1381 |
馬場 雅彦 |
2005 |
事業者 |
兵庫県姫路市 |
環境マネジメント構築に従事、現在は神戸環境マネジメントシステム(KEMS)の構築活動、各種企業、区役所、消防署、神戸市立学校のコンサル審査を行う。ひょうご出前教室でゴミ、化学、ISO14001、エネルギーなどについて解説。姫路市環境づくり市民会議メンバーとして、姫路市環境外部監査に出席。 |
1382 |
宗村 邦嗣 |
2005 |
事業者 |
岡山県岡山市 |
建設コンサルタント勤務。自治体における廃棄物処理計画、エネルギー計画、環境影響調査書作成及び環境教育の実践に従事。事業者に対してはEA21審査を通じて環境負荷削減に関する方策について助言を行なう。廃棄物学会・岡山市エコ技術研究会を中心にセミナー・後援会の企画・運営を担当する。 |
1383 |
宗村 邦嗣 |
2005 |
市民 |
岡山県岡山市 |
建設コンサルタント勤務。自治体における廃棄物処理計画、エネルギー計画、環境影響調査書作成及び環境教育の実践に従事。事業者に対しては、EA21審査を通じて環境負荷削減に関する方策について助言を行う。廃棄物学会・岡山市エコ技術研究会を中心にセミナー・講演会の企画・運営を担当する。 |
1384 |
廣本 悦子 |
2005 |
市民 |
岡山県岡山市 |
地球温暖化防止のため、省エネの推進と自然エネルギーの普及に取り組む会を発足。会長として岡山市立保育園に市民共同発電所を設置。人材育成のための自然エネルギー学校を開校。今年度3期め。県下の10の小学校を対象に自然エネルギーキャラバンを実施中。環境講座の講師や環境イベントへ出展多数。 |
1385 |
松本 庸夫 |
2005 |
市民 |
岡山県津山市 |
戦後スギ、ヒノキ、マツが植えられた。広葉樹はどこにもあるが嫌われた。その結果が昨年の台風による大災害をもたらした。そんな林業の経過を業務で体験。広葉樹を主体とし、針葉樹を混植した災害(風水害、土砂崩れ)に強い水資源を保つ山造に努力して行きたい。 |
1386 |
万波 桂子 |
2005 |
市民 |
岡山県津山市 |
故郷津山のごみ問題の深刻さとを知り、ごみ減量を目的にして実践的活動を行う市民団体の一員として、リユースを目的とするリユースプラザ津山「くるくる」の運営、マイバッグ運動を目的とするつやまエコシステムの運営に参加し、現在に至っています。 |
1387 |
松尾 健司 |
2005 |
市民 |
広島県広島市 |
平成11年8月より、ボランティアとして、国立公園の教育・保全活動に従事するほか、学生ボランティアのコーディネートや、バイオマス技術の導入についての方策検討等の地域活動に取り組んでいる |
1388 |
池田 朝雄 |
2005 |
市民 |
広島県江田島市 |
1.府中町環境基本計画市民会議委員(平成12年度)2.江田島市環境基本計画審査特別委員(平成21・22年度)3.江田島市環境基本計画審査審議委員(平成23年度)4.平成15年度から永田川で河川環境回復活動を継続中。 |
1389 |
宮森 正治 |
2005 |
事業者 |
広島県東広島市 |
建築資材の製造という公害型企業の職務を遂行する中で、関連する資格を取得し、法令の遵守と事業場に隣接する環境の保全活動に傾注。コンサルタントとしてリサイクルは公害・産廃とは異なる旨を地域に発信し、環境に配慮した循環型社会の実現に向けた取り組みを実施。 |
1390 |
齋藤 巧 |
2005 |
市民 |
香川県観音寺市 |
昭和51年3月18日、水質関係第二種公害防止管理者資格認定講習修了。昭和60年頃、任意ボランティア団体、観音寺につるを呼ぶ市民の会に入会。平成13年NPOに。平成12年香川県の環境講座課程を修了。平成18年3月環境カウンセラーに合格。平成23年6月より香川県環境カウンセラー協議会が発足。市民部門の一人として入会。 |
