3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1581 神戸 純 2004 事業者 埼玉県三郷市 神戸商店グループの統括責任者として環境保全活動に従事し、社内ISO14001システム構築。また、資源リサイクルの全国展開を構築する傍ら、関東リサイクル油脂事業協同組合理事長として家庭用廃食用油リサイクル活動の指導。埼玉県地球温暖化防止活動推進員。
1582 中野 忠男 2004 事業者 埼玉県羽生市 化学工場の検査部門で化学薬品の分析・検査管理を担当、自社化学工場のISO14001認証取得、ISO/IEC17025試験場認定取得。羽生市ムジナモ保存会の代表として、天然記念物「羽生市宝蔵寺沼ムジナモ自生地」の保全活動を推進。市の委託により埼玉大学と宝蔵寺沼の水環境調査研究実施。
1583 村上 正明 2004 事業者 埼玉県比企郡川島町 エコアクション21の普及活動に携わり、自治体イニシアチブやグリーン化プログラムの講師を務めるなど、中小企業のEMS導入を支援した。地域においては企業の環境教育(地球温暖化対策)や環境討論会“ワールドカフェ”で「魅力ある川越の街づくり」の冒頭講演を行った。「川越環境フォーラム」を開催した。
1584 桑原 淳子 2004 市民 埼玉県志木市 ダイオキシン問題など、廃棄物に係る専門情報誌『環境インフォメーション』を、平成5年より10年間(6回/年)編集長として編集・発行(57回)。自治体を始め関係団体等に配布するとともにインターネットで広く公開。小学生から一般人迄1万件/月アクセス数あり。現在はコンサルタント会社にて廃棄物分野全般の業務に従事。
1585 鈴木 一正 2004 事業者 埼玉県所沢市 栃木県足利市生まれ。平成17年福島県相馬市で環境カウンセラーとして活動を開始、EA21の審査員。2011年の津波で自宅が全壊し所沢市に戻る。相馬市の水と食を守る会の会員として相馬市エコフェアーを開催。現在NPO法人「彩の国環境活動推進会」に入会し活動中。
1586 中村 公雄 2004 事業者 埼玉県深谷市 大手金属加工会社で、主に開発部門を歩く。1988年新規事業開発として、アルミ缶リサイクル事業を提案。以降斯業に取り組む。この分野の全ての局面を熟知。イベントが得意。退職後、中学校臨時職員を経て現在学習塾講師、市環境審議会委員他。ブログで環境問題全般についてオピニオンを連載中。
1587 中村 公雄 2004 市民 埼玉県深谷市 大手金属加工会社で、主に開発部門を歩く。1988年新規事業開発として、アルミ缶リサイクル事業を提案。以降斯業に取り組む。この分野の全ての局面を熟知。イベントが得意。退職後、中学校臨時職員を経て現在学習塾講師、市環境審議会委員他。ブログで環境問題全般についてオピニオンを連載中。
1588 佐藤 清 2004 事業者 群馬県邑楽郡邑楽町 昭和60年より廃油の蒸留再生をゾーンケミカル(株)の社長として行って来ました。同社は、平成17年環境省新制度の「優良性の評価基準」に産業廃棄物処分業者として全国初の認定を受けました。今後もリサイクルに取り組みます。(専修大学法学部卒)
1589 小林 進 2004 事業者 群馬県前橋市 昭和47年騒音関係公害防止管理者の資格を取得、以降工場の騒音管理に従事。平成9年、ISO14000認証取得の準備、平成10年に認証を取得、以降環境管理責任者・環境防災センター長として環境マネージメントの実務に従事。平成15年EU指令対応プロジェクトの責任者として従事。
1590 吉田 夏生 2004 市民 長野県小諸市 アーバン・ナチュラリスト協会代表、ネイチャーゲームリーダー、日本野鳥の会会員、日本ワイルドライフアート協会会員、カルチャーセンター講師、全国森林インストラクター神奈川会前会長。自然観察、自然遊び指導、里山や自然公園、お寺やハイキングコース、京都と神奈川の自然がフィールド。
1591 川上 美保子 2004 市民 長野県上田市 ○元長野県環境保全研究所研究員(植物分類)○霧ヶ峰草原植物研究会代表
1592 小宮山 武勇 2004 市民 長野県千曲市 長い建築行政の中で、安全性・快適性を念頭に地域と一体となって町づくりを進めてきたが平成4年に景観条例の施行を契機に従来に増して地域景観との調和、住民協定締結促進を積極的に働きかけてきた。又、県施設の営繕面では省エネ施設の推進、新築も含めて低ランニングコスト化を図るべく追求し続けた。
1593 小林 和男 2004 事業者 長野県飯山市 企業内にて、省エネ、有害物質削減、環境保全活動全般に従事。中小企業事業者への環境マネジメントシステムの構築及び運用の支援を通して普及を行う。現在は、「省エネ」、「環境」と「安全」をテーマに活動に従事。
1594 流石 皇甫 2004 市民 山梨県南都留郡富士河口湖町 富士山北麓の自然をフィールドにして富士山特有の溶岩洞窟・樹型の調査活動をしており、1995年からは自然・歴史民族のインタープリテーション活動を実施しています。現在、美花里自然教室を主宰し地域の子供・大人向けに参加型体験学習を用いて、環境科学教育を推進しております。
1595 村上 和雄 2004 市民 静岡県伊東市 東京家政大学環境情報学科教授、板橋区の種々環境教育関連委員会座長を歴任、現在、東京城北環境カウンセラー協議会監事、環境カウンセラー全国連合会理事、国家資格、環境計量士合格者講習講師。
1596 岩邉 弘 2004 事業者 静岡県静岡市 私は環境調査会社を経営していて、生活環境調査をメインに大店立地法や廃棄物処理施設に係る環境調査業務に従事しています。また騒音振動ではシミュレーションを数多く手がけています。協会活動では、アセスメント等のマニュアル編集、各種セミナーの企画運営等を経験しています。
1597 服部 乃利子 2004 市民 静岡県静岡市 平成4年から静岡県消費者啓発推進員、平成10年からはしずおか市消費者協会事務局長・理事として環境と消費等の啓発活動を続けている。現在は静岡県地球温暖化防止活動推進センター事務局長・県環境学習指導員として、暮らしと環境・温暖化についてワークショップを取入れた講座を実施している。
1598 浅井 誠 2004 市民 静岡県静岡市 学校現場での森林保護や野生生物保護の呼びかけ及び環境美化活動の企画と実践 里山の生態系を保護する為拡大する竹林を伐採 森林インストラクターとして森林内での活動を通しながら、森林のすばらしさや大切さを伝える。
1599 鈴木 利治 2004 事業者 静岡県浜松市 企業の環境管理部門スタッフとして工場に対する環境保全指導を行うと同時に、環境マネジメントシステムを導入し、CO2の削除や廃棄物のゼロエミ化、化学物質の排出抑制などに力を注いだ。平成17年から大学で環境学の授業を担当するほか、他に環境セミナーなどの講師も行っている。
1600 山本 弘樹 2004 事業者 静岡県袋井市 1968三菱化学入社 四日市、筑波、名古屋事業所 本社勤務 2005年退職 2005年日本環境安全事業(株)入社 東京PCB処理施設建設 初代運転管理課長 200年退職 2007年から現在 袋井市にて環境対策、臭気対策、行政改革各委員長、省エネルギーセンター 省エネ診断・指導員
1 ・・・ 77 78 79 80 81 82 83 ・・・ 157