3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
1761 林 清比古 2003 事業者 愛知県名古屋市 昭和46年に愛知県に入庁、環境行政に従事。その後2005年日本国際博覧会協会、中部国際空港㈱に出向、愛知県廃棄物対策監、環境部長を歴任。愛知県退職後、愛知県顧問、COP10支援実行委員会総括参与、上飯田連絡線(株)専務取締役を経て、現在大学非常勤講師として環境政策論等を担当。
1762 坂巻 豊 2003 市民 愛知県犬山市 岐阜県美濃加茂市自然史研究会で学習講師。愛知県犬山市にて市民ボランティア樹木調査。岐阜県加茂郡坂祝町の町史編纂。岐阜県可児市の市史編纂中。環境省希少種モニタリング調査。野生動物環境調査会社自営。
1763 小沢 通男 2003 事業者 愛知県小牧市 新日鐵(株)の環境部門を20年間経験、名古屋製鉄所の建設から操業に至る省エネ・環境管理を担当、釜石製鉄所では公害防止主任管理者として管理体制の整備と対策の充実を図る。大気関係の環境予測手法の開発に努め学会発表等も行う。現在は事業所の環境マネジメントシステム構築の指導にあたっている。
1764 堀井 俊宏 2003 市民 愛知県春日井市 子ども会やエコクラブの青少年リーダー育成やまちづくり等のファシリテーターの経験を活かし、環境共育コーディネーターとして、行政、学校、企業、団体から依頼を受け環境教育系の講座を提供している。子ども向けの環境学習については、インタープリターの役割に重きをおいた教育活動を行っている。
1765 奥村 昇次 2003 事業者 愛知県春日井市 油、汚水等敷地外流失防止対策として定期点検ルール策定排水処理汚泥の温度、濃度等管理エネルギー管理士資格取得
1766 梶田 弘一 2003 事業者 岐阜県多治見市 建設会社在職中の5年を環境対策技術支援、廃棄物管理に5年携わり、退職後、建設業団体において環境アドバイザーとして、会員への産業廃棄物適正処理教育、環境経営その他教育を10年行った。平成17年からはエコアクション21審査人として中小事業者の審査を行うと共に指導・助言を継続している。
1767 丸山 晴男 2003 市民 岐阜県恵那市 恵那エネルギー環境研究所所長、恵那ライブ気象台運営。足利大学総合研究センター客員研究員・工学部非常勤講師。岐阜県立高等学校非常勤講師。元岐阜県小中学校教員。太陽光、風力発電、放射線、ライブカメラ等研究施設。環境工学、自然エネルギー、エコライフスタイル研究。市民講座・市民大学講師。
1768 出口 省吾 2003 市民 三重県いなべ市 自然観察指導員三重連絡会、三重森林インストラクター会、藤原岳自然科学館運営委員などにおいて自然観察会や間伐材木工等の講師をしている。環境ボランティア「環境学習サークルみえ」では人力自転車発電装置を作り省エネルギー普及活動をしている。環境教育の助言者として招かれることもある。
1769 中川 保忠 2003 事業者 三重県津市 大手建設会社を定年退職。同時に「Vスリー」立ち上げ。建築、環境アドバイザーとしてVE(価値工学)に従事。設計、工法、環境等の改善提案に取り組む。平成22年1月-3月、三重大学環境学習講師。3月成果発表する。24年T派遣会社「環境人材育成サービス」の講師。日常は地球温暖化防止活動に取組んでいる。
1770 大垣 順子 2003 市民 三重県伊賀市 資源の有効活用につなげてもらう事を目的に平成17年5月より「生ごみ堆肥化」の技術指導を行う。伊賀市環境保全市民会議の自然調査委員として、希少な動植物の調査及び保護に務めて伊賀のレッドデータブックを発行した。環境教育の講師として「エコ出前講座」や自然観察の指導を行う。
1771 辻田 良雄 2003 市民 滋賀県大津市 ネイチャーゲームや自然体験活動の指導を通して、子どもから大人までの参加者に自然を直接楽しんでもらっています。自然体験活動は、環境保全を知識からだけではなく、体験から得た力として取り組もうとする気持ちを培うものだと確信して活動に取り組んでいます。
1772 三島 亨 2003 事業者 滋賀県大津市 在職中約16年間はヘドロ処理・水域浄化等の環境保全・改技術の開発・設計・施行を実施。その後11年間は在職企業の地球環境問題取組でEMS認証取得、環報告書発行等を実施。現在ISO環境他審査員活動、EA21審査員、滋賀ECA会員、平成25年2月より諏訪東京理科大非常勤講師として環境学の講師。
1773 鹿田 良男 2003 事業者 滋賀県守山市 樹木医や緑化相談員として、樹木の診断や治療、植栽の管理方法などを指導。生物環境アドバイザー、被害防除推進員及び環境団体の会員として、水環境や森林の保全、特定外来生物の防除、環境教育などを担当。現在は管理省力型の屋上緑化の普及に従事。
1774 藤田 剛久 2003 事業者 滋賀県東近江市 自営業の藤田電気設備管理事務所の本来業務の保安にプラスして環境カウンセラーの知識を活かして電気の有効活用を推進し顧客の満足を得ている。
1775 塚本 勝 2003 事業者 大阪府大阪市 印刷機器製造会社の開発部長として省資源高生産性機器開発に従事。ISO14001の初代事務局長として認定取得に成功し環境活動を軌道に乗せた。大阪環境カウンセラー協会副理事長。自治体協働活動部門長の大阪市環境経営推進協議会事務局担当、エコアクション21地域事務局大阪の事務局員を担当。
1776 梅原 徹 2003 事業者 大阪府箕面市 昭和50年以降、一貫して自然環境、とくに植物と植生の保全と復元に関する調査・研究にたずさわってきた。植生復元手法としての森林表土のまきだしの実用化をはたし、モニタリングを継続している。このほか、地方版レッドデータブックの大阪府版(植物)の候補選定にたずさわった。
1777 鍵谷 誠一 2003 事業者 大阪府吹田市 平成9年から4年間、環境管理責任者として、鉄鋼業のEMS導入準備からシステム構築、運用管理に至る環境管理実務全般に従事。平成13年から、KES審査員として、中小企業55社に対してEMS構築の指導及び支援。平成13年から、経営者向けの環境全般に関する啓発活動の企画及び講師。
1778 辻上 武彦 2003 事業者 大阪府高槻市 私は滋賀銀行に35年在籍し、53歳で定年退職し、科学会社に就職した。その会社で環境改善室長としてISO14001の認証取得した。その後環境カウンセラーになり又EA21の審査人となり現在はコンサルタントとして西日本プラスチック製品工業協会様と契約して活躍中です。
1779 坂田 智幸 2003 事業者 大阪府枚方市 電器メーカーの本社環境部門にて、社内向け啓発・社外向けPRの企画推進、及び環境に配慮した商品づくりの推進、特にグリーン調達の推進とグリーン(環境への配慮度)指標の検討を中心に、約10.5年間担当。引き続き、事業場の環境部門にてISOの事務局を平成14年2月から担当。
1780 村田 明 2003 事業者 大阪府河内長野市 総合化学メーカーで研究、製造部門を経て、環境保全の業務に従事。事業所の環境管理計画を策定・実施する中で、とりわけエネルギー管理や化学物質のリスク評価、およびリスクコミュニケーションに取り組んできた。またマテリアルフローコスト会計(MFCA)の導入にも取り組んだ。
1 ・・・ 86 87 88 89 90 91 92 ・・・ 154