3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1981 綿末 しのぶ 2002 市民 大分県杵築市 環境学習や研修会の講師として小中高校や公民館、企業、行政などからの依頼がある。地球環境の現状を実験や体験を通して楽しく理解してもらっている。牛乳パック工作、食廃油石けん、ローソク作り、省エネクッキングなども好評。県や市の環境審議会の委員として、環境政策に参画している。
1982 由田 昭治 2002 市民 福井県福井市 ・「親子自然ネルギー教室」企画実施.「ふくい市民共同発電所6号機」建設.福井市環境大学「エコカレッジ」企画実施.第8回雨水ネットワーク全国大会福井大会で実行委員会スタッフ.中間山地福井市高須町での棚田オーナー制度に参加し米作.福井木造研究会で太陽光発電木製架台の講演
1983 柴野 嘉寛 2002 事業者 富山県滑川市 私は、30年間環境保全行政に従事し、苦情処理、事業所に対する規制指導、環境アセスメントの審査、さらに環境基本条例や基本計画の策定を担当し、行政は当然のこと、市民、事業者の立場を理解できる経験をしました。また、CEAR環境審査員補として、経営のツールとしてのISOを啓発しています。
1984 柴野 嘉寛 2002 市民 富山県滑川市 私は、30年間にわたり環境保全行政を担当し苦情処理及び環境教育、啓発を通じて市民の皆さんとともに仕事をしてきました。又、環境基本条例、基本計画の策定を通じて、市民参画、環境行政のあり方等、幅広く環境問題に取り組んできました。更に、ISO環境審査員として環境問題に取組んでいます。
1985 石田 敏彦 2002 事業者 富山県富山市 ・EA21審査・コンサル ・環境アセスメント作成 ・地球温暖化問題講演 ・温暖化ガス排出量算定、インベントリー作成、削減対策策定
1986 永澤 由紀子 2002 市民 新潟県新潟市 8月5日、三条市栄公民館にて「買い物と省エネで容器ごみとCO2を減らそう」と題して講演した。生涯学習の一環で、参加者は数はおよそ60人だった。 8月及び11月、「新潟県環境リーダー養成講座」講師を務めた。ワークショップによる「仮想/事業計画の立案」のファシリテーターを務めた。
1987 中屋 猛 2002 事業者 宮城県仙台市 ・H23年環境教育インストラクター登録 ・H26年宮城県環境教育リーダー(知事委嘱 )・H26年環境マネジメントシステム審査員(更新)・H26宮城県地球温暖化防止活動推進員(知事委嘱)
1988 江尻 京子 2001 市民 東京都多摩市 高校教員を経て、90年に多摩市を活動エリアとする市民団体を設立。94年に多摩全域を活動エリアとする東京・多摩リサイクル市民連邦設立に関り、96年から事務局長。ゴミニストという独自の肩書で取材、執筆、講演活動を展開。2002年より、多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンター長。
1989 江平 和明 2001 事業者 広島県広島市 環境アセスメント歴30年以上。土地造成・埋立等に係る環境アセスメント及び廃棄物処理施設(焼却・埋立処分場等)生活環境影響調査に従事し、環境計画立案-調査-予測評価まで一貫して実施。また、水質等の環境保全対策事業、土壌汚染対策業務(地歴調査、計画立案、調査、評価)に従事。
1990 濱田 哲暁 2001 市民 高知県 東洋電化工業(株)分析センターに勤務し、河川・ダム・海岸の環境調査・環境影響評価及び保全対策業務に従事。また生物調査部門も担当し、陸上動物に関する調査を行う。日本野鳥の会高知支部幹事として、探鳥会のリーダー及び編集委員として活動。小学校、市民グループ、教育関係者の環境教育の指導にあたる。
1991 竹村 津絵 2001 市民 東京都世田谷区 身近な問題を知ることから多くの人に「環境」に参加してもらいたいと、せたがやエコアップ探検隊、こどもエコクラブを立ち上げる。その他ごみ問題や消費行動を考える普及啓発活動、リサイクル燃料で走るコミュニティバスの事務局を経て、平成15年5月より23年4月まで世田谷区議会議員。
1992 張村 髙夫 2001 事業者 東京都三鷹市 ヒートアイランド対策としての屋上緑化について、新築・既存両方への対応技術や法律動向のコンサルティング。又建設リサイクル法関連で、特に解体工事での分別リサイクルやPCB等の有害物の調査及び処理等のコンサルティング。以上を適切に助言し、提案活動を行なっている。
1993 渡辺 恵 2001 事業者 神奈川県川崎市 大手総合商社に勤務し、繊維・官公需その他に関する業務を十数年間担当。退職後、環境マネジメントシステム審査・EA21審査・コンサルタント・環境教育・環境相談等に従事し、現在に至る。
1994 佐々木 慎介 2001 事業者 神奈川県横浜市 プラスチック(特に塩ビ製品)の各種リサイクル技術開発。マテリアルリサイクルでは、主に塩ビ管リサイクルシステム構築推進。ケミカルリサイクルでは、高炉還元剤としての利用、セメント原燃料化、ガス化による化学原料化の技術開発。サーマルリサイクルでは、ガス化溶融炉等による燃焼技術開発。
1995 野中 公子 2001 市民 千葉県船橋市 商品科学研究所にて生活情報誌Two Way編集-食べずに捨てた食品の実態とその対策、水の使用実態と節水対策、家電の修理事情、etc。国民生活センターの情報誌たしかな目ライター-家電製品の修理ビジネスを探る1998年143号、布団のリフレッシュ・リフォーム・リサイクル1999年161号。文京学院大学講師
1996 渡辺 ヒデ子 2001 市民 長野県長野市 長野市リサイクル啓発施設「リフレッシュプラザ」に勤務、市民活動を支援。平成15年にNPO法人「みどりの市民」の設立に関わり、16年11月より事務局長兼副代表として主に環境教育、生ごみの削減・堆肥化、レジ袋削減などの3Rの推進、又エシカル消費など行政等との協働で推進する。
1997 中村 央 2001 事業者 静岡県浜松市 発酵・精製及びメタン発酵等のバイオマス変換を推進。EA21地域事務局いわた(磐田商工会議所)運営委員、静岡県環境カウンセラー協会広報委員、小規模バイオガスプラントと天然ガス併用型燃料電池発電システム導入に関する実証試験事業外部評価委員。
1998 浅野 智恵美 2001 市民 愛知県豊田市 名古屋市食品ロス削減推進部会委員、豊田市総合計画審議会委員、武豊町環境保全対策審議会委員、エコアクション21判定委員、サステナCSR検定1級ストラテジスト、省エネ・脱炭素エキスパート(家庭部門診断指導級)、(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)会員、消費生活アドバイザー
1999 長野 義春 2001 市民 海外 Bangkok 総合環境研究所、中海水鳥国際交流基金財団、越前市エコビレジ交流センター、大阪みどりのトラスト協会、UNEP-AP勤務を経験。環境教育、体験学習、自然体験、野外教育が専門。
2000 井上 修 2001 市民 香川県善通寺市 1997年(平成9年)香川県善通寺市において「善通寺こどもエコクラブ」を立ち上げ、地域の環境保全活動を始める。「樹木図鑑」出版。香川県環境アドバイザーとして、水辺の授業を展開。樹木のお医者さん「樹木医」では、地域の古木、街路樹の治療を行い、まちづくりにおける緑の保全活動を実施。
1 ・・・ 97 98 99 100 101 102 103 ・・・ 154