1941 |
早川 洸 |
2002 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
昭和49年愛知県環境部に就職して以来、第一線で各種環境法令に基づき行政指導等を携わる。主に小規模事業場の排水処理管理、特に愛知県の地場産業である陶器瓦製造業の排水処理について、使用水の合理化による発生汚泥・使用薬剤の低減、釉薬の回収再利用指導など。 |
1942 |
早川 洸 |
2002 |
市民 |
愛知県名古屋市 |
工場・事業場への行政指導に携わる傍ら、市町村公民館等の文化教室での環境教室講師、地区婦人団体への環境家計簿指導、市町村主催の文化行事での水質簡易測定の実演、小中学校のクラブ活動での環境測定指導等を最近十数年ほど年4~5回程度行う。 |
1943 |
池本 寿圀 |
2002 |
市民 |
愛知県豊田市 |
1.平成13年第1回とよたエコライフ賞受賞。2.平成14年豊田市エコライフ海外派遣団にてドイツ・スイスの幼稚園・スーパー・一般家庭など研修訪問。3.豊田市エコライフ倶楽部エコライフ賞審査員。4.平成15年度から環境カウンセラー1。5.愛知県地球温暖化防止活動推進員 6.山登り仲間と清掃登山。 |
1944 |
武内 昭夫 |
2002 |
市民 |
愛知県犬山市 |
平成5年から平成7年名古屋市環境保全局公害対策部水質保全課にて、水質汚濁防止、平成7年から平成10年名古屋市環境保全局公害対策部公害対策課にて、水質のテレメーターによる常時監視。平成16年から現在まで、名古屋市名東保健所にて公害規制一般、公害苦情処理、環境教育に従事。 |
1945 |
北川 リツ |
2002 |
市民 |
岐阜県各務原市 |
啓蒙活動として数十回の講演会・勉強会を主催し、自身も講演講師をする。東海集中豪雨の際に、市町村・県・国の行政と助け合いフロンの調査回収を行い、フォーラムを主催。現在はオゾン層保護・動物保護を中心に環境保全活動を行っている。 |
1946 |
鹿田 良男 |
2002 |
市民 |
滋賀県守山市 |
環境NPO法人の理事として、開催イベントの企画・運営を担当。委嘱委員やボランティア活動として、水環境や森林の保全活動、特に子供や市民を対象とした環境啓発イベントの補助や講師を担当。全国の巨樹や自然観察スポットの訪問が趣味。 |
1947 |
福田 昌甫 |
2002 |
市民 |
滋賀県草津市 |
35年間大手電機メーカーに勤務。在職中は企画・営業を担当。商品企画ではエアコンの環境問題(省エネ、リサイクル等)からのアプローチを試みる。その後社内教育機関に転属、担当職場で環境保全責任者として平成11年にISO14001を認証取得。現在環境・経営コンサルタント。 |
1948 |
寺川 隆彦 |
2002 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
総合建設業における環境保全活動や環境教育拠点における環境セミナー企画を行った経験から、水・土壌汚染、リサイクル、最終処分場、ゴミ焼却場、特殊緑化、都市環境保全、放射能汚染等についての環境活動を行っている。 |
1949 |
井原 友建 |
2002 |
事業者 |
大阪府池田市 |
建設コンサルタントの計画系技術者として地方自治体における環境基本計画、地球温暖化対策実行計画、各種まちづくり計画の策定等をコンサルティングしてきました。平成17年からはNPO法人地域再生研究センターを立ち上げ、主任研究員として環境NPO等の住民レベルの活動に対して積極的に支援・協力するとともに、地域環境保全に関する各種調査研究も手掛けています。 |
1950 |
橋本 直樹 |
2002 |
事業者 |
大阪府吹田市 |
3組織のEMS構築実務及び5組織のEMS構築指導。遵法及び環境パフォーマンス監査の実施。環境教育プログラムの策定と講師の実施。物流領域の環境負荷低減プログラムの立案と実行支援。廃棄物の遵法指導と実行支援。土壌及び地下水汚染の浄化対策の側方支援の実行。 |
1951 |
