1421 |
髙橋 潤次 |
2004 |
事業者 |
宮崎県宮崎市 |
宮崎県内の環境測定・分析機関において、大気汚染物質、騒音、振動、悪臭等の環境測定業務や、廃棄物処理施設の環境アセスメントなどの環境調査業務に従事。また、中学・高校生に対する環境測定分析研修や事業者に対するエコアクション21の講習等を実施。 |
1422 |
草野 信 |
2004 |
事業者 |
千葉県柏市 |
昭和50年に日本道路公団に入社して以来、北海道から鹿児島県の全国の高速道路の建設・管理の現場において、自然環境保全・創造及び生活環境の保全等に、道路緑化を通して携わっている。近年は、エコロード・ビオトープの創造等エコロジカルネットワークとしての高速道路緑地の価値確立に努力している。 |
1423 |
高橋 良和 |
2004 |
事業者 |
岩手県岩手郡雫石町 |
企業で38年間、環境管理監督を担当し、その12年間は、環境ISO等の認証から維持に努める。県環境審議会委員や、県地球温暖化防止活動推進員や県環境アドバイザー活動を通じて企業の環境活動を応援してきた。また、平成31年3月第一回環境カウンセラー環境保全活動表彰を環境省から授与される。 |
1424 |
高木 嘉雄 |
2004 |
市民 |
東京都国分寺市 |
NPO法人えどがわエコセンターを経て現在江戸川区子ども未来館館長として勤務。区内の自然環境や地元の河川環境について助言やサポートを行っている。 |
1425 |
三戸 茂 |
2004 |
市民 |
東京都東久留米市 |
ネイチャーゲーム指導の経験を重ねた後、小学校の環境学習や学校/園庭ビオトープ企画造成、専門学校のビオトープ講座講師など環境教育に従事。その後、3R啓発施設の講座担当を経て、現在は環境教育/生態系保全会社のスタッフとして施設の管理運営に従事。雑木林・里山の保全活動を長年継続。 |
1426 |
林家 カレー子 |
2004 |
市民 |
東京都東大和市 |
H4元祖環境漫才。H14「環のくらし応援団」。H17「環境カウンセラー合格」。同年小池環境大臣より感謝状。H20NHK総合TV「地球大好き、環境新時代」出演。H27国分寺市環境アドバイザー就任。H31.3.22「第一回環境カウンセラー環境保全活動表彰」(市民部門)環境大臣賞受賞。 |
1427 |
村岡 良介 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
1980年より(一財)日本環境衛生センターに勤務し、廃棄物に関する調査研究、人材育成(講習企画、教材作成、講義)、普及啓発、執筆・出版活動等に従事している。2006年以降、外部機関からの依頼に応じ、廃棄物法制度、資源循環等に関する講義、講演活動、執筆活動に注力している。 |
1428 |
萩原 秀人 |
2004 |
市民 |
神奈川県横浜市 |
ビール工場で培った環境・省エネ技術、知識経験をベースに、各種団体に所属し、役員として一般市民に対し環境イベントや環境教育などの企画・運営に従事した。市民が地球環境にやさしい生活習慣を進んでとるようにするため、教育の講師も行ってきた。 |
1429 |
伊藤 公明 |
2004 |
事業者 |
神奈川県横浜市 |
昭和48年、日本鋼管(株)に入社し、水処理技術全般に渡る企画、調査、研究開発に従事。平成16年より国際水道コンサルタント(株)で環境コンサルティング業務に従事・継続中。平成24年より、国士舘大学理工学部で非常勤講師を行う。 |
1430 |
洞田 浩文 |
2004 |
事業者 |
千葉県習志野市 |
2023年6月までゼネコンの研究開発部門にて室内空気環境やバイオ関連施設関連の研究開発業務に従事し定年退職。2023年7月からは公益社団法人におい・かおり環境協会に勤務し、におい・かおり環境関連の業務に従事。 |
1431 |
石井 省三 |
2004 |
市民 |
茨城県桜川市 |
