3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1321 福井 信行 2005 事業者 千葉県柏市 保険会社に勤務、業界シンクタンクへ出向時に環境問題関連の研究テーマを受託した。復帰後の5年8ヶ月間、保険会社の幅広い顧客企業に対しISO14001導入などの環境保全活動を支援する業務に従事した。退社し独立後、エコアクション21審査人などとして企業の環境活動の支援を行っている。
1322 広田 由紀江 2005 市民 千葉県浦安市 平成14年より千葉県、千葉市で行われる環境学習指導者養成講座講師、平成16年より浦安市に環境学習を行うために非常勤で働いています。浦安市内の学校・幼稚園などで広く環境学習を行う他、省エネやソーラークッキング、エコクッキングでテレビ出演が何度かありました。
1323 加藤 涼一 2005 事業者 千葉県市原市 30年以上にわたり荏原製作所で主として環境事業に従事。地方自治体の廃棄物処理施設建設や延命化・省エネ化に向けての技術提案やプラント建設を担当。この経験を活かし、建設コンサルタントとして八千代エンジニアリングにて、自治体のより良い施設作りへの支援活動を行っている。
1324 深谷 慶仁 2005 事業者 茨城県つくばみらい市 平成15年6月より茨城県・山梨県・静岡県・富山県・大阪府の商工会において、テーマ「環境と経済の融合」の講師を行う。平成7年より、つくば市の小学校・中学校に環境教育の講師を行う。平成18年環境省エコジャパンカップ2006エコチャレンジ部門の審査員を行う。平成22年よりNPO法人環境カウンセラー全国連合会常務理事。
1325 中茎 元一 2005 市民 栃木県宇都宮市 平成7年3月より任意団体メダカ里親の会を設立、事務局長として主に「メダカ」を指標種とした農村水辺生態系保全活動の実践及び啓蒙普及と、農村の二次的自然を活用した体験学習、田んぼの学校を平成11年より継続して開校しているが、本人はその中心的役割を担い、企画及び指導者として活動している。平成23年7月より(社)地域環境資源センター技術検討委員会委員に委嘱される。
1326 榎本 建七 2005 市民 埼玉県さいたま市 市内他8校に主に小学校に総合学習支援体験型授業を行っている。教職員研修や保護者にも自然観察を行っている。トラスト地の森の保全管理、ふるさとの森の保全活動、環境センターの定期測定、野鳥会埼玉支部リーダー員、NPO法人「環境ネットワーク埼玉」の理事、温暖化防止啓発に推進員として活動。
1327 浅倉 孝郎 2005 事業者 埼玉県南埼玉郡宮代町 『月刊廃棄物』『隔月刊 地球温暖化』編集部に在籍。廃棄物処理、リサイクル、地球温暖化、再生可能エネルギーの専門誌の編集記者として活動。また、NPO法人宮代 水と緑のネットワークの理事として、自然保護・再生活動、環境教育などを行う。小中高等学校、大学、市民講座など多数講師経験あり。
1328 守屋 由紀枝 2005 市民 埼玉県和光市 大田区消費者団体連絡協議会に所属し環境問題の調査研究に取り組む。生活協同組合職員として業務上も一貫して環境を担当。平成18年から環境カウンセラー(市民部門)に登録し、休日、夜間を利用し、活動を行う。特定非営利法人城南環境カウンセラー協議会会員。プロジェクトWETエデゥケーター
1329 皆川 隆一 2005 事業者 埼玉県新座市 1)建設コンサルタントでは河川・海岸環境の保全創出に関する調査・計画・設計を、2)セメントメーカーでは自然・生活環境の保全創出用資材および廃棄物の再生再利用技術の研究開発を、3)環境調査コンサルタントではダイオキシン類汚染土壌対策計画および焼却炉解体工事に関する調査・施工を担当。
1330 谷口 雅典 2005 市民 埼玉県所沢市 埼玉大学工学部環境化学工学科卒業(大気環境)。栗田工業にて排水処理、土壌地下水汚染浄化の技術営業。ファーストエスコ(省エネ専門企業)にて省エネ、CO2削減の技術営業。環境NPO会員として1997年地球温暖化防止京都会議に正式参加。現在、環境・エネルギーコンサルタント。
