1361 |
三吉 章雄 |
2005 |
市民 |
大阪府和泉市 |
長年農業教師として、園芸・造園・畜産・作物・ビオトープ・食品・森林教育と多くの分野に関わってきたが、平成26年3月で定年退職となった。今後は、農と自然分野での環境保全市民活動をより一層支援していくと共に、大学院に籍を置き、森林育成に関する研究を進めていくつもりである。 |
1362 |
船本 浩路 |
2005 |
市民 |
大阪府泉大津市 |
S市の環境行政等(水道水質、水質・大気・自然環境保全、廃棄物、環境教育)にH25年度まで携わった。また、H16年に石津川の環境改善を目的とした市民組織を立ち上げた。劣化した川であったがH21年にアユの遡上が、H26年には流下仔魚が確認された。今後も川の環境改善に取組んでいきたい。 |
1363 |
前畑 光男 |
2005 |
事業者 |
大阪府阪南市 |
火力発電所において、環境保全に係る国際規格ISO14001に適合した環境マネジメントシステムの構築及び外部認証取得に取組みました。また、発電・環境保全設備の維持管理、省資源・省エネルギーの推進、廃棄物の抑制、等環境改善活動の策定に従事し、環境経営を着実に遂行しました。 |
1364 |
藤田 泰宏 |
2005 |
市民 |
奈良県奈良市 |
フェリーボートを利用しての海鳥の観察を主とする鳥類の観察と、タンカー事故等の海洋汚染時における海鳥の保護活動。環境アセスメントでの鳥類調査。平成20年~同21年に海鳥に対する環境アセスメントのアドバイザーを行う。平成23年より○○県にて小学生を対象とした野鳥観察指導の講師を行う。 |
1365 |
吉田 誠宏 |
2005 |
事業者 |
奈良県奈良市 |
大阪府の環境行政に約40年間携わり、水質や大気や土壌汚染等について、環境改善への有効策の指導に努めた。退職後は大阪と奈良のNPO法人に属し、EA21の審査人、環境カウンセラーとして環境対策の講演や個別相談に応じ、産業廃棄物対策、省エネ対策、環境経営の確立、社員研修などを支援する。 |
1366 |
吉田 誠宏 |
2005 |
市民 |
奈良県奈良市 |
大阪府の環境職を定年退職後、NPO法人の大阪府環境協会と奈良環境カウンセラー協会に属し、各種環境イベントの開催や環境講座等を行い、また、子供達の環境学習として燃料電池体験や河川環境活動に取り組んでいる。タイとの国際環境協力についても、現地で築いたパートナーシップを継続している。 |
1367 |
松本 光弘 |
2005 |
市民 |
奈良県天理市 |
地方自治体の公設研究機関(環境)で29年(大気関連24年、水質関連7年)にわたり、環境問題に取り組んできました。その間、JICA(国際協力事業団)の短期専門家(環境部門)として2ヵ月間、中国・北京市に派遣されました。環境問題全般について、豊富な知識と技術と経験を有しています。平成26年6月からNPO法人環境市民ネットワーク天理 理事 |
1368 |
川辺 恵美子 |
2005 |
市民 |
奈良県北葛城郡王寺町 |
教員として学校教育の基礎基本の学習を大切にしながら、児童の発達段階に応じた環境教育と環境保全のための体験学習をすすめてきた。また、毎日の暮らしの中で、児童が家族とともに環境にやさしい暮らしができるような取組を工夫し、広報誌などで活動のようすを掲載し、地域の人々や団体と協働して推進してきた。 |
1369 |
高橋 久富 |
2005 |
市民 |
和歌山県和歌山市 |
○2014「おもしろ科学まつり」○わんぱく公園子ども学習プログラム、○子ども夢基金助成事業、○花王みんなの森づくり事業、JTNPO助成事業 ○観光まちづくり事業、○環境省委託事業友が島漂着ゴミ回収活動、○和歌山大学付属小学校有機水田造成事業 |
1370 |
片岡 正純 |
2005 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
