61 |
浅野 明宏 |
2002 |
事業者 |
茨城県牛久市 |
下水二次処理水へ臭気・色度の低減・発泡・藻類発生抑制のための水質改善調査と「オゾン+PAC注入方式」の導入推進。下水中の窒素、りん除去の為のステップ流入A2O法実証調査。道路環境調査の実施(R6号藤代バイパス)。 |
62 |
浅野 かつ代 |
2017 |
市民 |
岐阜県安八郡輪之内町 |
平成11年から輪之内町の可燃ごみ減量を目指し各自治会に生ごみ分別処理説明を実施。現在までに全世帯数(3000世帯)の約半分1500世帯に、可燃ごみとして出された生ごみ(約300t)を分別処理する協力を得ている。 |
63 |
浅野 忠彦 |
1997 |
事業者 |
大阪府阪南市 |
昭和50年から平成13年 水処理会社に勤務。昭和57年 環境計量士登録、昭和59年 作業環境測定士登録、平成15年から平成16年 和歌山県消費生活センター勤務。平成19年から平成24年 南大阪高等職業技術専門学校 環境分析科 非常勤講師。 |
64 |
浅野 智恵美 |
2001 |
市民 |
愛知県豊田市 |
名古屋市食品ロス削減推進部会委員、豊田市総合計画審議会委員、武豊町環境保全対策審議会委員、エコアクション21判定委員、サステナCSR検定1級ストラテジスト、省エネ・脱炭素エキスパート(家庭部門診断指導級)、(公社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)会員、消費生活アドバイザー
|
65 |
浅野 英樹 |
2016 |
事業者 |
大阪府堺市 |
豊田高専機械工学科を卒業後、ボイラー、熱交換器、焼却炉等のプラントメーカーに勤務し、顧客への技術アドバイス、基本計画、設計、官庁申請の技術サポートに従事する傍ら、公害防止技術の社内教育活動を行ってきた。現在はバーナーメーカーの(株)ナイガイに勤務し、同様な職務を継続している。 |
66 |
浅野 浩一 |
2003 |
事業者 |
岡山県岡山市 |
環境コンサルティング事業及び環境改善サポート並びにISOコンサルティングに関わり、28年の間、地域で環境に関する問題や課題の解決を数多く行ってきた。また、平成29年6月より所属する会社の代表を務める中で経営の視点をもって岡山市を中心に持続可能な地域を目指して活動している。 |
67 |
浅野 良典 |
2005 |
事業者 |
広島県広島市 |
事業活動としては、中外テクノス株式会社に入社し、環境アセスメント事業、環境保全計画に関するコンサル業務、環境保全技術の開発業務、地球温暖化防止に関する普及啓発業務等に従事。社会活動としては、中国地方において、川づくり、環境学習、イベント支援、自然保護活動を実施。 |
68 |
浅野 涼太 |
2018 |
市民 |
新潟県新潟市 |
公園の指定管理者として環境に関する活動の普及啓発に寄与している他、積極的にビオトープ管理を実施することで生物多様性や自然環境の保全に寄与している。また、生き物研究広報団体Bio connectに所属し、生物の調査および県民参加型の体験活動を実施している。 |
69 |
浅羽 理恵 |
2003 |
市民 |
埼玉県川口市 |
NPO法人川口市民環境会議代表理事。地球温暖化防止を目的とした事業「エコライフDAY」を2000年より実施。2013年からは、川口市より指定を受け川口市地球温暖化防止活動推進センターの事務局長として、その運営、情報提供、相談・照会対応、調査、行政施策への協力等を行っている。 |
70 |
朝原 春海 |
2015 |
市民 |
岡山県岡山市 |
2007年10月:CO2濃度測定・公開システムを考案、2008年5月:任意団体co2sos立上げ、2010年2月:「地球温暖化問題に関する共感と協力の輪を拡げよう!」をスローガンとする「特定非営利活動法人co2sos」設立認証、2018年8月:理事長交代、現在はボランティア協力者。 |
