1961 |
森山 俊信 |
2002 |
市民 |
島根県大田市 |
幼少より、川遊びなど自然に親しみながら育つ。高知大学理学部生物学科卒。大田市役所入庁後、環境分野の業務に従事。近年は、地域経済と環境問題の両立ができる地場産材活用型住宅や再エネ普及に従事。現在、地元NPOの水辺担当として、川学習の講師や天然アユ復活プロジェクトなどに取り組む。 |
1962 |
中平 徹也 |
2002 |
事業者 |
岡山県倉敷市 |
産業廃棄物最終処分場建設に係る企画・立案・管理運営・水処理施設設計・跡地利用。廃プラスチックの焼却熱を利用した下水道汚泥の焼却施設「水島クリーンセンター」の企画、建設、環境管理、管理運営 |
1963 |
大塚 栄次 |
2002 |
市民 |
岡山県浅口郡里庄町 |
地域環境から地球環境問題に取り組み、平成14年度から岡山県地球温暖化防止活動推進員、こどもエコクラブサポーター、省エネ指導員、エネルギーコミュニケーターや森林ガイドから落書き防止など生活環境に関する様々な体験学習の企画、運営に努めております。 |
1964 |
堀 允朋 |
2002 |
事業者 |
山口県山口市 |
山口県環境生活部参事(廃棄物対策担当)、社団法人山口県産業廃棄物協会会長、NPO法人環境奇兵隊理事 |
1965 |
今瀬 亘 |
2002 |
事業者 |
徳島県吉野川市 |
昭和42年4月から昭和42年3月 徳島県工業技術センター勤務 産業公害防止技術の研究・指導 昭和52年4月から平成14年3月 徳島県保険環境センター勤務 環境保全業務および環境衛生業務 平成14年4月から現在 建設コンサルタント会社勤務 建設部門における環境配慮業務に従事している。 |
1966 |
今瀬 亘 |
2002 |
市民 |
徳島県吉野川市 |
昭和42年4月から昭和42年3月 徳島県工業技術センター勤務 産業公害防止技術の研究・指導 昭和52年4月から平成14年3月 徳島県保険環境センター勤務 環境保全業務および環境衛生業務 平成14年4月から現在 建設コンサルタント会社勤務 建設部門における環境配慮業務に従事している。 |
1967 |
伊藤 綱男 |
2002 |
事業者 |
高知県 |
建設コンサルタント会社、大学講師を経てEA21審査人として事業所の環境マネジメントシステム構築の指導助言及び審査に取組む。研修会講師実績多数。判り易く効果的な運用を目指しています。また高知県環境保全型農業ISOグループの外部監査員を務める。高知県カウンセラー協会の活動を支援。 |
1968 |
砂田 弘二郎 |
2002 |
事業者 |
愛媛県伊予郡松前町 |
石油・石油化学装置及び付帯設備(含、廃水処理設備、産業廃棄物処理炉等の環境設備)の運転管理・技術管理に従事。又環境に優しい製品の開発・設計に従事。ISO-14001及びISO-9002認証取得責任者として先頭に立ってシステム構築と内部監査員養成教育講師を4回行い認証取得した。 |
1969 |
松田 久司 |
2002 |
市民 |
愛媛県八幡浜市 |
平成17年度まで、横浜自然観察の森友の会において、環境教育、調査研究、環境教育にわたって活動しており、平成7年度から毎月観察会を継続していました。平成8年度から会の運営にもかかわってまいりました。平成18年から愛媛に帰って、観察会や身近な生きものの調査を通して、自然の大切さを伝えています。 |
1970 |
永濱 伸也 |
2002 |
事業者 |
福岡県北九州市 |
私の「環境保全プロセス」へのアプローチの基礎は「応用地質学」に拠っている。「斜面災害」、「地下水枯渇」、「水質汚濁」、「地盤沈下」等の諸問題に長年かかわった経験を生かし、人類が地球をこれ以上住み難くしないよう、環境リスクを低減すべく問題解決に得意分野から日常的に参加したい |
1971 |
永濱 伸也 |
2002 |
市民 |
