449件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
181 佐々木 定治 2005 市民 東京都葛飾区 1、公立小学校長平成19年3月退職 2、校長在任中に当時の小池環境大臣と「未来に引き継ぐ地球環境」に関しての授業を江戸川区にて、5年生を対象に実施した。3、全国小中学校環境教育研究会会長(H6から19)4、校長退職後「えどがわエコセンター理事長」として学校環境教育と市民環境教育を推進した。
182 石田 好広 2005 市民 東京都墨田区 平成12年環境省こどもエコクラブ東京都代表クラブサポーターとして、全国フェスティバルに参加。平成14年環境省、平成15年東京都環境局で勤務。平成16年TOKYOこどもエコクラブまつり実行委員長。平成18~20年度東京都教育庁の環境学習WEB作成委員を務める。
183 板花 正 2005 事業者 東京都江東区 化学会社に在職中は表面処理の研究開発に従事。分析センターのチーフ環境計量士等も兼務した。退職後は技術士事務所を開設し、表面処理や環境関連のコンサルタント業務を行う傍ら、子供達への環境教育ボランティア活動。また地元の仲間達と水辺の環境調査・緑のカーテンの啓蒙普及活動等を推進中。
184 布川 憲満 2005 市民 東京都品川区 *地方公務員として環境保全に係る経歴(約26年) *建設会社社員として環境管理に係る経歴(6年) *環境省環境研修センターの大気保全研修で大気汚染防止の講師・財団法人日本環境衛生センターの専任講師・財団法人日本産業廃棄物処理振興センターの講師・社団法人産業環境管理協会の公害防止管理者等資格認定講習の講師。
185 秋山 多世 2005 市民 東京都渋谷区 昭和46年渋谷区消費者の会入会。その後、支部長、会計、書記・副代表、代表を経て。現在、会計。平成20年より、渋谷区シニアクラブ連合会代々木豊寿会会長現在に至る。
186 黒岩 稔 2005 事業者 東京都世田谷区 総合電機メーカーの技術開発部門で省エネシステムや河川・湖沼水質浄化システム及び廃棄金属リサイクルシステム等、各種環境保全技術の開発に従事した経験を活かして、環境マネジメントシステム認証審査業務とコンサルタント業務、更には事業者を対象に環境経営分野の講演・教育研修・著作活動を行った。
187 丸 征司 2005 市民 東京都世田谷区 平成13年10月、東京都環境学習リーダー養成講座修了(7期生)。世田谷環境学習会を活動母体として、 環境講座の企画・運営及び親子の自然観察会(エコアップ探検隊)等環境学習の啓発活動を行っている。
188 舘野 由利 2005 市民 東京都杉並区 環境カウンセラーとして活動中腸内環境を整えることが一番身近で必要な環境保全活動という思いに至り平成18年調理師免許取得。杉並区食育推進ボランティアとして食育の大切さを料理教室で広め中。コミュニティレストラン西荻・まちレストランかがやき亭の土曜日ランチワンデイシェフコーディネーター。
189 大島 正憲 2005 市民 東京都板橋区 1990年代、我が国でワースト1の水質であった手賀沼の環境保全活動に参加していました。沖縄島で絶滅したリュウキュウアユを川に呼び戻すため、学識経験者と協働で稚魚の放流、調査、勉強会を行ってきており、平成22年より放流河川の自然再生のための河川改修が着手され、完成しました。
190 沼田 美穂 2005 市民 東京都練馬区 一財)省エネルギーセンター「家庭の省エネエキスパート検定」問題策定WG委員、東京都地球温暖化防止活動推進センター 家庭の省エネ技術専門員、練馬区環境審議会委員、練馬区地球温暖化対策地域協議会会員ほか。「節電・省エネ」「グリーンコンシューマー」等をテーマにセミナー講師、コラム執筆。
191 田坂 東 2005 事業者 東京都武蔵野市 化学の専攻。化学品製造業で、フロン・塩素系溶剤、排水処理設備等を担当。1996年よりISO14001・9001、エコアクション21、エコステージ、温室効果ガス排出量、化学物質管理の審査及びコンサルティングを実施。NHK環境番組「ど~する地球のあした」2009年度Web回答者。
192 久野 春子 2005 市民 東京都立川市 武蔵野の雑木林の再生や国分寺・立川崖線の雑木林などの樹林地について管理作業を行うにあたり、植生の現状を把握するための調査を行い、今後の保全活動を行うための基礎資料を作成した。光化学スモッグの発生状況を植物の被害葉を通して経年推移をみるモニタリング調査を市民の賛同者を募って行った。
193 安藤 裕之 2005 市民 東京都西多摩郡瑞穂町 住宅周囲への樹木の植栽により、気温や室温を下げる効果の周知に取り組んでいる。平成22年からは、クルマの排出ガスに注目し、マイカーの利用、公共交通の利用とCO2削減との関係について、市民として皆で考える活動を始めた。
194 加藤 貴一 2005 事業者 東京都町田市 昭和47年に町田市役所に入職し、約8年間廃棄物処理施設の悪臭防止等の公害防止を担当後、環境保全部門に異動し約9年間公害規制や指導及び環境保全事務を担当し、後、下水道部門に異動し約16年間下水処理場の維持や水質管理、ISO14001の事務及び事業場排水の規制や指導等を担当しました。
195 加藤 貴一 2005 市民 東京都町田市 昭和47年に町田市役所に入職し、約8年間廃棄物処理施設の悪臭防止等の公害防止を担当後、環境保全部門に異動し約9年間公害規制や指導及び環境保全事務を担当し、後、下水道部門に異動し約16年間下水処理場の維持や水質管理、ISO14001の事務及び事業場排水の規制や指導等を担当しました。
196 萩原 薫 2005 事業者 東京都町田市 (財)日本環境衛生センター、明治大学、(財)海外技術者研修協会等で自分の専門分野に於ける環境をテーマとして、講義の活動を行って来た。又、市民活動として、立川市の国営昭和記念公園で主催した“カムバック武蔵”(多摩の雑木林を育てよう)で最初の植栽から、その後の下草刈り等の作業に参加して来た。
197 松本 良二 2005 事業者 東京都西東京市 廃棄物を主とする環境コンサルタントとして地方自治体の廃棄物に係る計画策定、リサイクル施設や環境問題啓発施設の計画、設計。廃棄物処理施設設備に関する施設計画、環境アセスメント、設計、建設工事監理。ビオトープネットワーク調査、環境学習施設の計画・設計。
198 小林 肇 2005 事業者 東京都多摩市 開発関連事業所の環境保全施設、省エネルギー関連施設設備の導入検討、施工、運転保全管理。施設省エネルギー活動の企画推進。
199 高木 嘉雄 2004 市民 東京都国分寺市 NPO法人えどがわエコセンターを経て現在江戸川区子ども未来館館長として勤務。区内の自然環境や地元の河川環境について助言やサポートを行っている。
200 三戸 茂 2004 市民 東京都東久留米市 ネイチャーゲーム指導の経験を重ねた後、小学校の環境学習や学校/園庭ビオトープ企画造成、専門学校のビオトープ講座講師など環境教育に従事。その後、3R啓発施設の講座担当を経て、現在は環境教育/生態系保全会社のスタッフとして施設の管理運営に従事。雑木林・里山の保全活動を長年継続。
1 ・・・ 7 8 9 10 11 12 13 ・・・ 23