144件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
121 南川 忠男 1997 事業者 千葉県市原市 昭和53年11月から平成2年12月まで、旭ペンケミカル(株)製造部に勤務。工場の省資源・省エネルギーの推進を担当。又、環境保全に係る改善業務を多数手掛けた。平成2年12月から平成5年3月までインドネシアの関連会社で化学工場の運転技術指導を実施した。
122 入江 光一郎 1997 市民 千葉県佐倉市 化学物質を使わず自然の力だけを用いた水域環境保全に関して提案中。鶴見川、肱川、猪鼻湖などでのヨシや沈水植物を用いた水質改善装置の実験を通じて自然環境保全に関心の高いNPOなどと意見交換会を実施中。「市民と行政とが一体化した環境復元力の回復」をモットーに活動展開中。
123 山内 勗 1997 事業者 千葉県白井市 東京本社の建設コンサルタンツ会社で、地質・土質・地下水及び関連の環境調査に30年余従事し、その後札幌本社の会社で自然環境(生態系)調査に10年余従事した。環境アセスメントは建設事業に係わる環境影響調査評価が多いが、風力発電施設設置のためのアセスメントも実施経験がある。
124 久本 泰秀 1997 市民 千葉県松戸市 昭和38年入社、日立製作所計測器事業部でGC-MSの設計、開発に従事。その間欧州駐在1年、JICA専門家としてミャンマー石油研究所分析指導。昭和46年より、半導体、医療、環境分野向け装置の開発推進。応用技術部で、PCB、ダイオキシン分析も経験。平成元年頃より環境分析関連の委員会活動に集中。
125 長沼 明 1997 事業者 千葉県市川市 昭和48年から市川市に勤務。30余年間、環境部門に係わり典型7公害・環境管理・環境アセスメント・環境教育及び清掃行政等の業務に携わる。この間、同市公害研究所にて5年間環境に係る分析・研究業務、3年間下水道部門にて事業所排水の調査規制業務を担当。現在、環境カウンセラー千葉県協議会所属
126 髙橋 安一 1997 事業者 千葉県船橋市 1956年から75年まで、不二化学機械(株)等に勤務。技術部等で公害防止装置等の開発・設計。72年以降はダスト還元鉄プロ・マネとして製鉄所集塵ダスト廃棄物リサイクルプラント建設担当、76年から太陽化工機(有)代表取締役として各種プラントの設計、技術指導、焼却灰溶融減容無害化設備の開発実施。
127 和田 光誉 1997 事業者 千葉県佐倉市 JCA環境委員。東京都ごみ会議委員。鎌ヶ谷市廃棄物減量等推進審議会委員(現)。食品スーパー、外食企業の食品廃棄物リサイクル私的研究会の指導。省エネ対応型店舗づくりとCO2削減の工夫。排出量取引制度の問題点の検討会への参加。多くの流通企業の環境問題の取組み状況を把握している。
128 和田 光誉 1997 市民 千葉県佐倉市 JCA環境委員。東京都ごみ会議委員。鎌ヶ谷市廃棄物減量等推進審議会委員(現)。食品スーパー、外食企業の食品廃棄物リサイクル私的研究会の指導。省エネ対応型店舗づくりとCO2削減の工夫。排出量取引制度の問題点検討会への参加。多くの流通企業の環境問題の取組状況を把握している。
129 豊島 安明 1997 市民 千葉県市原市 現在の子供たちが、自然の中で学んだり遊んだりすることなく大人に成長していくことに大きな危惧を抱いている。このことからネイチャーフレンズを立ち上げ定期的に子供たちを集め自然の中に誘う活動を展開している。これから、もう少し規模を拡大し活動する予定である。
130 小西 由希子 1996 市民 千葉県千葉市 1996年、環境保全活動を市民同士でサポートしあう場として「ちば環境情報センター」を設立。情報誌の発行や環境学習講座の企画・運営、川遊び出前講座、相談窓口、谷津田・里山保全などを行っている。また、2012年4月1日に「ちば市民放射能測定室(しらベル)」を開設するため現在準備中。
131 入江 光一郎 1996 事業者 千葉県佐倉市 印旛沼で沈水植物の復元に取り組んで8年が経過。水質の改善には周辺住民の努力が最も効果的と考え市民とともにシンポジウムを開催した。
132 秋田 毅 1996 事業者 千葉県我孫子市 平成2年4月から平成15年まで㈱環境リサーチに勤務。会社の合併により現在まで㈱セレスに勤務となる。
133 五十畑 進 1996 事業者 千葉県流山市 昭和40年から昭和60年まで、旭化成工業、商品開発研究所、建材開発研究所にて開発業務に従事。昭和60年から平成9年まで旭化成建材で事業企画に従事。この間、防音材の開発、廃棄物(汚泥、古紙、木材等)の利用技術の開発を経験。
134 辻川 毅 1996 事業者 千葉県白井市 1)(社)日本環境技術協会常務委員として、環境省の受託事業(大気・水質・国際貢献)の推進。2)中国へ大気・水質測定関係の技術支援。3)白井市で環境審議会行革推進委員を担当。4)環境カウンセラー千葉県協議会委員。
135 辻川 毅 1996 市民 千葉県白井市 1)(社)日本環境技術協会常務委員として、環境省の受託事業(大気・水質・国際貢献)の推進、2)中国へ大気・水質測定関係の技術支援、3)白井市で環境審議会、行革推進委員を担当、4)環境カウンセラー千葉県協議会委員
136 長沼 明 1996 市民 千葉県市川市 昭和48年から市川市に勤務。30余年間、環境部に係り典型7公害・環境管理・環境アセスメント・環境教育及び清掃行政等の業務に携る。この間、同市公害研究所にて5年間環境に係る分析・研究業務、3年間下水道部門にて事業所排水の調査規制業務を担当。現在、環境カウンセラー千葉県協議会所属。
137 平沢 信夫 1996 市民 千葉県船橋市 長野県の飯綱高原で環境教育を10年担当。長野県自然保護研究所友の会副会長として自然観察・学習・ボランティア活動、万里の長城の再生事業に参加。平成12年5月千葉県船橋市に異動。
138 倉田 智子 1996 市民 千葉県鎌ケ谷市 85年に国立公園サブレンジャーとして活動開始。身の周りの自然の大切さに気付き地元へ、自然観察やホタルの保全、プールのヤゴ救出などに取組む。元NHK学園自然観察講座講師。水生生物・河川環境ほか里山や生物多様性をテーマに活動。
139 有馬 富穂 1996 事業者 千葉県八千代市 S33からH4年、新日鐵化学にて主に大型化学プラントの設計・建設・運転に従事。H4からH8年、新日化環境エンジニアリングにて産廃焼却処理・タンク洗浄・エンジン油再生・環境分析を役員として管掌。H6からH8年、千葉県環境計量協会の役員として業界活動。県公害審査会委員、市環境保全計画推進会議委員。化学物質アドバイザー、EA21審査人。
140 飯髙 幸次 1996 事業者 千葉県野田市 昭和48年7月から(株)西原環境衛生研究所で上水・下水・工場排水の処理施設の設計・施工を担当する。2006年から設計コンサルタント(オリジナル設計(株))で下水道施設の設計に係わる。2013年11月に宮城県任期付職員となり、宮城県気仙沼市役所建設部下水道課で震災復興に係わる。
2 3 4 5 6 7 8