1391 |
桑村 泰章 |
2005 |
事業者 |
徳島県徳島市 |
2007年からエコアクション21審査人に登録し、徳島県、香川県内企業の環境マネジメントシステムを通じて省エネへの取組、環境教育、温暖化防止等の環境経営指導・助言を行っている。 |
1392 |
北島 昭文 |
2005 |
市民 |
徳島県板野郡北島町 |
北島町地下水及び用排水の水質調査。北島町環境美化監視、活動。徳島、森、みどり北島支部推進活動。北島町内、一斉清掃活動。北島町民運動会場、ゴミ減量化対策の啓発と水切袋配布。北島中小学生によるゴミ減量化の標語とポスター募集と審査。 |
1393 |
森 光子 |
2005 |
市民 |
徳島県徳島市 |
団地などの増加に伴いごみ量が著しく増加し、その対策に組織を結成し、分別収集、減量化に取りくみ、積極的に環境美化活動の啓発、普及に努め、行政からのすすめで、リサイクルについて勉強し、モデル事業から活動を実施。循環型社会への自主的活動の強化、組織の拡充をはかり生活環境の向上に努める。 |
1394 |
内田 洋子 |
2005 |
市民 |
高知県 |
グリーンコンシューマー活動で地域と全国で買い物ガイドを発行。現在自治体対象の「環境首都コンテスト」を全国の環境NGOと実施中。アースデイを毎年開催。小中学校における環境授業を実施。買い物袋持参運動の実施。こどもエコクラブを主催。街や海岸のごみの調査・清掃活動。環境講座の運営。自治体職員研修。 |
1395 |
上野 伊佐子 |
2005 |
市民 |
高知県 |
企画運営推進中のものは地球環境セミナー・環境家計簿・有害紫外線から子どもを守る・省エネ家電推進キャンペーンです。映画上映会・アフガニスタンへ衣料品百箱を企画運営し南アフリカヨハネスブルグ環境・開発サミットと中国内モンゴルの植樹に参加し高知県委託事業『環境にやさしい暮らしづくり』など。 |
1396 |
河合 洋一 |
2005 |
事業者 |
愛媛県新居浜市 |
1972年から1994年 住友化学工業(株)、1994年から2009年 日泉科学(株)・日本ケミテック(株)、2006年から2018年 新居浜工業高等専門学校(非常勤) |
1397 |
大賀 祥治 |
2005 |
市民 |
福岡県古賀市 |
大学での教育・研究を中心にして市民公開講座などで環境保全活動を展開している。森林環境保全では、物質循環系におけるキノコ・菌類の役割について研究業績を重ねている。この成果に基づいて、講演や書籍などの刊行物として、広く一般市民に解説してきた。環境保全の活動をアジア国際協力体制で企画中。 |
1398 |
岩熊 志保 |
2005 |
市民 |
福岡県太宰府市 |
大学では昆虫の行動生態学を学び、生物調査会社に就職、昆虫および環境教育を担当する。平成17年からは生物を通した環境教育を推進する「まほろば自然学校」の代表を務める。生物特に昆虫を中心とした環境学習・自然体験活動プログラムを企画・実施する。また生物多様性の保全活動にも携わる。 |
1399 |
萩尾 正明 |
2005 |
事業者 |
福岡県みやま市 |
1)アスファルトプラントにおける道路舗装アスファルトを製造する混合加熱工程で煤煙が排出されるのを防止するため水洗工程があり、その水質の管理。2)アスファルト合材の廃材のリサイクル設備の管理3)合材製造工程における煤煙に含まれる硫黄化合物等の除去等に関する大気汚染管理。 |
1400 |
那須 義則 |
2005 |
市民 |
熊本県荒尾市 |
熊本県職員としてこれまで35年間環境行政に従事。この間熊本県方式による水生生物による水環境調査方法を確立し、指導者養成及び啓発活動を精力的に実施。また本県の環境学習の拠点施設熊本県環境センターでは環境教育を実施、ここでは磯観察方法、植物観察一手法を作成した。 |