449件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
141 進藤 宗生 2007 事業者 東京都江東区 環境分野の中でも、環境全般を専門として、全体での良好な環境の形成を目指しています。これまでの生活環境・自然環境を保全するための各種の調査や計画の作成を行ってきました。近年は「循環型社会の構築」を主なテーマとして調査・研究を行う他、実現に向けた提案を積極的に行うように努めています。
142 富沢 勝 2007 市民 東京都江東区 ここ数年地球温暖化が大気環境に与える影響、今後の日本や世界の天気はどうなるのか等々を小・中学校の生徒さんや地方自治体の公民館主催の「シルバー大学」等の高齢者の方々、また、防災機関や政府関係機関へも講演、実験を通してわかりやすく伝えてきました。
143 小林 基比古 2007 事業者 東京都世田谷区 建築関連の以下の業務を行ってきた実績をもつ。1)省エネルギーを含む環境にプラスになる健在の開発及び商品化、施工マニュアルの作成(メーカーとの共同開発)2)構法を含む環境配慮型設計。例えば『環境共生住宅』や『高断熱高気密住宅』の設計3)コミュニティーづくりを基本においたコーポラティブ設計(コーディネイト)
144 世戸 哲郎 2007 市民 東京都杉並区 1.樹木医:都内の杜の活力調査、樹木相談(電話応対、各種イベント他)2、森林インストラクター:都内公園等にて子供たちに対して自然教育活動、一般向け緑自然説明会 3、新宿御苑ガイド:来園者に対し「都市の緑地」としての機能、環境問題や歴史・文化遺産の継承の大切さと意義を語り合って来た。
145 川口 定男 2007 事業者 東京都板橋区 板橋区役所の保健所食品衛生監視員として食品安全のほか食品製造施設の悪臭等の影響防止を指導。環境保全課にて工場等の公害防止・環境マネジメントを指導。環境衛生監視員として井戸水の汚染状況調査やビルの環境保全について指導。
146 鈴木 くるみ 2007 事業者 東京都板橋区 1)環境マニュアル整備、2)組織内一般環境教育及び廃棄物処理担当者(法規制)教育担当、3)ISO14001推進事務局、4)内部環境監査院チーム・チーフ
147 井上 展夫 2007 事業者 東京都三鷹市 鉄鋼会社において、高炉ガス清浄排水処理施設の計画・建設、高炉鋳床集塵機・焼結機主排ガス集塵機建設の企画・設計・性能評価、高炉付属熱風炉・コークス炉の低Nox燃焼技術の開発、公害防止主任管理者の代理者、エネルギー・大気環境・水処理・資源リサイクル技術の研究開発等の環境保全活動に従事。
148 小清水 宏如 2007 市民 東京都三鷹市 環境イベントの企画・運営、日本の政党の環境政策調査、廃棄物・リサイクル政策に関する政策提言、環境に関わる人材の交流会企画等を行ってきた。長年、「環境」就職・進路相談会に関わる等、環境関連の仕事に関心のある学生を対象にした「環境就職」の支援活動も展開している。
149 羽生 一予 2007 市民 東京都府中市 筑波大学生命環境系研究員として土壌の環境教育に携わる。土壌の大切さ、土壌環境保全、土壌が及ぼすヒトの自律神経機能の変化について教育・研究を行う。東京農工大学農学府産学官連携研究員として環境教育指導者の育成。青少年科学の祭典に於いて土壌紙芝居や土壌のミニ標本作り等の土壌教育を実施。
150 藤井 卓 2007 市民 東京都小平市 東京農工大学地域生態システム学科において、担当講義:エコマテリアル工学(コンクリートの環境調和)教官研究:1)生態系にやさしい非塩素系融氷剤CMAの実用化、2)酸性雨を受けるコンクリートの劣化機構と耐久性改善、3)産業廃棄物(高炉スラグなど)の有効利用(リサイクルとCO2の削減効果)、4)コンクリート構造物の長寿命化(CO2の削減効果)
