3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1901 中野 成蹊 2002 事業者 神奈川県横浜市 ISOやEA21環境マネージメントシステムのコンサルティングを行うとともに、中小企業診断協会東京支部の環境関連研究会でLCAや環境評価等の研究活動を行っている。またFSC森林認証審査員として審査を行っている。平成13年よりNPO会員として神奈川県央地域の町づくりも支援している。
1902 大内 えりか 2002 市民 神奈川県横浜市 地球環境を守る大切さを一人でも多くの人々に伝えたいと42歳で慶大・環境情報学部に入学、丸田恵美子・石井威望ゼミで生態系を中心にごみの発生抑制の方策を研究。現在、小中高校、生活者グループに楽しく実践的な啓発活動を行い多くの方から環境問題を身近に感じ、よく理解することができたと喜ばれている。
1903 村井 哲郎 2002 事業者 神奈川県横浜市 商社勤務時は、世界における開発(鉱山)と環境維持の適度なバランスを保つべく、現場における色々な環境対策を検討した。新エネルギー財団勤務時も、地熱エネルギーの開発と環境の適度なバランスを模索するテーマを考え、業務遂行を心掛けた。現在技術士事務所を開設し、地中熱エネルギーのコンサルティングをしている。
1904 池田 則生 2002 事業者 神奈川県横浜市 海外非鉄金属資源探査により、新鉱床を発見し、開発に伴う環境影響評価に多くの実績あり。この経験を生かし、高レベル放射性廃棄物地層処分研究、土壌・地下水汚染調査・解析等の業務経験を有する。
1905 原田 勝征 2002 事業者 神奈川県厚木市 ・NTT電気通信研究所:LSI微細加工の研究。・NEL:環境ISOを構築、統括環責。・JICAシニアボランティア:コスタリカ工科大学で有害廃棄物の処理・管理技術を処理。・NTT研究所、1/100の省電力を目標とする光パケットルーターの共同研究事務局。
1906 木村 信幸 2002 事業者 神奈川県横浜市 三菱電機にて工作技術、公害防止事務局、特定施設を含む工場(施設)管理、安衛管理、EMS構築、関連会社のEMS構築支援事業等に従事。定年退職後、EC登録、EC協議会加入、EA21審査人登録を行い、EA21普及活動、内部監査員教育、EC協議会役員業務を通して各種環境保全活動を実施。
1907 袴田 代 2002 市民 神奈川県鎌倉市 *YMCA:自然観察を通した環境教育 *民間会社:海洋・河川環境調査業務 *国際協力事業団:ミクロネシア連邦資源管理開発局員として資源量調査・啓蒙活動・環境教育実施 *NPO日本海洋深層水協会:深層水資源の持続的な有効利用を目的とした社会活動 *沿岸海洋調査(株):海洋調査業務(現在)
1908 小柳 俊明 2002 市民 神奈川県藤沢市 環境ホームページを開設し、環境情報の発信を行なうと共に、寄せられる質問に回答をしている。また、神奈川県環境学習リーダー、環境教育・環境学習インストラクター、ネイチャーゲーム指導員等として、幅広く環境学習活動に取り組んでいる。
1909 岩下 次郎 2002 市民 神奈川県藤沢市 ビール製造業で、機器操業・保守、装置設計・施行、安全管理に携わり、公害、環境問題に関心を持ち取組んできた。企業環境整備、地域の自然環境保全、環境教育、都市美化活動、青少年問題など、環境学習リーダー、エコパートナー、市民学習活動指導に注力している。
1910 相崎 一男 2002 市民 神奈川県相模原市 S57年、A社の設備メンテナンス管理者として各種改善にとりくんできた。その後、独立し技術士事務所としてエネルギー管理のコンサルタントを行っている。B市の環境センターに所属しボランティア活動を通じ省エネ改善や環境アドバイザー、小学生向けの講座を開催している。
