1401 |
間地 景一郎 |
2005 |
市民 |
大分県中津市 |
大分県スポーツ公園建設地の造成斜面の里山復元、モニタリング。絶滅危惧種の大分サンショウウオの保護及び増殖活動。NPO法人はかた夢松原の会で中国黄土広原の植樹ボランティア参加。地区小学校4年生の環境教育講師。 |
1402 |
糸原 愛徳 |
2005 |
市民 |
大分県杵築市 |
1995年から7年間千葉県佐倉市に於いて、環境保護団体主催の、自然環境保全・自然観察活動に参加した。2003年3月大分県地球温暖化防止活動推進委員に県知事より委嘱された以降はリーダーとして、地域の自然環境保全・省エネ推進活動に取組んでいる。 |
1403 |
宮川 央輝 |
2005 |
市民 |
宮崎県宮崎市 |
都市-農村-自然とが結びついた専門知識と市民活動の経験を活かして環境ワークショップや講演、執筆活動を行っています。ホームページにて国内外のランドスケープの情報発信と交流を行っています。「ランドスケープをしよう」http://www.landscape-project.net |
1404 |
川畑 義廣 |
2005 |
事業者 |
鹿児島県鹿児島市 |
パナソニックセミコンダクターオプトデバイス(株)で環境責任者。ISO14001の構築、省エネ・廃棄物・化学物質の削減、グリーン調達や環境配慮製品づくりや環境業務のIT化推進。平成20年環境コンサル業や審査、セミナー講師。 |
1405 |
譜久山 剛 |
2005 |
事業者 |
沖縄県中頭郡中城村 |
全国的に最終処分場のひっ迫した状況や、新たな建設が困難な状況である為、循環型社会の構築に向けた活動を行い、廃棄物埋め立て量を抑制する為、排出事業者に廃棄物資源化に関する助言・技術指導を行ってきた。また、アスベスト等の処理困難な廃棄物の適正処理方法をアドバイス・サポートを行ってきた。 |
1406 |
市田 豊子 |
2005 |
市民 |
沖縄県国頭郡大宜味村 |
環境NGOとして各地の自然保護活動をサポートして現地調査の実施、国や地方自治体との折衝、国会への要請を行う。その後、環境ボランティア、NGO支部設立、小学校助教諭、県鳥獣保護員、野鳥観察学校講師。NPO法人の設立、運営、若者主体の地域団体の設立、運営をサポート。 |
1407 |
石野 和幸 |
2005 |
事業者 |
石川県金沢市 |
環境計量士として、計量証明事業所の計量管理や分析依頼者への助言をすると同時に、排水処理施設の計画・設計業務を支援してきた。対象事業所の事前調査を行い、生産工程の効率化(省資源・省エネルギー)によって施設の規模縮小を提案した。平成21年1月にエコアクション21の審査人に登録された。 |
1408 |
西村 三郎 |
2005 |
事業者 |
石川県小松市 |
コマツに勤務し、塗装設備や工場排水の管理、省資源・省エネルギーを推進した。平成10年より(株)安全研の品質・環境管理責任者及び品質・環境ISOコンサルタント。平成16年からは独立し、品質・環境ISO及びEA21のコンサル・審査、内部監査員養成研修を通して中小企業を支援している。 |
1409 |
水木 伸明 |
2005 |
事業者 |
富山県南砺市 |
多様な廃棄物を最適なリサイクルの提案をし、ゼロエミッションを目指した活動を展開しております。また、低炭素社会とごみ減量化(資源化)への取組もいたします。法定講習会等でエコドライブと交通安全等の講師等もします。枯渇する化石燃料の代替エネルギーとしてアルミ付き廃棄物を利用して水素社会作りをします。 |
1410 |
佐久間 光好 |
2005 |
市民 |
福島県郡山市 |
2005年から福島環境カウンセラー協会所属、環境学習を主体に活動、特に幼少から中学生の年齢帯で里山林材、木や竹などを使った活用法、特性などを活動の柱とした。活動範囲は県内、県外、海外にて展開した。近年は県内地元大学生を主体とした活動展開として、後進育成をしてきている。 |
