3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1641 杉本 洋 2004 事業者 兵庫県姫路市 昭和38年4月から平成6年6月まで新日本製鉄(株)勤務。水質管理、環境対策施設の設備管理、安全・環境管理、環境配慮型製品開発・市場開拓等担当。平成6年7月から平成11年3月まで産業振興(株)で産廃処理事業への新規参入を指導実施。平成15年10月から(財)新産業創造研究機構で環境・エネルギー担当。
1642 小畑 俊也 2004 市民 兵庫県三木市 環境NPOにて、六甲山系を中心に里山保全・森林保全活動を実施。『生き物からの環境づくり』をキーワードに、神戸市内や近隣地域等の市外地域や公園などで緑化活動や自然環境保全活動・ビオトープや生物多様性の検討や提案。また、小学校や地域住民等に自然観察会等の環境教育を実施。
1643 阿部 利也 2004 市民 兵庫県高砂市 キャンプリーダーの経験を経て、平成元年から高砂市野外活動協会を主宰。地元での自然体験型環境教育のコーディネートを実施してきている。最近は、ネイチャーゲームトレーナーとして、持続可能な社会を担う人材の育成を行なうとともに、組織運営の活性化に力を入れている。
1644 野間 晴夫 2004 事業者 広島県広島市 電力会社で長年環境関連業務に従事、省エネルギーや地球環境問題を含め環境に関する幅広い知識・経験を得た。また、EMS構築・認証取得やISO審査登録会社の立上げ(審査システムの構築、JAB認定取得)に参画した。退職後は、EMS(ISO、エコアクション21)の審査、コンサルティングを実施している。
1645 森田 和稔 2004 市民 広島県広島市 "広島ホームテレビ入社後番組制作に携わり、自然学校「地球派塾」の企画運営・広島県環境アドバイザー取得する。 「海のゆりかごを守りたい」でギャラクシー激励賞・地球環境映像祭準グランプリ受賞。 アラスカ他8か国で野生生物の撮影を行う。 2009年2月~小学校への出前授業を開始する。
1646 杉岡 敦子 2004 市民 広島県広島市 (財)広島県環境保全保健協会に勤務。主に同協会内広島県地球温暖化防止活動推進センター業務に従事。子どもから大人まで幅広い年齢層を対象に、地球温暖化防止の取り組みを推進している。体験型のエネルギー・環境教育の研究に力を入れている。
1647 松尾 昭彦 2004 事業者 広島県呉市 大学で環境関連の教育・研究に永年従事し、多数の優秀な卒業生を輩出してきた。地域貢献としては地方自治体の審議会委員や環境市民の会のアドバイザーとして活動した。さらに、○○商工会議所の環境問題相談員として活動し、近年は同地域の環境保全についても相談を受けてきた。
1648 松尾 昭彦 2004 市民 広島県呉市 大学で環境関連の教育・研究に長期間従事し、多数の優秀な卒業生を輩出してきた。地域貢献としては地方自治体の環境関連審議会諸委員や環境市民の会のアドバイザーとして活動した。
1649 谷口 昌司 2004 市民 広島県東広島市 子どもエコクラブ今年は環境保護 情操教育に小鳥の巣箱作り巣箱掛実施、又年2回の自然観察を実施している。自治会員に自然観察実施 春秋に2回行なう。
1650 曽我 邦雄 2004 市民 山口県宇部市 宇部興産(株)環境安全部長を経て山口県立大、山口大非常勤講師を務めながら、山口県環境アドバイザー、3R推進マイスターこどもエコクラブ応援団、環境まなび研究所の代表として、環境学習プログラム、ツールの開発、手品、ゲーム、パズルでわかり易く楽しい環境学習、講演リサイクル工作の指導等