1911 齋藤 美代子 2002 市民 神奈川県平塚市 神奈川県温泉地学研究所外部評価委員。県アジェンダセンターにて環境情報相談員を経て、現在、子供と親の環境教室「地球っ子ひろば」にて小学生と保護者対象環境教室開催継続実施(平成14年設立)。学校や地域にて環境講座出前授業講師。又地域イベント参加し一般対象に啓発活動実施。
1912 三須 一芳 2002 事業者 千葉県千葉市 昭和45年4月から平成2年9月までガデリウス(株)にて省エネ機器、電気集塵機の開発、設計、セールスエンジニアリングに従事し、特に高効率開発に力を注いだ。平成10年2月から(有)TNSにてISO14001の構築支援、講師。平成14年からSGSジャパン㈱にてISO14001の審査に従事。
1913 鷲見 千代子 2002 市民 千葉県船橋市 昭和47年からボランティア活動に参加し、役職。職務は変更したが活動を継続してきた。平成5年~8年、福祉大会「愛のふれあい広場」・平成13年「子供大会」14年「スポーツの祭典」の大会実行委員長を勤めた。平成14年6月、桜植樹3000本達成記念として市民の浄財で記念碑を建立した。
1914 杉浦 伸夫 2002 事業者 千葉県習志野市 豊富な製造現場の運転管理体験と工場、会社全体の環境管理システム構築、改善経験を有する。乳化重合・溶液重合設備、メッキ設備の運転管理経験あり。工場幹部としての工場環境管理、本社の環境安全部長として全社の環境管理の経験あり。社内環境・安全監査の経験、環境教育の経験も豊富。
1915 猪坂 玲子 2002 市民 千葉県東金市 自然観察、環境保全グループときがねウオッチング代表。環境保全活動。ときがね湖周辺植物保全のための選別除草活動。東金市谷津田トウキョウサンショウウオ保護活動。東金市日吉台小学校環境教育。自然観察会。東金市内動物・植物環境調査活動。
1916 浅野 明宏 2002 事業者 茨城県牛久市 下水二次処理水へ臭気・色度の低減・発泡・藻類発生抑制のための水質改善調査と「オゾン+PAC注入方式」の導入推進。下水中の窒素、りん除去の為のステップ流入A2O法実証調査。道路環境調査の実施(R6号藤代バイパス)。
1917 山岸 隆一 2002 事業者 茨城県古河市 大学で応用化学を専攻、化学プラントメーカーで公害防止設備等の設計・施工管理、海外工事のプロジェクトマネージャーに長く従事。数年間、ソフトの開発も経験。建設コンサルタントとしては環境アセスメント、環境基本計画・環境調査・計測を担当。幅広い知識と豊富な経験に加え、人柄も磨きました。
1918 依田 幹雄 2002 市民 茨城県那珂郡東海村 昭和57年から(株)日立製作所情報制御システム事業部で上水道、下水道及び河川など水環境の計測・制御・情報システムの開発業務に従事。この間、水質汚染監視、上下水道監視制御、河川流域汚濁負荷量及び長期水質予測などのシステムを開発。日本水環境学会他各種学会活動及び委員会活動に参画。
1919 小室 武男 2002 市民 茨城県日立市 専門は化学工学、環境工学。民間の研究所で化学プラント、環境保全機器の研究開発に従事した。現在はNPO茨城県環境カウンセラー協会に所属し、地域の環境活動、小学生から一般社会人を対象にした環境学習、環境教育の講師として行動している。
1920 田中 広 2002 事業者 栃木県宇都宮市 循環型社会形成共同研究チーム、エコライフネットワーク「とちぎ」、足尾に緑を育てる会など、多くの環境関連団体で活動中。仕事では、環境マネジメントの事務局的な仕事を担当している。栃木県環境審議会等の委員や宇都宮市の委員等も務めた。現在は、栃木県レジ袋削減推進協議会委員など。
1 ・・・ 93 94 95 96 97 98 99 ・・・ 154