3124件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1681 壁谷 雄一 2003 事業者 宮城県仙台市 環境マネジメントシステム構築から、内部監査員の養成・スキルアップ、従業員教育を含むシステム運用までをトータルで支援。業種も部品製造業をはじめ、建設業、食品製造業・廃棄物処理業・自治体などを幅広く経験。パソコンを利用したデータ処理なども企画提案。
1682 白井 孝夫 2003 事業者 東京都足立区 大手インキメーカー定年退職後ISO環境・品質のコンサルタントとして、主として中小企業の指導に当る。H17年エコアクション21審査人として、制度の普及、コンサル、審査を行っている。
1683 石毛 教子 2003 市民 東京都 江東区環境学習施設えこっくるの運営。区民まつりに置いて、ごみ環境ステーション22カ所を運営。区内小学校で一年間、環境講座を担当。風呂敷伝道師として、レジ袋不要の出前講座を実施。持続可能な社会の実現をめざし、♥Green・Up創立、人形劇「森は生きているんだね」を各所の幼稚園、保育園、小学校で上演する。。生ごみ減量の観点から区に、生ごみ減量モニター事業を提案、三年間、モニター養成講座を担当。
1684 加々美 宣明 2003 事業者 東京都世田谷区 昭和44年厚木自動車部品(株)(現日立製作所)に入社。工場の動力環境設備の技術スタッフとして環境保全や省エネ活動に従事。その後、環境統括部門にてフロン全廃、廃棄物の適正処理や資源化などに取り組む。現在は世田谷の市民団体にて、区の環境啓発事業の企画や運営などを行っている。
1685 舟木 賢徳 2003 市民 神奈川県鎌倉市 高校教師の時よりレジ袋を始めとした使い捨ての商品等の廃棄物問題と河川・湖沼等の水問題解決のための調査研究に従事し、その成果は前者は月刊廃棄物という雑誌に、後者は浄化活動に取り組む(社)霞ヶ浦市民協会の機関誌や東京学芸大学等での講師や講演会で発表し市民への啓蒙活動を実践しています。
1686 成島 誠一 2003 事業者 神奈川県鎌倉市 生活環境保全に係る特許考案、研究開発と指導。福島第一原子力発電所事故に係る廃炉対策における汚染水対策、隔離技術の開発、マネジメント。廃棄物処分場の環境保全に関するコンサルティング。2021年度環境大臣表彰自然共生社会貢献賞受賞 特記事項 資格・技術士(総合技術監理部門、建設部門)、土木学会認定特別上級土木技術者、一級土木施工管理技士、環境教育インストラクター、SDGs@ビジネス上級、委員・国際NGOサーフファンデーションジャパンアドバイザリーボード、土木学会建設マネジメント第三種小委員会委員長、桜門技術士会会長
1687 宮崎 龍哉 2003 市民 神奈川県秦野市 平成12年度より神奈川県自然公園指導員として丹沢大山国定公園での巡視活動をしています。 他には里山の手入れ、植樹、キャンプ指導を通じて自然の大切さや魅力を伝えています。・グリーンセイバーマスター・神奈川県地球温暖化防止活動推進員・NEALコーディネーター
1688 結城 直子 2003 市民 茨城県取手市 平成8年(1996年)、緑化推進を目的に「いちょうの会」を設立し会長就任。 地域の緑化活動をリードし、クヌギ・サクラ・シラカシの森を造成、540本を植樹。 剪定管理講習や名札制作・設置、観察会も企画運営。 環境教育の「ハーブフローの会」は平成30年(2018年)に高齢化に伴い活動終了。
1689 岡崎 浩司 2003 事業者 栃木県さくら市 産業廃棄物処理業を併営する建設会社に勤務。廃コンクリート、廃アスファルトの処理及び再生骨材の生産部門管理職として約8年間従事。建設廃材の処理及び排出者の相談、指導にあたる。その間、会社行事として地域少年サッカーチームを招待して、河川の清掃活動及び啓もう並に親善試合の運営にあたる。
1690 金子 玲司 2003 市民 埼玉県坂戸市 埼玉県内を中心に、小中学生から一般までを対象として、活動拠点となる環境学習施設において実験観察を通じた体験型学習として大気、水質、地球環境問題などの環境実験教室の企画及び講師を務めている。実験器具選定、外部講師の紹介、市民スタッフへの実験指導等もあわせて携わっている。
