1541 |
伊藤 文泰 |
2004 |
市民 |
北海道千歳市 |
古紙を再利用した、バイオプラスティック原料を製造する環境ベンチャー企業に就職。有害化学物質や環境ホルモン類が一切入ってないECO建材を開発し普及させる取り組みを始めた。 |
1542 |
福士 正明 |
2004 |
市民 |
北海道岩見沢市 |
農業高校教員、市緑化相談員として緑の荷い手づくり、緑の保全、啓発普及に努める。樹木医として公園、街路樹、庭木の診断など緑の保全を図る。環境学習セミナー、市民園芸講座、シルバー人材センター、寿大学、小学校など環境講座、環境学習の講師を毎年20階程度行っている。 |
1543 |
喜納 愛子 |
2004 |
市民 |
東京都中央区 |
資格:公害防止管理者(水質1種)/家庭の省エネエキスパート/クール・ネット東京エコアドバイザー/地球温暖化防止コミュニケーター。省エネ講師91回(H14~)。団体活動:中央区環境保全ネットワーク(顧問)区民・企業団体・行政・学校と連携し「子どもとためす環境まつり」(16回)開催 |
1544 |
大和地 弘一 |
2004 |
市民 |
東京都江戸川区 |
NPO法人えどがわエコセンターの役員として 1)事業運営 2)業務の効率化 3)事務職員の育成 4)区民に対する環境教育の企画運営 5)地域で一緒に環境保全活動を進めるリーダーの育成に取り組んでいる。 |
1545 |
山﨑 求博 |
2004 |
市民 |
東京都江戸川区 |
1997年に「NPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ」設立に参加。現在、事務局長。省エネゲームの開発や太陽光発電による「えどがわ市民発電プロジェクト」など、地域で市民が主体的に地球温暖化問題に取り組むことのできるプロジェクトを考え、実践している。 |
1546 |
木邑 優子 |
2004 |
市民 |
東京都渋谷区 |
千葉大学教育学部(環境教育)/東京・NY州フロストバレーYMCAキャンプカウンセラー/『地球市民アカデミア』運営委員/青年海外協力隊(フィジー政府環境省環境教育担当官)/愛・地球博「森の自然学校」インタープリター/JICA環境教育教材作成/筑波大学大学院体育研究科(ESD)等 |
1547 |
斉藤 俊子 |
2004 |
市民 |
東京都世田谷区 |
春は、多摩川の兵庫島を出発して中洲の草花や燕などの観察をする。中でも日本タンポポと西洋たんぽぽの違い等を知らせる。区民集会所では下見で採取したヨモギ餅を作り春を味わう。夏は、石神井公園の三宝寺池の蓮池や園内の木々の解説や昆虫などの説明をして、公園内で動く虫づくりを作って楽しむ。 |
1548 |
緒形 博 |
2004 |
事業者 |
東京都世田谷区 |
化学分析技術を基礎に環境関連施設の運用管理、機器設計、半導体生産拠点の構築、国内外拠点への技術支援と多岐に亘る業務を経験した。現在、経営システムと連動した環境マネジメントシステムの維持/推進に加え、製品含有化学物質管理に関する業務を担務している。 |
1549 |
大島 正憲 |
2004 |
事業者 |
東京都板橋区 |
1990年代、我が国でワースト1の水質であった手賀沼の環境保全活動に参加していました。沖縄島で絶滅したリュウキュウアユを川に呼び戻すため、地域住民や学識経験者と協働で稚魚の放流、勉強会を行ってきており、平成22年より放流河川の自然再生のための河川改修が着手され、完成しました。 |
1550 |
一條 美智子 |
2004 |
市民 |
東京都練馬区 |
公立校教職経験 NPO法人全国環境カウンセラー協議会理事 NPO法人武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会理事 ECU環境教育インストラクター 東京都省エネルギー専門委員 省エネルギーエキスパート 練馬区エコ・アドバイザー 国分寺市エコアドバイザー 練馬区環境条例審議員 東京都環境学習リーダー等々 |
1551 |
服部 美佐子 |
2004 |
市民 |
東京都練馬区 |
