3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1701 白木 昌子 2003 市民 東京都調布市 平成8年9月より生活クラブ地区委員として農業体験普及活動に従事。平成13年12月より地球環境平和財団にて環境関連イベント遂行業務に従事。平成14年4月よりNPO法人めだかの学校にて環境政策研究会参加。15年5月よりNPO法人日本地質汚染審査機構で地質汚染審査、市民活動業務に従事。「自然体験学習実践の地域指導者」の書籍を編集・校正した。
1702 遠藤 寛幸 2003 市民 東京都国分寺市 小金井市職員として、図書館の蔵書の廃棄本のリサイクルに取組み、ごみ問題、森林保護、CO2排出量等の研究を始める。ごみ対策課の職員として、有機性廃棄物のリサイクルを手がけ、自身で、種々の研修をし、特殊肥料生産管理者の資格を得るなどをし、現在に至る。
1703 三輪 成 2003 事業者 東京都国分寺市 新日鐵化学(株)で研究従事後、H9年より九州製造所各製造施設排出基準遵守の他工場実験に際する環境配慮など環境管理を実施。H11年より新日化環境エンジニアリング(現日鉄住金環境)にて分析業務を担当し顧客を対象とした分析、アセスメント他を通じて環境保全、啓蒙活動を実施している。
1704 中川 哲央 2003 事業者 東京都国立市 エネルギーマネジメントシステム規格解説、構築・運営支援。CO2排出量算定・検証。環境リスクマネジメント。環境対応に係わる実態調査、監査、指導、教育。ISO14001の認証取得、運営、維持に係わる業務。エネルギー関連事業に係わる環境対応策の立案・推進。ISO14001の審査。
1705 永島 高行 2003 市民 東京都東村山市 林学専攻後、平成5年より環境コンサルタントとして自然環境保全業務に従事。平成12年より「東村山市緑の基本計画市民会議」委員、「東村山市緑の楽校」運営委員、「北川かっぱの会」世話役、「東村山市小学校土曜講座」講師、「東村山市体験の里」自然部会ボランティアとして自然環境保全活動実践。
1706 新井 直樹 2003 事業者 東京都日野市 1967年帝人入社後、研究、商品開発、環境戦略構築、環境展企画、環境講演など実施。外部:GPN理事、国際機関APOのGP諮問委員、産業環境管理協会の編集委員等歴任、現在特定非営利活動法人日本環境倶楽部監事に就任し環境セミナーイベントを通じて環境保全を図る活動実施中
1707 中西 由美子 2003 事業者 東京都日野市 環境コンサルタント会社に約20年間勤務し、自然環境保全関連の業務に従事。2013年4月独立し、環境関連のNPO法人に勤務しながら、環境コンサルタント、自然体験活動の企画・運営、植物調査、自然観察のガイド、セミナー講師等を実施。地元日野市では環境基本計画策定および実施に参画。
1708 熊谷 清 2003 市民 東京都町田市 河川、道路等の改良工事に従事。具体の現場の観察をふまえ、場に応じた工事を心がける。コンクリートの見えない自然の営みを生かした川づくりを目標とした。地域の住民、研究者との交流を通じ血の通った施設づくりを目指した。単身生活を経験、その際生ゴミ減量を実践。
1709 永井 康淑 2003 市民 東京都昭島市 平成17年より昭島市内の井戸、地下水の調査を実施している。(昭島環境フォーラム代表としての活動)。平成21年度財団法人省エネルギーセンターの省エネ家電コンシェルジュとして省エネ出前授業を行う。
1710 三浦 忠士 2003 市民 東京都あきる野市 定年退職後自然観察会を、小学生としていましたが、多摩川から消えかけていたカワラノギクを育成していることを知り参加しました。また近くの自生地でカタクリの育成にも参加したのがはじまりです。環境にもっと深く関わりたくなり、東京都環境学習リーダーになり、間伐や下草刈りをしています。