1691 丸山 泰男 2003 事業者 愛知県岡崎市 愛知県、通産省で産業公害、生活環境公害、自動車公害、廃棄物対策、地球環境公害等の環境保全行政を経験。退職後は岡崎市で環境審議会、総合計画審議会、水循環協議会、地球温暖化対策実行委員会、おかざきエコアイディア応募アイディア選考委員、岡崎市地球温暖化防止隊代表を歴任
1692 丸山 泰男 2003 市民 愛知県岡崎市 愛知県、通産省で産業公害、生活環境公害、自動車公害、廃棄物対策、地球環境公害等の環境保全行政を経験。退職後は岡崎市で環境審議会、総合計画審議会、水循環協議会、地球温暖化対策実行委員会、おかざきエコアイディア応募アイディア選考委員、岡崎市地球温暖化防止隊代表を歴任
1693 日比野 佐知子 2003 市民 愛知県知立市 教員対象のネイチャーゲームの講師や自治体主催の環境講座のイベントの企画・実施を担当した。教諭。温暖化防止活動推進委員。ネイチャーゲームインストラクター。東三河自然観察会会員。
1694 寺岡 甲太 2003 事業者 愛知県犬山市 昭和44年~平成8年、電気、時計、医療機器のメーカで半導体、電子部品、医療機器の研究開発に従事、放射線管理、環境試験と評価も担当。平成8年以降ビル設備管理会社で環境分析センターを立上、環境ISOの導入をした。平成16年からEA21の審査コンサルを通じ環境保全活動の普及促進を図る。
1695 福田 英治 2003 市民 岐阜県山県市 環境省「いきものみっけ」岐阜県幹事、自然観察指導員、岐阜市自然環境アドバイザー、岐阜県小中学校環境教育部会主務者、岐阜県カワゲラウオッチング博士。こどもエコクラブ全国フェスティバルに県代表クラブとして4回参加。川に学ぶ全国事例発表会、全国小中環境教育研究会等で、指導や講演を行う。
1696 古川 勉 2003 事業者 大阪府東大阪市 入社以来約20年間、リサイクル商品、及び防音建材の開発に従事。その間取得した資格を元に、全社の環境関連組織のメンバーとして参画。又、関連子会社出向中は、全社環境保全管理者として活動し、ISO14001の認証取得。
1697 橋本 武一 2003 事業者 奈良県高市郡高取町 非鉄金属精錬、非鉄金属化合物製造会社に勤務。排水中の窒素・リン・重金属除去技術開発設計運営に従事。熱・電気の省エネルギー設備の導入計画にも責任者として参画。NPO法人奈良環境カウンセラー協会理事長。
1698 須藤 邦彦 2003 市民 兵庫県神戸市 企業での全社環境管理業務、廃棄物処理施設の管理・運営、地域住民との折衝等の経験を基に市民活動では県民/事業者向け環境講座の企画・運営と講演及び地域・小・中学校での講演により環境保全の普及啓発に努めてきた。神戸地域地球温暖化防止活動では組織体制づくりに参画し活動計画を目下推進中である。
1699 黒谷 静佳 2003 市民 兵庫県神戸市 H5-H8、日本生活(協)環境家計簿モニター。H8-現在、環境省『こどもエコクラブ』のサポーターとして全国大会及び地域大会に兵庫代表・神戸代表として参加(長野全国大会、神戸水環境フェア、神戸エコ市民フェスタ等)。H12-現在、淡路北淡町震災公園の語りべ及び風力発電・断層見学企画運営等。H24年より神戸市ゴミ減量リサイクル課と協働取り組始める。H21年度より神戸市環境局資源リサイクル課の講師を行う。
1700 中村 司 2003 市民 兵庫県神戸市  高校時代に地球環境の危機を警鐘したローマクラブの著書「成長の限界」に出会い、心に落ちた 「自分がこの世で命を絶やすときに、少しは地球環境問題に貢献できたと言える生き方を目指そう」 の決意した生き方で約50年間地球環境問題と向き合いゴミ、リサイクル、植林、美化実践活動。  2003年から環境省環境カウンセラー市民部門メンバー、2019年からひょうご出前環境教室 登録講師、2022年から神戸市シルバーカレッジ生活環境コースサポーターとしてSDGs時代に 地球環境問題に身近な生活から「地球規模で考え、足元からの行動」のできる地球にやさしい環境 の事を考え行動するグリーコンシューマ(環境市民)になるためのセミナーや講演で活動中。 NPO法人「ネットワーク地球村」会員 モットーは「できない議論より、どうしたらできるのかの論議を」「知り、行動し、伝える」
1 ・・・ 82 83 84 85 86 87 88 ・・・ 157