| 141 |
玉井 徹 |
2000 |
事業者 |
愛知県瀬戸市 |
平成3年3月、瀬戸市との公害防止及び環境保全に関する協定書締結に当たり、公害防止管理者として、騒音・振動の実態調査を実施。平成15年4月から「中部地区環境対策調査官事務所」の委嘱をうけ、「名古屋総合行政相談所」において、環境相談に従事。 |
| 142 |
石川 創 |
2000 |
事業者 |
愛知県知多郡東浦町 |
県の職員として環境行政全般に渡って施策の作成や事業現場指導、研究機関における各種調査分析研究業務などに従事してきました。具体的には、廃棄物・各種リサイクル対策の技術的指導、地球温暖化、化学物質対策の技術的指導などです。また、自然保護、鳥獣保護業務なども担当してきました。 |
| 143 |
石川 創 |
2000 |
市民 |
愛知県知多郡東浦町 |
県の職員として環境行政全般に渡って施策の作成や事業現場指導、研究機関における各種調査分析研究業務などに従事してきました。具体的には、廃棄物・各種リサイクル対策の技術的指導、地球温暖化、化学物質対策の技術的指導などです。また、自然保護、鳥獣保護業務なども担当してきました。 |
| 144 |
幡野 貴之 |
2000 |
事業者 |
愛知県春日井市 |
大学院で生物化学を専攻、卒業後は製薬会社研究員を経て環境計量事業所で大気環境アセスメント業務に従事。途中、博士(環境学)を取得し現在は海外建設事業の環境影響評価コンサルタントを担っている。実務中心から理論的知識を補完することで、より広範な環境への造詣を得ることを目指している。 |
| 145 |
山口 實 |
1999 |
事業者 |
愛知県額田郡幸田町 |
①企業で環境保全を25年間担当、その間にISO14001EMSを構築・運用する。管理責任者を担当②ISO14001EMS認証取得コンサルティング事業に3年間担当③現在審査登録機関でISO14001EMS審査、並びに研修期間でISO研修講師を担当。 |
| 146 |
林 希一郎 |
1999 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
名古屋大学エコトピア科学研究所教授。専門は環境影響評価、環境政策、国際環境協力。 |
| 147 |
松永 幹生 |
1999 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
昭和49年より(財)東海技術センターに勤務。水質、大気、騒音、振動、土壌、労働衛生等の調査・分析・解析に従事。この間、愛環協技術委員長(5年間)、日環協インストラクター(11年間)、環境パートナーシップ・CLUB啓発活動(8年間)等に参画。名古屋工業大学非常勤講師(8年間)。 |
| 148 |
梶野 保光 |
1999 |
市民 |
愛知県豊橋市 |
民間会社で観光計画・環境緑化計画等に携わる。その後、地方自治体の技術担当嘱託として、自然環境保全対策及び調査、造園緑化、里山保全、松枯れ対策等に携わる。また、自然観察指導員として地域の自然観察会を運営し、市民に自然環境保全の必要性について助言指導を行う。 |
| 149 |
長谷川 明子 |
1999 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
大学時代上野動物園でゾウの飼育を担当。アフリカでの生態系全体の保全が不可欠と確信し、1級ビオトープ計画管理士を取得。
大学、専門学校等で生態学、動物行動学、環境教育等を教える傍ら、執筆、講演等に従事。人と生き物との繋ぎ役として開発と保護保全の両立を目指す。 |
| 150 |
森 富雄 |
1999 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
平成4年4月から平成8年3月まで、名城大学大学院博士後期課程に社会人学生として在籍し、軟岩(土木工事で生じる廃棄岩)の有効利用を目的とする研究を行い、工学博士を取得した。その成果である「土木工事における資源の有効利用」を1つの起点として、環境保全に対する種々の提案等を行っている。 |
| 151 |
浜島 鐘利 |
1999 |
市民 |
愛知県大府市 |
公立小学校・中学校に37年間勤務した経験から、主に児童・生徒・幼児への地球温暖化防止活動を続けている。愛知県地球温暖化防止推進委員として小学校で地球温暖化防止教室を毎年行っている。名古屋市の「なごやエコキッズ環境サポーター」として保育園・幼稚園での温暖化防止の指導も行ってきた。 |
| 152 |
佐野 方昴 |
1999 |
市民 |
愛知県大府市 |
昭和48年-昭和50年、第15次南極地域観測隊に参加し、極地の環境科学部門の地球化学を担当。昭和50年-平成11年、愛知県環境部等が主催する環境保全研修、水生生物調査等で講師を勤める。平成21年-平成25年、愛知森と緑づくり事業に参加し、地域の緑化、野生生物調査、等を実施。 |
| 153 |
齊藤 保彦 |
1998 |
事業者 |
愛知県知多郡美浜町 |
・昭和57年3月:広島大学総合科学部環境科学コース卒業・昭和57年4月:株式会社太陽機構入社(環境コンサルティング)・平成5年4月:財団法人日本気象協会入社(環境コンサルティング)・平成17年2月:社団法人(現 一般社団法人)愛知県薬剤師会入社(輸入食品安全検査) ~ 現在 |
| 154 |
小川 明 |
1998 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
むらづくり、国際協力、NPO、公益法人等経験し、主に日本国内の農山海村を廻り地域での暮らしを体験してきた。これらの経験から身の丈に合った暮らしを考えていきたい。 |
| 155 |
山田 妙 |
1998 |
市民 |
愛知県豊明市 |
昭和56年4月より愛知県内の町立、市立の小学校に勤務。社会科・生活科を中心に、環境教育授業を実践中。平成8年度より環境庁のこどもエコクラブのサポーターとして活動。平成7年日本自然保護協会「自然観察指導員」に登録。愛知県営大高緑地公園で定例の観察会スタッフとして活動。 |
| 156 |
一江 輝夫 |
1998 |
事業者 |
愛知県春日井市 |
平成5年4月より環境測定
、平成17年4月よりPCB分析
、平成24年4月より国立豊田高専において非常勤講師、講義科目:「環境水質」 |
| 157 |
武吉 研治 |
1998 |
事業者 |
愛知県春日井市 |
昭和47年(財)東海技術センターに入所以来、水質、廃棄物、土壌、地下水、化学物質等の調査・分析・解析に従事して来た。国関連等の委員会委員としても参画している。また、国関連団体の技術審査員である。平成22年4月より愛知工業大学工学部応用化学科にて非常勤講師として勤務している。 |
| 158 |
佐藤 正光 |
1998 |
事業者 |
愛知県稲沢市 |
昭和44年(株)豊田中央研究所、昭和48年愛知県公害調査センター(現、環境調査センター)で水質、化学物質等の調査研究及び環境教育業務に従事。同センター企画情報部長を経て現在、(株)いであ理事。中学高校各一級教員免許有。獣医学博士。 |
| 159 |
小栗 太郎 |
1997 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
昭和61年4月アジア航測(株)入社。環境部門にて自然環境とくに希少野生動植物や生態系保全に関る業務に従事。環境省環境影響評価研修講師、(社)日本環境アセスメント協会環境アセスメント入門研修会・実務研修会講師、(社)自然環境共生技術協会研究委員長など。 |
| 160 |
川合 和之 |
1997 |
事業者 |
愛知県知多郡武豊町 |
昭和61年に(株)INAXに入社、平成8年まで一貫して窯業技術の開発を行い、下水汚泥焼却灰や都市ゴミスラグの原料としての活用方法の開発の他に軽量タイル、迅速焼成タイル、非焼成建材等環境との関わりが深い課題に従事。現在、環境保全推進室にて全社的な環境ディレクション業務を遂行中。 |