1601 |
萩原 峰雄 |
2004 |
市民 |
愛知県刈谷市 |
昭和40年から自然活動等を指導して、環境活動と関係していた。平成25年4月から「あいちサトラボ里山開拓団」でモリコロパーク内のあいちサトラボで自然循環型の体験活動を伝えている。平成26年3月から刈谷市環境支援員に委嘱され市民に環境学習を支援して、環境活動等の啓発に努めている。 |
1602 |
出口 知子 |
2004 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
H5年4月~18年12月まで(株)エステムにて排水処理施設の維持管理・設計業務・プラント試験・水質分析等の技術・営業に従事。H19年4月~27年1月まで豊田ケミカルエンジニアリング(株)にて廃棄物、大気、水質分析等・環境推進・法令業務に従事。H29年4月「とも農園」開園、農園主。 |
1603 |
髙木 繁伎 |
2004 |
市民 |
愛知県豊明市 |
愛知県庁に38年間在職し、この間、地域計画、自然保護等の担当を経て愛知県西三河事務所長としては、環境対策・農林水産・環境教育等も所管し、通算7年以上にわたり環境関連行政に従事した。また、青年時より約40年間地域活動、NGO・NPOなど様々な活動に参画し環境保全に心掛けている。 |
1604 |
浅井 豊司 |
2004 |
事業者 |
愛知県北名古屋市 |
大手企業・中堅中小企業から委託を受けて、環境経営に関するコンサルティングを実施(EMS・LCA・MFCA・CSRレポート制作等)。また環境教育において教材製作・プログラム開発・講師を務める。環境省・愛知県等、行政委託事業実績多数。2013年1月よりエコアクション21審査人。 |
1605 |
望月 晴夫 |
2004 |
市民 |
愛知県江南市 |
定年までものつくりエンジニアの一員として定年退職後工業高校の教師と町内会長の二つの仕事が待っていた。8年間教壇に立ちました担当科目は環境工学、生産技術が主で最終は岐阜県立岐阜工業高校でした。学校を終わってからは地球温暖化防止の出前講座を約10年。退職後ストップSTOP温暖化教室出前講座を進めています。 |
1606 |
古澤 法之 |
2004 |
市民 |
愛知県犬山市 |
環境学習プログラムの作成やワークショップを実施している。並行して、信頼関係を構築するためのアドベンチャー教育を実践。活動を通して、自然だけでなく、人と関わることに焦点を当てている。平成25年より岡崎市で自然体験活動リーダー研修を担当。 |
1607 |
伊藤 修宏 |
2004 |
事業者 |
愛知県稲沢市 |
岐阜大学では里山活動に従事(昭和62年~平成元年)岐阜県職員として森林環境教育、山地災害復旧等の計画・設計等に従事(平成2年~平成12年)岐阜県で採用する緑化等の各種指針の作成に従事(平成13年~平成15年)NPOやボーイスカウトに所属し、地域の環境保全等の活動に従事(平成15年~現在) |
1608 |
村瀬 弘 |
2004 |
事業者 |
岐阜県本巣郡北方町 |
河川を主体に、社会・自然環境等を調査し、地域にふさわしい保全・整備を行うための計画を立案してきました。最近では地域住民と協働による動植物の保全保護、生息のための各種計画・管理、維持管理に必要な組織づくりの支援(勉強会、現地指導等)など良好な環境づくりの活動を行っています。 |
1609 |
平田 亨 |
2004 |
市民 |
岐阜県岐阜市 |
大学時代より市民参加型の里山整備活動の指導に従事。(平成6年~現在)森と水辺の技術研究会に所属後は、森林を中心とした流域管理に関する情報発信・環境教育にも従事。(平成12年~現在)地元のまちづくり協議会 事務局長としてまちづくり活動に従事。(平成21年~現在) |
1610 |
野村 典博 |
2004 |
市民 |
岐阜県岐阜市 |
森と水辺の技術研究会の活動に従事。現在、NPO法人化に伴い理事長に就任。環境教育活動、森林整備活動の企画・実践を行なっている。ヒメコウホネ自生地の保全活動を行なう「達目洞自然の会」の設立に従事。現在、事務局として、活動のネットワーク化に取組む。 |