1331 渡部 良一 2005 事業者 埼玉県本庄市 エーザイ及び関連企業で環境に関する業務を推進してきた。特にISO14001及びEA21を中心になって収得したことは、大変良い経験になった。
1332 今井 明 2005 事業者 埼玉県児玉郡上里町 サンノーバ(株)の環境保全活動を推進するためにISO14001取得の事前準備と取得後の環境保全活動を推進した。工場の環境保全として廃棄物、水質、大気、騒音・振動などの環境関連の実務を指導した。工場の環境保全研修では、地球環境問題、廃棄物、省エネルギー等のテーマについて研修を実施した。
1333 白井 操子 2005 市民 埼玉県大里郡寄居町 東邦大学生物科卒、高校生物教師27年勤務。千代田区リサイクルセンターボランティア、千代田エコシステム推進協議会理事、森林インストラクター東京会会員、環境カウンセラー(市民部門)、東京都御岳自然教室ボランティア、自然公園指導員、千代田の野鳥と自然の会会員
1334 成田 佳生 2005 事業者 群馬県高崎市 ISOコンサルティング会社から現在において、ISO14001(環境マネジメントシステム)に関するセミナー及び構築支援を行っております。また、現在㈱ミツバ環境分析リサーチでは、事業者の環境保全に関するセミナー及びエコアクション21に関する支援を行っております。
1335 松澤 勇 2005 事業者 群馬県高崎市 事業場の環境測定業務(工場排水分析・騒音振動測定・大気排ガス測定、作業環境測定等)。環境負荷削減に関する助言、そして各事業場が関係する環境法の説明・解説、またそれを遵守するための助言。エコアクション21のカウンセリング。
1336 志村 幸治 2005 事業者 群馬県館林市 2000年3月より現勤務先において環境保全活動に従事中。具体的には、事業所全体の活動推進担当としてシステム構築・省エネ・廃棄物削減・緑化・社会貢献活動を推進。また、2002年3月にJACO審査員研修を経て社内主任監査員として事業所外の内部監査にも参画。社内統合認証にも積極的に貢献。
1337 小﨑 昭一 2005 市民 群馬県前橋市 平成10年12月 ネイチャーゲーム指導員登録 平成12年2月 同中級指導員(現:インストラクター・指導員養成講座講師登録) 平成13年3月 群馬県緑のインタープリター登録 平成17年2月 GEMSアソシエイト登録 上記の他 自然体験活動充実のための教員研修外部講師等としても活動
1338 竹重 聡 2005 市民 長野県長野市 平成10年長野県植物研究会員、13年長野県自然保護レンジャー知事委嘱、15年南アルプス「センジョウデンダ」幻のシダ群生地国内初発見、16年上高地パークボランンティアの会、19年信州大学学長の自然環境診断マイスター修了、19年長野市自然環境保全推進委員市長委嘱、29年環境カウンセラーズ信州事務局
1339 池戸 通徳 2005 市民 長野県木曽郡木曽町 登山や森林とのふれあいを通じて環境教育を推進しています。いいだエコエネルギー館を主宰し、一般家庭における自然エネルギー活用と省エネを普及啓発し、太陽熱温水やペチカなどを実践中。環境NGO、薪人(マキビト)、南信州自然エネルギー普及協議会ほか地域活動にも参画。
1340 森 博幸 2005 事業者 山梨県甲斐市 平成10年から三井金属韮崎事業所の公害防止責任者として、大気・水質・騒音振動及び土壌汚染の防止管理の指揮を実施し、また、EMSの構築責任者として認証取得を行ない、関係会社等のEMSの構築支援を実施した。平成21年に三井金属を退職し、労働衛生コンサルタント事務所を開設。中小企業の労働衛生環境の改善と環境関連業務の支援を実施している。
1 ・・・ 64 65 66 67 68 69 70 ・・・ 154