北 濶明 |
2002 |
事業者 |
大阪府富田林市 |
制御計算機による計測・調整・保守の業務。また、制御技術による公害防止施設の設置や大気・水質監視などの計測、調整及び環境保全の仕事に取組んできました。現在カウンセラー協会で環境保全やEMSの取組指導及びEA21地域事務局大阪の運営業務を行っています。 |
1952 |
山條 洋浩 |
2002 |
市民 |
大阪府貝塚市 |
1.大阪自然環境協会の自然インストラクター養成講座を受講し、資格を取得する。 2.地元和泉葛城山で天然記念物のブナ林の保全活動を大阪みどりのトラスト協会と共に実施している。3,地元の小・中学生に対してブナ林のミニ観察会及びブナ保全活動のPRを行っている。 |
1953 |
落合 真弓 |
2002 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
総合学習における環境教育や講演等の他、「家族環境小学校」などの環境イベントを企画・運営。地域の環境保全意識の向上と地域と市民団体・企業・行政との連携を深め協働の町づくりをすすめる。「ばら祭り」ではイベントごみを減量するために中学生を主戦力として企画・実践し大幅に減量を達成した。 |
1954 |
牧野 泰三郎 |
2002 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
EUの再生可能エネルギー協同組合(RES-COOP)の調査を行うとともにこれに所属するベルギーやデンマークの団体の現地設備を視察し、運営等の調査を行った。また関連するEUの学会(CIRIEC)に参加。国内では京丹後市の農村コミュニティにおける再生可能エネルギーの可能性を調査した。 |
1955 |
雜賀 梨恵 |
2002 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
水質・土壌分析、大気測定、騒音・振動調査などの環境計量業務、生活環境・自然環境を含めた現地調査・予測・評価・住民対応などの環境アセスメント業務に従事・一般の方を対象に、地球温暖化問題の講演やワークショップを行っている。 |
1956 |
藤島 英勝 |
2002 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
昭和42年以来、三菱重工業(株)並びに同関連会社において集塵、排煙脱硫、灰処理、水処理などの環境保全機器の開発、設計を担当。主に電気集塵装置の新技術開発、新用途開拓などを実施、国際電気集塵会議では日本の先進技術を紹介。平成15年度から公立大学にて環境倫理の講義を実施。 |
1957 |
木下 勝治 |
2002 |
市民 |
兵庫県芦屋市 |
高齢者大学等で講師を務める。宇宙メダカサミット、兵庫の川サミット等でパネラーを務める。全国小学校理科研究大会のモデル校で指導を行う。フィールド一筋で川を見れば棲んでいる魚の種類をおおよそですが予測できます。また多くの魚種の飼育繁殖も得意技の一つです。 |
1958 |
出口 直彦 |
2002 |
事業者 |
兵庫県三田市 |
業務経歴:国立公園雲仙総合整備計画(緑のダイヤモンド計画)検討業務、大久野島集団施設地区総合計画検討業務、竹野集団施設地区再整備計画業務、宇久井地区整備計画。社内経歴:昭和46年入社、平成元年公園緑地室長、平成11年地域整備部長、現在東京本社プロポーザル部長 |
1959 |
後藤 安子 |
2002 |
市民 |
兵庫県姫路市 |
青少年の環境教育、瀬戸内海沿岸の調査、ブラジルおよび南アフリカでの国連の環境開発会議に参加 |
1960 |
手島 秀光 |
2002 |
事業者 |
鳥取県鳥取市 |
会社において、平成9年より約9年間、環境マネジメントシステムの構築と運用を日常業務に展開する責任者を務めるとともに、廃棄物削減・リサイクル・省エネなどの環境管理業務に従事した。退職後は、環境マネジメントシステムの審査や省エネ診断を実施し、環境保全活動にも取り組んでいる。 |