福岡県北九州市 |
私の「環境保全プロセス」へのアプローチの基礎は「応用地質学」に拠っている。「斜面災害」、「地下水枯渇」、「水質汚濁」、「地盤沈下」等の諸問題に長年かかわった経験を生かし、人類が地球をこれ以上住み難くしないよう、環境リスクを低減すべく問題解決に得意分野から日常的に参加したい |
1972 |
小川 育子 |
2002 |
市民 |
福岡県北九州市 |
大学で水産学を学び海中心の活動をしていました。子どもエコクラブを主軸に、環境活動及び職場やボランティア(小中学校図書館ブックサポート)の場での環境教育・実施を行ってきました。県地球温暖化推進員の活動から学びながら、エコライフ全般についての学び合い、今できることを行動しています。 |
1973 |
川島 伸治 |
2002 |
事業者 |
福岡県北九州市 |
大学卒業後に設計会社、公益法人に就職。その後独立し環境コンサルタント会社を営む。現在は、地方公務員として公共下水道の整備及び環境行政に勤しむ傍ら、地球温暖化防止活動に関する講演会等を実施している。 |
1974 |
松本 貞治 |
2002 |
事業者 |
福岡県糟屋郡須恵町 |
昭和51年4月から現在まで(財)九州環境管理協会分析科学部勤務。環境計量士として環境測定全体の実務及び管理に従事。ISO事務局担当。平成8年より九州産業大学非常勤講師として環境科学を講義。平成9年より(社)日本環境測定分析協会教育インストラクターとして環境分析基礎技術の講義担当。 |
1975 |
宮寺 健 |
2002 |
事業者 |
福岡県朝倉市 |
昭和35年早稲田大学理工学部応用化学科卒業。化学会社に入社後主に製造・技術・研究に約30年間従事。その後関係会社の経営に当り平成11年退任。以後中小企業診断士として特にISOの導入支援実施。平成15年環境カウンセラー登録。エコアクション21の普及・審査を中心に活動している。 |
1976 |
市川 まりこ |
2002 |
市民 |
福岡県糸島市 |
・消費生活コンサルタント32期。(財)日本消費者協会が行う消費者教育の「環境」「食」の講師・東京都環境学習リーダー期。平成13年より江戸区環境学習リーダー要請講座の企画、講師。NPO法人えどがわエコセンター理事。東京都環境審議会委員。前内閣府食品安全委員会専門委員など。 |
1977 |
来崎 良輝 |
2002 |
事業者 |
長崎県佐世保市 |
調査課に配属後、多くは地方公共団体(県、市、町)の要望に対し、調査計画の作成・提案を行うと共に調査を実施、取りまとめ・評価、報告を行ってきた。その内容の多くは、水質問題、生物・生態系保全に係わるものである。(アユの生息場所の評価、ダム湖赤潮対策検討、魚類斃死原因究明検討等) |
1978 |
前本 昭雄 |
2002 |
事業者 |
熊本県熊本市 |
1.活動地域を関西から熊本に移して7年目、行政とコラボしたNPO法人などに加入して活動中。2.民間企業の環境経営活動にもアドバイザーとして参加。3.小中高生に環境教育を実施中。4.熊本の恵まれた水質・水量保全を目的としたエコロジスト育成に参加。 |
1979 |
野口 寛康 |
2002 |
事業者 |
熊本県熊本市 |
平成3年より土地開発及び廃棄物処理施設の立地に関する基礎的事項調査業務を担当、平成4年からは埋立処分場、中間処理・リサイクル施設八十箇所以上の整備計画、環境保全に関するコンサルティング、アセス調査業務を担当。又、EA21審査人として、コンサルティング、審査・指導・助言を行っている。 |
1980 |
大塚 政雄 |
2002 |
市民 |
大分県宇佐市 |
1.環境省希少野生動植物保護推進員 2.大分県環境教育アドバイザ― 3.大分県希少野生動植物保護推進員 4.大分県天然記念物調査指導委員会委員 5.宇佐市環境審議会副会長 6.宇佐市総合計画審議会委員 7.宇佐市都市計画審議会委員 |