1411 |
新山 敦司 |
2005 |
事業者 |
福島県会津若松市 |
COOPの環境活動担当者として活動推進。99年より、ISO14001構築を行う。03年に審査員資格を取得し、支援活動を行う。省エネルギー普及指導員、地球温暖化防止活動指導員として、学校や企業に向けて講演や省エネ活動のアドバイスなどを実施。 |
1412 |
新山 敦司 |
2005 |
市民 |
福島県会津若松市 |
COOPの環境活動担当者として活動推進。99年よりISO14001構築を行う。03年に審査員資格を取得し、支援活動を行う。省エネルギー普及指導員、地球温暖化防止活動指導員として、学校や企業に向けて講演や省エネ活動のアドバイスなどを実施。 |
1413 |
中西 恒雄 |
2005 |
事業者 |
福島県いわき市 |
今迄主に、化学品製造に係る運転解析、改善及び付帯及び用役設備を含む各種製造装置の設計、解析、改善による省資源、省エネ等の効率化、公害防止等を行ってきた。又、環境対策及び省エネ等に対応した自社開発の接着剤、ホルマリン製造技術供与を通して、環境改善及び技術伝承を行った。 |
1414 |
遠藤 清作 |
2005 |
事業者 |
福島県いわき市 |
37年間化学品製造工場に勤務、その間約13年・大気、水質の公害防止管理責任者・ボイラー、毒物劇物、危険物の取扱責任者・作業環境測定士等の各法定責任者に従事し管理指導。工場廃水設備の維持管理担当、工場設備の省エネに従事。H24年12月よりうつくしま地球温暖化防止活動推進員。 |
1415 |
金澤 幸夫 |
2005 |
事業者 |
宮城県仙台市 |
40年余に亘り主に火力発電事業に従事し、日本の環境対策の変遷(1.公害規制と対策 2.環境アセスメント 3.地球温暖化対策)と共に大概の環境保全業務に携わり、しかも担当から経営者までの幅広い経験を得た。この経験を是非共役立たせたい。 |
1416 |
大沼 信一 |
2005 |
市民 |
宮城県仙台市 |
社内では、環境保全から始まり脱フロン・土壌浄化・環境管理システム構築運営・廃棄物管理など幅広い活動に取組み成果をあげた。 |
1417 |
菊地 ひろ子 |
2005 |
市民 |
宮城県気仙沼市 |
平成14年から平成16年に市民主体の気仙沼市環境基本条例や環境基本計画策定に取り組んだ。現在も市民・事業者・行政の協働による環境のまちづくりのネットワーク構築を目指している。また家庭での身近な温暖化防止活動を自分の実践をもとに講師活動を行っている。 |
1418 |
鈴木 伸二 |
2005 |
事業者 |
山形県鶴岡市 |
環境ISO認証取得準備から関り、現在環境事務局として社内で環境保全推進活動を進める傍ら、近隣企業との交流、ボランティア活動など社外活動へも「会社」「企業市民」として参加取組み。省エネパトロール隊活動、地元NPO主催C-UP活動。葉っぱ判定士の取組みを地元小学校でも支援(H14年度)など。 |
1419 |
西川 和也 |
2004 |
事業者 |
北海道帯広市 |
電力関係会社で発電所の建設・保守における環境アセスメントや環境問題への対応を行ってきた。イヌワシ等貴重動物が生息する自然豊かな地域において、開発と自然との共生を図るべく保護対策を実施した。官公庁他への自然保護に関する講師や、大学の技術者倫理に関する講師なども行った。 |
1420 |
樫山 省三 |
2004 |
事業者 |
大阪府門真市 |
平成4年から松下グループの環境保護推進活動の支援(環境分析及び化学物質等)を担当。平成10年から松下電器産業(株)京阪奈地区、本社技術部門、本社R&D部門、平成21年からはパナソニック㈱本社及び関連事業場の各事務局としてEMSの構築、運用、内部監査等の業務に現在も従事中。 |