81 |
足立 高行 |
1997 |
市民 |
大分県大分市 |
昭和55年自然観察指導員。自然観察会の企画、運営。NACS-Jの参与・自然観察指導員講習会講師。平成17年NPO法人おおいた生物多様性保全センター設立、理事長。大分県内の生物多様性保全のための基礎調査から保全の実施案策定まで手伝う。大分高専「環境生態学」非常勤講師。 |
82 |
足立 夏子 |
2014 |
市民 |
東京都世田谷区 |
NPO法人持続可能な社会をつくる元気ネット副事務局長。地域ワークショップの企画・運営・ファシリテーションの経験豊富。
2013~14年にEUの3R政策・ロンドン2012大会の環境対策等を視察。
3R普及啓発の人材育成事業に10年以上携わる。 |
83 |
阿知波 英明 |
2015 |
事業者 |
愛知県知多郡東浦町 |
私は「美しく豊かな漁場環境の確保と水産業の振興・漁場経営の安定」を目指し、技術的側面から支援を行う水産試験場に主に勤務してきました。小学生などに水産業を理解いただくため、密接に関係する海の環境の現状と保全・改善の必要性も含めた出前授業の企画運営や講演等の活動を行ってきました。 |
84 |
阿知波 英明 |
2013 |
市民 |
愛知県知多郡東浦町 |
私は「美しく豊かな漁場環境の確保と水産業の振興・漁業経営の安定」を目指し、技術的側面から支援を行う水産試験場に主に勤務してきました。水産業を理解頂くため、漁業と密接に関係する海の環境の現状と保全・改善の必要性も含めた出前授業の企画運営や講演等の活動を行ってきました。 |
85 |
渥美 憲二 |
1999 |
事業者 |
東京都小金井市 |
環境活動として有害化学物質削減に取り組み、その後、廃棄物ゼロ活動、水質その他の環境保全活動全般を推進した。その間にISOの認証取得、システムの改善と法対応に取り組んだ。そして審査員として関係会社の環境監査および環境コンプライアンスの監査を実施した。近年は自然観察の活動を開始。 |
86 |
渥美 宗久 |
2017 |
事業者 |
愛知県愛西市 |
ISO14001認証取得のため1996年5月よりマネジメントシステムの導入ならびに環境改善業務に従事。1998年4月あら6年3ヶ月間第1製造課の責任者として部門管理並びに環境改善を強い。2004年7月から現在に至るまで(13年間)環境部で環境マネジメントシステムの拡充、維持、改善業務に従事。 |
87 |
厚見 安宏 |
2001 |
事業者 |
神奈川県平塚市 |
昭和40年4月から平成9年6月まで、住友重機械工業に勤務。この間各種工場排水処理の水質分析、処理試験、処理施設の基本計画、運転指導に従事。平成9年7月より(株)住重環境分析センターにて環境関連の分析に従事。現在ISO14001取得済み。 |
88 |
穴吹 太陽 |
2022 |
事業者 |
東京都品川区 |
環境調査会社、土壌汚染対策専門のコンサルティング会社を経て、2017年より不動産鑑定会社に在籍し、土壌・地下水汚染に係るコンサルティング業務を担当しています。主に、化学工場等で生じた土壌地下水汚染対策や、不動産取引時の土壌汚染リスクに対するコンサルティング業務を行っています。 |
89 |
安孫子 敬一 |
2018 |
事業者 |
宮城県仙台市 |
(1)クライアント(生産工場)におけるエネルギー原単位を低減させるために、設備投資および工程の効率化を推進し、結果をモニタリングし、省エネ効果について検証している。(2)クライアント(生産工場)において化学物質のSDSに基づき環境保全及び労働安全上のコンプライアンス体制を確立し、法的要求事項からの逸脱や汚染を予防する体制を構築・運用指導している。(3)クライアント(リサイクル工場)において廃棄物のリサイクルシステムを確立し、リサイクル率の向上度合いをモニタリングして、再生資源活用を推進している。 |
90 |
阿部 勲夫 |
2013 |
市民 |
千葉県四街道市 |
化学企業研究技術者として1973年より水素エネルギー研究に携わり、学会論文誌編集委員長や大学非常勤講師として働いた。同時に地球環境とエネルギー問題に関し市民への啓発活動を続けてきた。