1611 |
横井 啓樹 |
2004 |
事業者 |
三重県津市 |
海事セクターの国際船級協会において、環境マネジメントシステムを含むマネジメントシステム認証審査や内部監査員研修に従事。これらの機会を通じて、環境マネジメントシステムの有効性や環境パフォーマンスの向上に資する改善提言、環境施策と規制動向に関する知識普及等を主に行っている。 |
1612 |
古賀 彰 |
2004 |
事業者 |
三重県名張市 |
大阪の製鉄会社において、環境分析(排水)、原材料・製品分析を担当。三重県産業廃棄物処理会社にて、ISO14001事務局を担当。大阪の環境コンサルタント会社にて、環境計量士として、環境分析を担当後、現在は三重県の自動車部品製造会社において、ISO14001事務局業務を担当。 |
1613 |
中山 和郎 |
2004 |
事業者 |
滋賀県大津市 |
在職時、環境マネジメントシステムの構築(ISO14001認証)から、運用に至るまでを経験、環境事業部長として、省エネ・省資源、紙類等の廃棄物削減とリサイクルや環境関連商品(融資・預金等)の推進業務を歴任。現在は、エコアクション21審議人、企業のISO事務局に携わっています。 |
1614 |
築山 達 |
2004 |
市民 |
滋賀県野洲市 |
「オーガニック育児こども農園」主宰。温暖化で深刻化する1.感染症と、2.食糧問題をテーマに、土と親しみ、土壌菌や、ミネラルを取り込み、1.免疫力をつけ、2.腸を活発にし、心の幸せ物質を増加させる。3.10才までに土と親しまないと、土いじりをしない大人になるを、なくす。自然教室森のハイキング。 |
1615 |
西村 保彦 |
2004 |
事業者 |
滋賀県草津市 |
NPO滋賀環境カウンセラー協会 理事/NPOびわこ環境 監事/エコアクション21審査人/滋賀県地球温暖化防止活動推進員/エコ検定合格/省エネルギー普及指導員/家庭の省エネエキスパート |
1616 |
福田 潤子 |
2004 |
市民 |
滋賀県草津市 |
H2町内会環境ボランティア開始。H5町内初代環境委員長、環境展を開催。H7環境ポスター作り開始。H9COP3のNGO会議・H13世界湖沼会議参加。H15「子供自然観察会」を実施。H19町内環境委員長として環境展を開催。H21より「滋賀県地球温暖化防止推進員」として出前講座実施中。 |
1617 |
堀井 孝郎 |
2004 |
市民 |
滋賀県蒲生郡日野町 |
21年間滋賀県職員として下水道の分野で従事しており、水環境が専門である。自然環境や生活環境にできるだけ負荷を与えない公共事業を推進していくため、公共事業環境こだわり指針の策定を行った。 現在は、メタウォーターサービス(株)で汚泥焼却溶融の仕事をしている。 |
1618 |
猪尾 英雄 |
2004 |
市民 |
大阪府豊中市 |
7.地球温暖化防止・節電出前講座:平成20年6月~25年2月省エネルギーセンター(環境省傘下)主導による大阪府内の小学校・市民を対象とした出前講座を実施しました。講師は現在も継続。8.平成24年6月~現在:自然エネルギーを推進する会に入会。小規模の水力発電装置、太陽光発電パネルの点検・整備を実施。 |
1619 |
佐藤 譲 |
2004 |
市民 |
大阪府箕面市 |
市民の環境保全啓発の為、子どもを含む住民参加による企画、運営をリーダーとしてサポートしています。箕面市内14校の小学校5年生を対象にして市民と大学生でプロジェクトを組織し、環境学習の実施をしています。 |
1620 |
井原 早苗 |
2004 |
市民 |
大阪府池田市 |
まちづくりNPOの会員として、環境問題に関する様々な活動に参画し、地域の子ども達を中心に、環境問題に対する取り組みの大切さを伝えていっています。又、主婦として常にエコライフのあるべき姿を考え実践し、地域の方々にも普及していく努力を続けています。 |