1651 井上 博夫 2004 市民 香川県高松市 '97年環境庁自然大好きクラブ登録。翌年のエコライフ宣言以後、学校ビオトープや街づくりの指導、ボランティアや自然保護活動に参画。'99年国が初めて養成したインタープリターボランティアに登録。公園の自然と対比させながら環境教育プログラムを通じてライフスタイルの改善を呼びかけている。
1652 河﨑 素子 2004 市民 香川県高松市 1)アースデーinあじ、水ぎわクリーン作戦役員を平成5年より 2)こどもエコクラブ庵治生き物自然グループ代表サポーターを平成13年より 3)瀬戸内海を守る香川県連絡会会員を平成元年より 4)豊島は私たちの問題ネットワーク世話人を平成8年より
1653 中村 学 2004 市民 徳島県阿南市 主として中学生に学校版ISOを構築して環境保全の重要性を指導してきました。そのスキルを基に地元の婦人会、子供会等にもわかりやすく環境問題を説いています。また、私の仕事を通じて得意先にも環境に配慮した企業のあり方について私なりの考えを述べもっと環境に関心を持つべきだと促しています。
1654 武田 喜美男 2004 事業者 徳島県阿南市 平成20年1月1日よりEA21審査人として登録認証され、以来現在まで各種業種企業のEA21審査並びにコンサルタントに従事してきた。平成21年4月1日よりNPO法人徳島環境カウンセラー協議会理事に就任。市民部門、事業者部門の各種活動に従事。
1655 垣迫 裕俊 2004 事業者 福岡県北九州市 1997年北九州市役所採用、水道局、建設局、総務局、企画局、環境局などを経験。2004年環境局長。2007年企画文化局長。2009年小倉北区長。2011年保健福祉局長。2014年教育長。2019年九州産業大学地域共創学部地域づくり学科教授。
1656 甲斐田 克治 2004 事業者 福岡県福岡市 鮮魚市場内の環境浄化実績・H13.1-H24.6魚滓生ゴミ由来の悪臭浄化するバイオ消臭液を開発、環境浄化に貢献し現在も継続中。・「えちぜんくらげ」の完全水化に成功(H16.7)。物理的に大量処理対応した。・悪臭源である魚滓、ヘドロの堆肥化(H14-H19)を行う。・長崎水産加工団地協同組合でバイオ消臭液の生産につき、カウンセリングを行う。(H26-H28)
1657 橋村 賢次 2004 事業者 福岡県糟屋郡宇美町 私は、地盤・地下水調査の専門企業で約40年間、地盤環境に携わる業務に従事していた。後半の20年間は、自然環境に負荷を与えないような地すべりの対策設計と、地盤災害に対処できる構造物の調査・解析を行っていた。現在は九州環境カウンセラー協会で、EA21の普及活動を行っている。
1658 梅原 卓也 2004 事業者 福岡県宗像市 昭和35年度から平成10年度まで建設省に勤務し、建設行政の環境調査、設計等に従事。平成10年度から(株)東亜コンサルタントに勤務し、環境調査及び設計に従事。また(株)マネジメントシステム評価センターの審査員として、ISO9001及びISO14001の審査に従事。
1659 篠原 貴美恵 2004 市民 福岡県春日市 在住の地域の子供たちと一緒に平成11年、こどもエコクラブを作る。その後、全国初となる「子どもエコクラブサポーター会」を発足する。福岡市で「食を通して環境問題を考える」テーマに活動している「未来の会」に所属し、資格を活かして子供から大人まで楽しく学べる環境講座を担当している。
1660 橋口 茂 2004 市民 長崎県長崎市 1987年より都内の大手技術コンサルタント会社で河川・公園・道路等の環境保全等を含む計画・設計等に従事。96年に新坂川の活動団体に参加。2004年に長崎市へUターンし、翌年8月に近所の浦上川で活動団体を立ち上げて事務局をつとめ、自治会や環境関連のNPO等でも活動中。
1 ・・・ 80 81 82 83 84 85 86 ・・・ 157