151 富所 富男 2007 事業者 東京都多摩市 東京都職員として、次の任務を分担した。(1)産業廃棄物排出事業所に立入調査を行い、産業廃棄物の適正処理を指導。(2)延べ床面積3千m2以上のオフィスに立入り、ごみの分別やリサイクル状況を調査・指導。(3)廃棄物処理法に規定する一般廃棄物処理計画をごみ減量・リサイクル推進の観点から策定。
152 吉井 信秋 2006 市民 東京都小笠原村 地元NPO団体が主催する野生動植物の保全、保護事業に調査員、作業員として関わっています。小笠原小学校4年生の総合的な学習(小笠原の植物)において講師をしています。事業にしても環境教育プログラムの提供をしています。
153 岩間 美代子 2006 市民 東京都世田谷区 原体験を第一に、自然との共生や人としてどう生きるかを考え続けていけるような環境教育をしています。環境教育プログラムの作成、授業企画立案、研究授業講師、自然環境調査等幅広く展開。東京都環境学習環境教育推進委員等を歴任。緑のボランティア活動に関する指導者等育成委員会委員、他
154 玉木 幸裕 2006 事業者 東京都清瀬市 素材メーカー入社。研究所で分光計測技術の開発と応用に従事。海外工場建設プロジェクトで環境分析ラボの設計、現地要員教育、運営管理を行った。国内4工場で品質・環境業務の運営管理等を経たのち、環境計量証明事業運営、高圧ガス・化学物質管理、緑化・生物多様性調査等の業務を担当。
155 清水 孝 2006 事業者 東京都豊島区 昭和59年より現在まで建設コンサルタント会社で、主に道路・河川・ダム事業等に関する環境アセスメント、自然環境調査、環境保全計画、自然再生、漁業影響予測、漁業補償などの業務に従事。他に技術士会、水産部会幹事、技術士会地球環境研究調査委員会委員。
156 高見 元久 2006 市民 東京都江東区 「谷戸」景観(農地、雑木林、湧水・小川)を次世代に残す活動団体や農家の応援団としての農作業経験を活かし、地元の小学生に開発が進む前の自然環境を紹介するほか、循環型社会の暮らしを伝える多様な環境保全学習に取り組んでいる。絶滅危惧種を含む生態系の保護・保全にも腐心している。
157 小山 文大 2006 市民 東京都北区 平成13年から環境の専門学校で学ぶと同時に、環境教育ボランティアとして活動。小学校での環境学習、自治体環境講座スタッフなど、身近な場所での自然体験活動を数多く提供。平成15年からは仕事として環境学習の支援、企業、自治体の環境活動のコーディネート、環境保全活動を行い、今に至る。
158 布川 憲満 2006 事業者 東京都品川区 *地方公務員として環境保全に係る経歴(約26年)*建設会社社員として環境管理に係る経験(約6年)*環境省環境研修センターの大気保全研修で大気汚染防止技術の講師*一般財団法人日本環境衛生センターの選任講師*公営財団法人日本産業産業廃棄物処理振興センターの講師*社団法人産業環境管理協会講師
159 宍戸 千恵 2006 市民 東京都世田谷区 平成6年「区民講師養成講座」を受講、「区民講師」となり、環境問題について活動。平成11年「東京都環境学習リーダー養成講座」を受講、リーダーとして総合学習の授業支援。平成19年「ストップ温暖化説明員」の養成講座を企画、運営説明員としても活動。平成19年環境省の環境カウンセラー。
160 齊藤 義順 2006 事業者 東京都世田谷区 化学会社に入社以来、生産技術者として常に環境と調和の取れた生産活動、工場設計、建設を行ってきた。その実績は技術供与先、海外生産工場にも及んでいる。また経営者となってからは、環境マネジメント手法を積極的に経営に取り入れ、企業改革を行った。
1 ・・・ 5 6 7 8 9 10 11 ・・・ 23