1990年から環境問題に関わり、2009年にNPO法人持続社会を実現する市民プロジェクトを発足。代表理事を務める。またジャーナリストとして廃棄問題などの専門誌に記事を執筆する他、自治体などで講師を務める。環境省の検討会や研究会、府中市廃棄物等減量推進審議会などの委員を歴任。 |
1552 |
中井 八千代 |
2004 |
市民 |
東京都練馬区 |
容器包装の3Rを進める全国ネットワーク副運営委員長。「容器包装以外のプラスチックのリサイクルの在り方に関する懇談会(:環境省・経産省)」委員。環境カウンセラー。廃棄物資源循環学会市民会員。市民提案の循環型社会をめざす会代表。EPRデポネット運営委員。 |
1553 |
中野 知明 |
2004 |
事業者 |
東京都武蔵野市 |
会社での業務を通じての環境対応技術の取得とそれに基づく環境管理を実施することが出来た。又、環境マネジメントシステムの審査を通じて、顧客の環境に対する意識改革と環境レベルの改善への寄与更に経済的メリットの発掘など、顧客の役に立つ様に心掛けている。 |
1554 |
杉本 裕明 |
2004 |
市民 |
東京都府中市 |
『環境省の大罪』(PHP研究所)『ゴミ分別の異常な世界』(幻冬舎)『赤い土-なぜ企業犯罪は繰り返されたのか』(風媒社)『廃棄物列島日本』(世界思想社)、など環境関連本を多数著す。「NPO法人・持続社会を実現する市民プロジェクト」理事として講演、市民活動を展開している。 |
1555 |
中西 由美子 |
2004 |
市民 |
東京都日野市 |
環境コンサルタント会社に約20年間勤務し、自然環境関連の業務に従事。2013年4月独立し、環境関連のNPO法人専務理事、環境コンサルタント、自然観察のガイド、専門学校講師、セミナー講師、生物調査等に従事。地元日野市で市民活動として自然体験や緑地管理活動を推進。各自治体に自然体験プログラムを助言及び実施。 |
1556 |
近藤 勝養 |
2004 |
事業者 |
神奈川県川崎市 |
化学コンビナートにおいて、化学プラント関連環境設備の建設運転に約25年間環境安全部として4年間環境活動に従事した。その間ISO14001のシステム構築も実施した。その後5年間は同審査員として、認証機関に属し、審査活動に通じて事業者の環境改善に寄与している。 |
1557 |
須藤 理枝子 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境装置プラント等の排出物ガスや排水などの環境負荷低減のための技術における研究開発への経験を有しており、環境・材料工学・表面技術などが専門分野である。現在は山学官連携の事業進捗管理に関わり技術的アドバイスを行ったりISO14001や環境経営に関するコンサルティングにも携わる。 |
1558 |
石井 員良 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境化学分析(水質、大気、廃棄物、底質、土壌、悪臭成分など)、し尿の処理及び清掃工場排水中の重金属処理に関する研究、清掃工場の焼却灰、飛灰中の重金属処理に関する研究、ダイオキシン類分析事業の立上げ及び品質管理システムの運営、環境測定(騒音、振動、悪臭など)。平成21年4月より化学物質アドバイザーとして活動を始める。 |
1559 |
水野 久松 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境保全については入社以来35年間ほとんどを公害防止技術の開発や設計業務に携ってきた。前半は工場関係の排水・排ガス・廃棄物処理技術の開発を主に、後半については下水等の生活系排水に関する技術の開発に関係してきた。最近では資源の回収技術の開発にも力を入れ、地球環境の保全にも力を注いでいる。 |
1560 |
太田 芳雄 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境問題とマネジメントシステムの現状、環境法規制の解説、環境保全活動等について、中小企業者への講演・セミナーを平易に行い啓蒙活動を行ったり、廃棄物処理の調査や指導を行っている。又、中堅企業への環境マネジメントシステム構築支援を展開している。 |