昭和56年より日本野鳥の会茨城支部幹事(現在、副支部長)として自然観察会を企画実践し、自然環境教育及び自然環境保全の啓蒙普及に努める。学校、市町村等の依頼による講師を務める傍ら県内各地の開発事業等に伴う自然環境保全検討会委員等。 |
1432 |
伊藤 延子 |
2004 |
市民 |
栃木県大田原市 |
地域生協で8年間、大気汚染や河川水質の調査に取り組んだ。また、地球温暖化やごみ・リサイクルの問題について学習会等を開催、広く市民に訴えた。栃木県のネットワークに参加、研修会など主催。小学校や、市民グループの集まりに出張講師として出向き、講習を行う。平成21年6月より県立高校1年生の生活科学で環境分野について授業を担当。約20年間、県内各地の小学校で「環境」・「温暖化」・「ごみと3R」・「水」に関する出前講座を実施。また近年は県内の看護専門学校で、環境論の授業を外部講師として実施。このほか、生き物調査を |
1433 |
高堂 彰二 |
2004 |
事業者 |
埼玉県川口市 |
NPO法人環境技術士ネットワークの事務局長として、相談、助言、コンサルタント、セミナーを通した啓蒙活動を行っている。講演会、執筆を通じて環境に係る活動を行っている。また、アカミミガメの生息実態調査、マイクロバブルやコンクリートからの塩分除去のプロジェクトに関わっている。 |
1434 |
赤尾 興一 |
2004 |
事業者 |
長野県小諸市 |
「約30年間、企業に於いて、排水処理設備、有機ガス回収または排ガス処理設備、分析センター等の環境関連事業に従事。
退職後、省エネ普及指導員、静岡県企業支援指導員(環境)、静岡県地球温暖化防止活動推進センターのアースキッズ事業に従事。2010、小諸市に帰郷以後、長野県地球温暖化防止活動推進員として、出前授業、講演活動、うちエコ診断事業
及び小諸市環境審議員として環境保全活動に努め |
1435 |
小宮山 武勇 |
2004 |
事業者 |
長野県千曲市 |
長い建築行政の中で、安全性・快適性を念頭に地域と一体となってまちづくりを進めてきたが平成4年に景観条例の施工を契機に従来に増して地域景観との調和、住民協定締結促進を積極的に働きかけてきた。又、県施設の営繕面では省エネ施設の推進、新築も含めて低ランニングコスト化を図るべく追求し続けた。 |
1436 |
深澤 優子 |
2004 |
市民 |
長野県大町市 |
昭和56年4月から61年9月まで東京の(株)環境技術研究所勤務、環境分析業務に従事。その後故郷へ戻り、民宿を営みながら子育てする中で、ボランティア活動などを通して環境問題を考え、取組んできた。現在、大町の菜の花エコプロジェクトを推進している。 |
1437 |
鈴木 敬宇 |
2004 |
市民 |
静岡県伊東市 |
環境省自然公園指導員、NAUI潜水指導員、NAUI救命救急指導員、NAUI水中環境指導員、着衣泳指導員、NPO日本安全潜水教育協会員、日本魚類学会員、日本貝類学会員、伊東市自然歴史案内人養成講座講師、伊東市立西小学校評議員・学校評価委員。 |
1438 |
下山 淳二 |
2004 |
事業者 |
愛知県犬山市 |
野生動植物の生態・分布調査、環境アセスメント及び環境保全対策検討、環境学習会の講師、地球温暖化対策などの業務に従事。 |
1439 |
服部 富久美 |
2004 |
市民 |
愛知県瀬戸市 |
昭和60年から地元の消費者グループに所属し、家庭ゴミ削減の為の消費者運動を展開してきた。またそこで学んだ事を、小学校の教育ボランティアや子ども達のエコキャンプで5年間教えてきた。しかし今後は、もっと幅広い環境教育に取り組みたいと思い、今年度新たに自然観察指導員にもなった。 |
1440 |
阪元 勇輝 |
2004 |
市民 |
奈良県奈良市 |
奈良県環境アドバイザー。奈良県環境県民フォーラム等にて、奈良県民及び企業のために環境に関するアドバイスやイベント等の企画・運営を行ない、奈良県での環境保全活動の先導的役割を担っている。また、事業者部門のカウンセラーとして、企業の環境保全の推進にも従事している。 |