大手メーカーの研究所にて騒音・超低周波音、振動技術分野全般での環境保全、及び防止/対策技術の開発・音響利用技術開発・予測・調査・環境アセスメント、またコンサルティング等に関する業務に従事。現職では、自治体や企業に対してのコンサルティングや関係者への環境教育を実施。約30年の経験を有する。 |
1371 |
明石 文史郎 |
2005 |
市民 |
兵庫県神戸市 |
1)67年から山口県秋吉台カルストの洞穴研究と自然保護に参加。2)69年公害研究会にて山口県の大気環境調査、瀬戸内海の赤潮調査など水質調査
3)九州水俣、西淀川患者会、日の出町など公害地域と交流。4)震災後の95年から復興まちづくり役員として神戸市発展と環境改善に取り組んでいる |
1372 |
名倉 偀男 |
2005 |
事業者 |
兵庫県神戸市 |
1.メーカー勤務:(1)安全衛生管理者として安全面・衛生面の全社活動計画立案・推進。(2)表面処理工場責任者として、メッキ装置、塗装装置、熱処理装置等施設・作業の管理業務推進。(3)衛生工学管理者としての業務。2.ISO環境審査員取得以降は、環境経営セミナー開催、顧客の環境問題解決を指導。 |
1373 |
岩野 順子 |
2005 |
市民 |
兵庫県芦屋市 |
こどもエコクラブのサポーターとして、子どもたちに環境学習の場の提供。あしやエコクラブ代表として、市民向け、子ども向けの地球温暖化防止についての講演。他団体の清掃活動や育林・林床整理活動に従事。 |
1374 |
大内 晴 |
2005 |
事業者 |
兵庫県西宮市 |
農業環境負荷低減の技術探索と導入に従事し、微生物農薬と農業排水浄化微生物に着目。以後、微生物担持木片と二酸化チタンによる水質浄化技術の開発を行う。これを契機にバイオマスの堆肥化とそれに伴う付加価値化技術の開発とその指導、木片を活用した土、水質汚染浄化資材の開発と指導に携わる。 |
1375 |
谷口 惺 |
2005 |
事業者 |
兵庫県川辺郡猪名川町 |
総合建設業で主に技術部・安全環境部に在籍し掘削残土再利用山止工法等環境保全型工法開発に従事。又建設施工環境管理を統括監理しゼロエミッションシステムを全社的に推進。現在、谷口総合技術研究所でIS014001の規格認証取得コンサルタント等中小企業のCSR活動の支援業務に従事。 |
1376 |
北村 昌樹 |
2005 |
事業者 |
兵庫県豊岡市 |
事業場の衛生管理者、環境安全担当として環境管理・労働安全衛生管理業務に従事している。 |
1377 |
中井 茂喜 |
2005 |
事業者 |
兵庫県三田市 |
建設会社において、建設工事の汚職排水の公害防止、環境負荷低減活動に従事した。日本原子力研究所(現在の日本原子力研究開発機構)に出向し、原子力周辺システムの構築・運用に従事している。 |
1378 |
中川 慧 |
2005 |
事業者 |
兵庫県三田市 |
地域暖房関連業務ならびに海外発電プラント建設に約20年従事した。この両業務とも大気汚染防止とエネルギーの有効利用に繋がり、地域の環境保全に大いに貢献した。その後、一般ごみ焼却施設の計画と建設では、排ガス処理にバグフィルターを採用した最新技術の設備でダイオキシン防除に役だった。 |
1379 |
平嶋 雅雄 |
2005 |
事業者 |
兵庫県三田市 |
広島大学工学部機械工学科卒業 1、田熊汽缶製造(株)。2、(株)タクマ(社名変更)温調部長。3、田熊総合研究所取締役。4、三井金属エンジニヤリング技術顧問。5、オリエンタル機電(株)技術顧問。6、(株)潮技術コンサルタント技術顧問。 |
1380 |
平嶋 雅雄 |
2005 |
市民 |
兵庫県三田市 |
広島大学工学部機械工学科卒業 1、田熊汽缶製造(株)。2、(株)タクマ(社名変更)温調部長。3、田熊総合研究所取締役。4、三井金属エンジニヤリング技術顧問。5、オリエンタル機電(株)技術顧問。6、(株)潮技術コンサルタント技術顧問。 |