平成14年から四街道市主催の講演会で講師を務め、また同市のごみ処理対策委員会の委員をしている。 |
91 |
阿部 俊一 |
2011 |
事業者 |
埼玉県春日部市 |
住友ケミカルエンジニアリング㈱にて設計に従事後、サカタインクス(株)に移籍。プロセス技術部長としてインキ製造プロセスの公害対策と廃棄物削減に従事。又サカタインクスマレーシア社長に就任しISO14001&グリーン調達の認証取得。帰国後東京工場長を経て廃棄物処理を指導の後定年退職、現在に至る。 |
92 |
阿部 利也 |
2004 |
市民 |
兵庫県高砂市 |
キャンプリーダーの経験を経て、平成元年から高砂市野外活動協会を主宰。地元での自然体験型環境教育のコーディネートを実施してきている。最近は、ネイチャーゲームトレーナーとして、持続可能な社会を担う人材の育成を行なうとともに、組織運営の活性化に力を入れている。 |
93 |
阿部 晴子 |
1998 |
市民 |
東京都世田谷区 |
沢山のごみを出し続ける生活に疑問を持ち、平成2年頃から地域のごみとリサイクルの問題に取り組む。資源やエネルギーを大切に使う暮らし方を地域に広げたいと、仲間と平成12年にNPO法人えこひろばを作り、環境やごみ減量・エコライフに関する様々な啓発活動を行政や商店街と協働で行っている。 |
94 |
天野 一雄 |
2018 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
地域の中小企業の環境・安全・衛生のコンサルタントとして業務を通じてエコ活動するとともに、これからの子どもたちにより良い環境を残すために、石炭火力発電を考える会、北摂里山サポーターズクラブのメンバーとして活動しております。 |
95 |
網野 真一 |
1999 |
事業者 |
北海道札幌市 |
大学において研究上の環境安全管理関係を20年以上分担する。現在は東海大学札幌キャンパスに勤務。教員として環境や生物学関連の講義、実習を担当。専門は植物生理学。化学物質、放射線、バイオハザード、労働衛生関連の分野にも対応。 |
96 |
雨宮 隆 |
2020 |
事業者 |
埼玉県南埼玉郡宮代町 |
・大手電機メーカーで新エネルギー分野や廃棄物ガス化発電システムの技術開発等(~2009)
・環境保全・資源リサイクル業界で環境推進責任者、産業廃棄物リサイクルの技術開発等(2009~13)
・日本工業大学にて環境分野の専門教育および研究活動、主任内部環境監査員(2013~19) |
97 |
綾木 和弘 |
1996 |
事業者 |
東京都世田谷区 |
昭和51年4月からパシフィックコンサルタンツ(株)に勤務。最初7年間は設計・施工管理に従事し、その後環境関連業務(環境アセスメント、環境保全計画、予測手法の研究、アセスメント制度の見直し等)に携わる。平成17年12月より(株)ピー・シー・イーの代表取締役社長に就任。 |
98 |
綾木 光弘 |
2020 |
市民 |
京都府京都市 |
製紙会社を早期退職後すぐに技術士の資格を取得した。専門は森林部門と総合技術監理部門であり、その中で環境関連の活動も行ってきた。大阪府の埋め立て地での森づくりの地域活動や環境研究会での啓蒙活動、環境多様性・生物多様性の講演をはじめ、各種の関連活動を行ってきた。 |
99 |
新井 泉 |
1999 |
事業者 |
新潟県新潟市 |
昭和63年10月より(財)新潟県環境分析センターに在職して現在に至る。各種環境調査及び環境アセスメント(廃棄物処理施設等)に従事。 |
100 |
新井 清雄 |
1997 |
市民 |
長野県長野市 |
昭和60年8月から現在まで、日本自然保護協会自然観察指導員及び長野県自然観察インストラクター、せせらぎサイエンスリーダーとして県主催のインストラクター研修会の講師や飯綱高原および志賀高原などにおいて自然観察会のリーダー、戸隠高原などにおいて春の早期探鳥会等の指導幹事を務める。 |