71 |
旭 誠司 |
2008 |
市民 |
神奈川県秦野市 |
かながわトラスト第1号地である葛葉緑地での観察会等の企画支援・運営支援を平成15年から行ってきた。現在の主な対象は草本植物と水生生物。自然観察指導ボランティア団体である「えのきの会」設立準備会を経て事務局として活動している。2014年より、企業の生物多様性活動にも参画している。 |
72 |
朝比奈 均 |
2004 |
事業者 |
静岡県静岡市 |
静岡県庁において、31年間環境行政に携わった。大気汚染・水質汚濁の調査解析、工場への規制指導、空港の環境アセスメントの実施、地球温暖化対策の推進、環境ビジネスの振興、富士山・浜名湖の環境保全活動の促進を行ってきた。 |
73 |
朝比奈 均 |
2004 |
市民 |
静岡県静岡市 |
静岡県庁において、31年環境行政に携わってきた。大気汚染・水質汚濁の調査解析、工場への規制指導、空港の環境アセスメントの実施、地球温暖化対策の推進、環境ビジネスの振興、富士山・浜名湖の環境保全運動の促進を行なってきた。 |
74 |
浅見 一義 |
1999 |
市民 |
神奈川県秦野市 |
国宝長野県茅野市中ツ原遺跡出土、仮面の女神の命名者、農民文学作家、森一歩氏との出会、お米と私(2010)自己出版。東西田原共有林組合理事、全国植樹祭関連事業実行委員長。山崎直子宇宙飛行士のアサガオを秦野市東幼稚園と岩手の子供で育てる。石垣島1771年明和大地震の確認。丹沢登山百年を歩くに参加、棚子を作る。 |
75 |
足利 由紀子 |
2004 |
市民 |
大分県中津市 |
ボランティア活動歴20年。6年前、中津干潟保全を目的に水辺に遊ぶ会設立。学生時代よりの経験と知識、人脈を活かして、自然観察会の指導やフィールドワークなどを幅広く行なう。独自の教材開発、正確な調査、オリジナリティのある報告書や広報活動で、教育機関や行政、研究者より信頼を得ている。 |
76 |
芦澤 公子 |
2002 |
市民 |
山梨県南巨摩郡富士川町 |
1981年から2年間、技術家庭科教諭として勤務。1989年から13年間、生活協同組合理事を務める。1998年環境市民団体やまなしエコネットワークを設立、事務局長着任。2002年8月NPO法人みどりの学校設立、理事長を務める。2004年4月山梨県環境アドバイザーに任命され、活動中。 |
77 |
芦村 敏克 |
2012 |
事業者 |
東京都武蔵野市 |
製鉄事業において、70%以上のエネルギー消費を伴う製銑工程の溶鉱炉に関する業務に従事して以来、環境保全及び省エネルギーをライフテーマとし、後進国をはじめ欧州他での製銑分野の技術協力活動を行い、さらには、一般廃棄物処理事業に従事して、環境保全ならびに省エネルギーを推進してきた。 |
78 |
東 昭 |
2001 |
事業者 |
兵庫県宝塚市 |
1. 平成13年3月:技術士登録、2.平成14年4月:環境カウンセラー(事業者部門)登録、 大阪環境カウンセラー協会各種研究会活動3.(公社)大阪技術振興協会、地方自治体技術支援、部会活動、4.環境コンサルタントの業務支援 |
79 |
麻生 善之 |
2015 |
事業者 |
富山県高岡市 |
婦負森林組合(事業・管理指導部)に平成22年度から平成23年度の2年間所属し林地の測量及び調査に従事しました。富山県農林水産部(森林政策課)に平成24年度から平成26年度の3年間所属し、森林吸収源対策として保安林指定、森林施業の計画に携わりました。 |
80 |
遊馬 一幸 |
2013 |
事業者 |
茨城県小美玉市 |
ぺんてる㈱茨城工場にてEMS管理責任者に従事。工場全体の環境計画作成、管理及び各部署への展開、監理業務を行う。併せて茨城県環境フォーラム2002事例発表、エコ事業所登録、エコ通勤優良事業所認証、リサイクル優良事業所認定を進める。また、環境報告書等の作成・取り纏めにも従事。 |