1711 中村 俊信 2003 市民 東京都西東京市 平成7年より各種観察会等の講師スタッフを経験してきたが、平成11年より会を結成し毎月観察会等を行なってきた。平成15年にはNPO法人化し理事長に就任した。アースデイでの野外体験講座の企画・運営や、横浜市にてガイドボランティア養成講座を区より委託され、企画・運営・講師を務めている。
1712 垣谷 江里子 2003 市民 神奈川県川崎市 生き物が好きなことが、環境を守りたいと考えるようになった原点です。これまで、自然観察や里山保全、通信制大学のスクー リング用教材の作成補助などを経験してきました。現在は、よりよいライフスタイルを模策する勉強会を企画するなど、分野を特化せずに、広く仲間作りを心がけています。
1713 岡本 正義 2003 事業者 神奈川県川崎市 72年から大気汚染・光化学スモッグ・悪臭の解析技術開発。95年から環境分析、土壌地下水汚染浄化、電気機器リサイクルの技術開発と事業推進。学会発表、講演等多数実施。04年から日本科学博物館、科学未来館で環境の展示説明。06年から日本環境協会こども環境相談員として小中高校生に環境教育を実施。
1714 岡本 正義 2003 市民 神奈川県川崎市 72年から大気汚染・光化学スモッグ・悪臭の解析、95年から環境分析・土壌汚染浄化・電気機器のリサイクル技術開発と事業推進。実地試験や外部講演を多数経験。04年から国立科学博物館、科学未来館で環境の展示説明。06年から日本環境協会こども環境相談員として小中高校生の環境相談とで前授業を実施中。
1715 芝塚 光司 2003 市民 神奈川県川崎市 大学化学科を卒業後、様々な職種を経て、ここ、15年間、環境問題に取り組む事に。川崎市環境リーダー、神奈川県地球温暖化防止活動推進員、環境カウンセラー、消費生活アドバイザー、ISO14001審査員補、エコ検定合格等研鑽。環境商品開発営業、産業廃棄物処理会社ISO担当等実務経験豊富。
1716 佐藤 隆 2003 市民 神奈川県川崎市 NHKで報道番組を担当。エンタープライズ21に出向中に環境、エネルギー、町づくり…等のシンポジウム番組制作。環境省委託の環境学習DVD「知ろう 学ぼう 考えよう 地球温暖化」を製作。2005年にNHKを退職しNHK関連会社に転籍。2018年同社を退職。
1717 林 利夫 2003 事業者 神奈川県横浜市 1)2007年より企業のCSR報告書の保障審査、企業のCO2排出量などを検証。2)JVETS等のCO2排出量の検証、CDM事業でベトナム、中国等でCO2排出量削減の検証認証。3)2013年からCSR報告書審査の中でSCOPE3のCO2排出量の検証も行っています。
1718 井上 忠泰 2003 事業者 神奈川県横浜市 公害防止管理者(大気、水質、騒音・振動)、有害物質を扱う作業環境改善業務、有害物質のMSDSの管理、産業廃棄物の適正処理指導、有害物質の作業環境測定結果の評価、環境汚染防止活動を通して、環境保全の維持向上・人材の育成に努めた。
1719 横山 美智男 2003 事業者 神奈川県横浜市 電力会社で主として化学、環境部門の業務に従事。発電所の環境保全対策設備の運用管理、新規発電所の環境アセスメントに係る計画・調査・予測評価業務、資源の効率的利用などの研究開発業務、環境管理業務、環境経営への取り組みを実施してきた。
1720 小嶋 修一 2003 事業者 神奈川県横須賀市 地球環境について経験は、種々の業種のプロジェクトマネジメントを行ってきた為、かなりの業務内容についての知識がある。特に石油、石油化学、食品工場、医薬品工場には精通している。最近は、環境学、特に環境経営に関する分野については、環境経営学会に所属し勉強をつづけている。平成17年4月より横須賀市環境審議会委員を行う。
1 ・・・ 83 84 85 86 87 88 89 ・・・ 154