 リユースを目的としたフリーマーケット開催。自治会や町内会を対象としたフォーラム。小学校や幼稚園を対象にした環境教育。県内市民団体とゴミゼロサミット開催。清水のゴミを考える会にて活動。その他町作りイベントや環境イベントで啓発活動。静岡県内、中部・東部を主に活動しています。
1523 大屋 渡 2004 市民 愛知県犬山市 プロの環境調査員で森の案内人。環境調査の現場で森と川そして海までの繋がりを実感しており、森の有効活用こそが生態系の多様性のおおもとになるという考えのもと森の林床まで具体的にかつ無理なく光を届かせるよう薪ストーブの普及活動を手掛ける。水質調査研究の成果発表、多様性保全活動の発表も。
1524 稲垣 智已 2004 事業者 岐阜県岐阜市 勤務先において、工場排水等の水質検査や一般廃棄物処理施設に関わるコンサルティング業務、地球温暖化対策実行計画等の計画作成に関する業務に携わっている。近年では、省エネや水辺環境の保全、地球温暖化対策を中心とした環境教育に関する活動への協力に加え、NPO法人の活動支援等を行うことで、積極的に市民活動の場に参加している。
1525 水﨑 貴久彦 2004 市民 岐阜県岐阜市 昭和55年岐阜大学移転に際し自然保全地にて自然観察活動を行なう。同大学にて森林生態学を学び、樹木医資格を取得。現在関市において市立保育園の森の保育におけるリスク、自然観察の指導を行っている。その他、NPO活動を通じて環境保全や環境教育を地域貢献活動として行なっている。
1526 青山 太洋 2004 市民 滋賀県守山市 元(独)水機構職員、現在、琵琶湖を含む関西管内のダム管理に従事。40年間の大規模工事経験から、建設(人間)と自然(環境)の共存を推進。土木技術者として、H13年度~樹木医、H18年度~NPO牟礼山森林クラブ顧問、平成18~22地球温暖化防止推進委員を務め、湖国の樹木や里山保全等に尽力中。
1527 山本 善春 2004 事業者 滋賀県守山市 機械器具製造業に勤務しております。廃棄物の管理・ゼロエイミッションに向け活動中です、工場での電気・ガスの使用量を把握し省エネに向け活動中です。
1528 木邑 聡美 2004 事業者 大阪府大阪市 海域、干潟、藻場など沿岸域の環境保全・創造に関する生物調査に従事してきた。これらの経験・知識をもとに観察会スタッフ等に参加し、環境教育に関わっている。
1529 中野 政男 2004 事業者 大阪府大阪市 (株)日本触媒の技術、環境安全部門で20年間、廃水廃ガス処理技術開発、国内外の化学品規制対応、化学品の安全性評価、MSDS等の社内情報システムの構築等に従事。国内外の化学品規制(REACH、RoHS等含む)、省エネルギー診断、EA21審査、化学物質リスクアセスメント等が得意。
1530 上口 浩幸 2004 事業者 大阪府大阪市 琵琶湖・淀川水系の水道水源調査及び浄水処理に関する調査研究に従事。 平成22年より大阪市環境局環境保全部の化学物質対策を担当、PRTA届出指導等に従事。 平成24年より同北部環境保全監視担当として、大気汚染防止法、騒音規正法、振動規正法、悪臭防止法を所管し、事業者指導に従事。
1531 大西 康予 2004 事業者 大阪府門真市 松下電器産業(株)OBPパナソニックタワーの環境全体事務局として事業場の全従業員に対し環境マインドの醸成化を図るため環境保全への意識の高揚と啓蒙を図る活動を展開。現在ISO14001を軸としたスパイラル的な活動に取組んでいる。
1532 岡本 光代 2004 市民 兵庫県尼崎市 H18年4月より兵庫県地球温暖化防止活動推進員 尼崎地区事務局長として現在に至る。小学校4年生向けの出前授業のプログラムで地球温暖化の現状をレクチャーすることから始まり、ウルトラクイズ、ワークショップ、環境家計簿と振り返りの授業ふくめて4時間の内容は先生方にも好評。
1533 福井 正吾 2004 事業者 兵庫県神戸市 地方公共団体が策定する、住民・事業者・行政がとりくむべき、廃棄物処理に関する事業等について、ソフト面からハード整備全域にわたる調査計画立案を行うことで、地域の生活環境の向上や、環境保全に寄与してきた。
1534 正本 大 2004 市民 広島県廿日市市 日常、造園や公園管理運営の経験等を活かして、学校での総合的な学習の他、公民館や市民活動の場で、緑化や環境等にかかわる講習等を行っている。その他、造園緑化団体として、社団法人日本造園建設業協会広島県支部長や三次市の景観評価委員、NPO広島アダプト理事等の役割も務めている。
1535 伊藤 正浩 2004 事業者 徳島県徳島市 平成8年7月から東邦化工建設(株)に勤務。環境調査業務全般(大気、水質、騒音、振動、悪臭、土壌等)を担当してきた。その後、新規事業や環境ISO取得を計画中の事業者に対する環境影響評価業務や環境保全措置の検討に従事。また事業場跡地や廃棄物処分場跡地等の土壌調査業務にも携わっている。平成23年6月から、○○組合の新設焼却施設設置に係るプロジェクトメンバーの一員となる。 平成29年8月から、製薬工場の大規模災害時の事業継続に係るメンバー(5名)の一員となる。
1536 宮﨑 照美 2004 事業者 福岡県北九州市 環境中の微量化学物質の定量、環境省主催「水質保全に向けた取り組みのための要調査項目の調査実施」において超微量化学物質の測定における分析法の確立、事業者を対象とした環境セミナー講師
1537 深見 聡 2004 市民 長崎県長崎市 長崎大学環境科学部准教授。主著『観光と地域:エコツーリズム・世界遺産観光の現場から』『ジオツーリズムとエコツーリズム』。1998年鹿児島大学理学部地学科卒。2006年鹿児島大学大学院人文社会科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)専門は観光学、環境教育論。長崎県環境アドバイザー。
1538 野原 雅浩 2004 事業者 熊本県熊本市 処分場周辺の植林活動また不法投棄現場の清掃活動などを行っております。管理型処分場の処理水を利用して、やまめやほたるを飼育しており年に一度近隣住民をまねいて「ほたる祭り」を開催しています。その日は処分場を開放し、埋立状況やリサイクル活動を見てもらいます。
1539 小西 和博 2004 事業者 秋田県大仙市 自社の環境ISO取得をきっかけに環境ISO審査員補資格を取得。以後、環境ISO取得コンサル業務を展開、環境ISO取得無料セミナー等開催。環境あきた県民フォーラム(理事)に参画、あきた環境優良事業所認定制度を立ち上げる。
1540 高橋 良和 2004 市民 岩手県岩手郡雫石町 岩手自然ガイド協会設立準備会、岩手県環境カウンセラー協議会、雫石環境パートナーシップ代表、岩手県環境アドバイザーなど、地域の活動や自然教育活動に関わる。また長期の希少生物保護活動で、安易な保護は生存リスクに繋がることが解り、持続する正しい保護活動を地域の住民と共に目指している。
1 ・・・ 74 75 76 77 78 79 80 ・・・ 157