| 1901 |
高橋 昇一郎 |
2002 |
市民 |
福島県本宮市 |
環境カウンセラーとして、環境フォーラム等のファシリテーターとして活動中。 |
| 1902 |
山田 桂一郎 |
2002 |
市民 |
海外 SWITZERLAND |
1992年JTIC.SWISS設立。スイス・ツェルマットにて環境アドバイザーの育成やエコツアー等の企画・主催、NPO・市民団体、教育関係者等への取組とプログラムの提供。地域での人材育成や組織運営。これらの活動と環境保全に関わる講師。環境保全型組の地域づくり、コミュニティビジネス。 |
| 1903 |
酒巻 一修 |
2002 |
市民 |
北海道札幌市 |
(株)建設環境研究所に勤務し、主に河川環境保全に関わる業務に従事。専門は魚類を中心とした水生生物。フィールドから直に得られる情報を重視し、自然が本来持つ回復力を利用した保全策の提案を心掛けている。メダカやホトケドジョウ等の希少種の生息調査を継続しつつ、自然観察会の指導も行っている。 |
| 1904 |
脇 經郎 |
2002 |
事業者 |
東京都中央区 |
1994年より、竹中工務店にて、作業所リサイクルに取り組む。その後、環境管理センターにてリサイクルシステムの構築、ISO14001の構築に従事。その中で、厚生省に対し、廃棄物処理の原単位を重量から容量へ変更提言などを実施。2003年より組織,人材開発の側面から環境保全に従事。 |
| 1905 |
小松 裕幸 |
2002 |
事業者 |
東京都中央区 |
平成4年より5年間、リゾート開発、住宅地開発等の開発計画立案業務に従事。平成9年より環境アセスメント手続き、生態系に配慮した開発計画の立案、生態系保全対策についての技術支援等を行っている。今後は社内外に対する生態系保全活動の展開を目指していきたいと考えている。 |
| 1906 |
中野 孝士 |
2002 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
環境管理システムの構築支援、内部監査を国内、海外にて多数実施。某市市民検討委員会のメンバーとして環境基本計画素案の策定を支援。多数の工場、営業所の廃棄物適正管理を、情報処理技術や経営工学の知識を活用し実践。コスト削減や適正処理に寄与。 |
| 1907 |
藤原 靖也 |
2002 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
食品会社にて産廃処理施設建設責任者の他、全社の環境監査に従事。環境経営コンサルタントとして独立後、官公庁や民間企業の環境教育、環境法令チェックなどの指導業務の他、ISOや森林吸収についての審査も行っている。主要著書としては、「排出権取引ビジネスの実践」(東洋経済新報社)など。 |
| 1908 |
島多 義彦 |
2002 |
事業者 |
東京都渋谷区 |
干潟・浅場の環境保全機能に関する研究(環境省事業)、汽水域でのヨシ原復元・浄化機能調査(環境省事業)、湿地・浮島等を活用した水浄化技術の開発、建設会社の環境マネジメント・社員教育、工場の環境改善計画、湖・川の再生事業コンサルタント、廃棄物処理・処分場の事業計画、干潟観察会の講師 |
| 1909 |
野間 紀之 |
2002 |
市民 |
神奈川県秦野市 |
平成18年から同22年まで東海大学教養学部で「環境カウンセラー入門講座」の非常勤講師を勤めたほか、現在もNPO東海大学地域環境ネットワーク及び居ごこち学会の理事として市民などの活動支援、神奈川県や日本技術士会などの学校の授業支援や、その他多くの市民団体などの活動支援を行っている。 |
| 1910 |
田中 信夫 |
2002 |
事業者 |
東京都千代田区 |
平成5年~平成11年、資源循環に関する技術開発・技術管理業務に従事。平成11年~現在、国際航業(株)ならびに国際環境ソリューションズ(株)において、土壌汚染・埋設廃棄物問題を抱えている土地の流動化に際しての環境修復業務に従事。 |
| 1911 |
石井 晴光 |
2002 |
事業者 |
茨城県守谷市 |
キャノン(株)で環境管理全般を行う。製造業と卸・販売の2種の環境マネジメントシステムの構築。廃棄管理とリサイクル。環境教育の実践。 |
| 1912 |
山元 裕一 |
2002 |
事業者 |
山梨県甲斐市 |
平成4年から三井金属鉱業(株)韮崎事業所にて環境管理・測定・評価・改善を実施した。その後、平成10年から(社)山梨県薬剤師会環境衛生検査センター[平成14年、(株)山梨県環境科学検査センターに改組]にて、環境保全活動に関する助言、ISO14001認証取得の支援を行う。 |
| 1913 |
近藤 洋一朗 |
2002 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
平成7年に(株)テクノ中部に入社。同社環境調査部において建設事業に係る自然環境調査、環境影響評価、自然環境保全計画の策定などの業務に従事。 |
| 1914 |
岡田 恭幸 |
2002 |
事業者 |
愛知県名古屋市 |
あらゆる生活環境及び企業の環境・衛生・廃棄物問題に関する企画立案、システム構築、実働に従事。官民問わず環境教育やEMSのコンサル等を引き受ける。最近では「食」を中心に見すえた環境活動や市民活動も行っている。 |
| 1915 |
内田 朝子 |
2002 |
市民 |
愛知県豊田市 |
矢作川流域の小中学校や公民館からの依頼を受け、水生生物観察会の講師を務める。小魚やヤゴのつかみ取りを通し、子どもたちに命の尊さも伝えている。近年矢作川に侵入したカワヒバリガイやオオカナダモの現状を紹介し、自然との付き合い方について、みんなで考えている。 |
| 1916 |
渡邉 勝弘 |
2002 |
事業者 |
岐阜県岐阜市 |
建設コンサルタントに在籍し、建設事業に係る環境アセスメント業務、各種の環境調査業務に従事。大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音振動などの生活環境対策や希少動植物・生態系などの自然環境に配慮した道づくり、生き物に優しい川づくりなどに携わる。 |
| 1917 |
長谷部 達也 |
2002 |
市民 |
岐阜県美濃加茂市 |
林業改良指導員(AG)として、管内にある小中学校へ出向き総合学習の時間の中で、森林の生態、はたらき、大切さ等を年間30回ほど指導している。その他、イベント等からの依頼によりボランティアに対する講師なども行っている。 |
| 1918 |
木村 修 |
2002 |
事業者 |
岐阜県多治見市 |
平成4年からISO専任としてISO9001・ISO14001システム構築に従事、全グループの品質及び環境ISO認証を取得。又、監査員として関連会社及び協力会社の認証取得とシステム維持の支援、内部監査員研修の講習を行う。市への工業団地造成の支援、公園愛護会への加入等地元密着化を展開。 |
| 1919 |
伊藤 和男 |
2002 |
市民 |
大阪府寝屋川市 |
東京工業大学大学院で、全国初の環境化学系の専攻(化学環境工学)において、第一線の教育を受けた。また博士論文では、水環境浄化の基礎研究を行った。現在、大阪府立高専、教授として、環境化学系の研究(食品中の化合物、酸性雨と土壌の研究)、講義、実験を担当している。 |
| 1920 |
今村 哲夫 |
2002 |
事業者 |
大阪府茨木市 |
昭和37年安宅産業(株)水道部勤務。昭和42年安宅建設工業(株)現アタカ工業(株)移籍。平成13年退職まで一貫して水処理技術の研究開発・設計・海外技術導入・技術管理・特許管理に従事。平成13年(株)水工コンサルタント。合併により、平成17年関西技術コンサルタント(株)勤務。上下水道専門。 |