161 |
大澤 史佳 |
2006 |
事業者 |
東京都杉並区 |
環境経営構築・運用を指導、審査及び社員環境教育並びに同公開講座の講師を務める。小学生等に環境教育・省エネルギー取組授業を、市民に環境相談の相談員、町会等へ省エネ出前講座等、小学生から高齢者迄に、都市の生物観察、里地の農作業・自然観察と体感の取組を企画・活動して環境保全等の啓発に務める。 |
162 |
向 時子 |
2006 |
市民 |
東京都練馬区 |
平成9年~練馬区最初のリサイクルセンタ開設で運営に参加。以降、毎年数多くの環境学習プログラムを作成し実施している。(子ども向けと大人向け)。平成10年~練馬区リサイクル推進協議会委員として練馬区のリサイクル推進条例制定にかかわる。平成12年~練馬区循環型社会推進会議委員(第一期・第二期) |
163 |
伊東 一夫 |
2006 |
市民 |
東京都練馬区 |
山之内製薬(株)において、環境関係の業務に従事。退職後のライフワークを考え、ローカルな環境問題に関わりたく、法政大学人間環境学部が開設されるのを機に入学する。在学中・卒業後は練馬区の環境委員や千代田区の企業の社会的責任(CSR)を通して、子ども達への環境教育に関わる。 |
164 |
牧野 澄夫 |
2006 |
事業者 |
東京都練馬区 |
各種有機物の堆肥化に従事してきた。その携わる微生物(いわゆる堆肥菌)の研究、とくに腐植化しにくいバーク・おが屑・モミガラを重点にした。モミガラについては膨軟化するという機械も開発した。剪定枝チップを早期に堆肥化する技術も開発してきた。 |
165 |
宮川 正孝 |
2006 |
事業者 |
東京都武蔵野市 |
環境行政の幅広い分野を担当したが、中でも公共用水域や地下水の保全行政の経験が長い。平成13年以降はダイオキシン類汚染土壌対策や、条例や法による土壌汚染対策を進めた。また、16~17年度には、東京国際空港再拡張事業の環境影響評価審査の責任者として都知事意見をとりまとめた。 |
166 |
佐々木 保英 |
2006 |
事業者 |
東京都武蔵野市 |
2007年4月-2012年3月 東京海上日動リスクコンサルティングにてリスクコンサルティング業務に従事。2012年4月-2015年3月 環境省廃棄物対策課にて東日本大震災による対策地域内廃棄物処理に係る業務に従事。 |
167 |
望月 眞 |
2006 |
事業者 |
東京都東村山市 |
昭和53年から平成25年大手電気メーカの系列会社に勤務。主要製品である計測器を用いたコンサルタント業務に20年間従事。鉄道の騒音振動測定他公害防止に関する計測を多数経験。平成8年より同社のISO14001認証取得に伴い環境管理責任者として全社を統括。平成25年より審査機関に所属し、環境審査員として活動。 |
168 |
藤田 修次 |
2006 |
事業者 |
東京都西多摩郡瑞穂町 |
NEC府中事業場においてめっき等の生産技術と公害防止業務を担当した。次に本社環境管理部において、NECのISO14001に基づく監査ツールを整備し、自ら監査を実施した。次に本社経営監査本部で、環境及び安全衛生の遵法監査を実施した。 |
169 |
田口 浩子 |
2006 |
市民 |
東京都東大和市 |
数十年、団委員長としてガールスカウト活動に従事。立川市消費者団体連絡会所属。団体:グループ・ベターライフとして、消費者・環境問題などの啓発活動と実践に取り組む。環境学習リーダーとして、東大和市環境学習リーダー連絡会と環境学習サポート21を立ち上げ、地域で子供や市民対象に消費・環境問題などの体験学習に当たる。 |
170 |
石岡 義之 |
2005 |
事業者 |
東京都港区 |
流通業界にて27年間食品を中心に業務を行っていた。食品製造から流通、販売と食品全体の管理業務をおこなう。
その後、ISOの認証機関に勤務。環境、品質、食品安全の審査業務を行う。主要な業種は食品製造業および流通業の審査を中心に行っている。 |
171 |
石岡 義之 |
2005 |
市民 |
東京都港区 |
流通業界にて27年間食品を中心に業務を行っていた。食品製造から流通、販売と食品全体の管理業務をおこなう。
その後、ISOの認証機関に勤務。環境、品質、食品安全の審査業務を行う。主要な業種は食品製造業および流通業の審査を中心に行っている。 |
172 |
村上 政美 |
2005 |
市民 |
東京都豊島区 |
■平成13年「東京都環境学習リーダー養成講座」修了とともに活動開始
■「こどもエコクラブ」を立ち上げ地域の子どもたちとともに活動(平成13年~現在)
■「プールのヤゴ等生き物学習(ヤゴ救出作戦)」を区内小学校にて実施(毎年10数校)(平成13年~現在)
■「豊島区環境学習講座」企画・運営・講師(平成14年~19年) |
173 |
我田 美福 |
2005 |
市民 |
東京都板橋区 |
平成20年5月、環境漫画「かんきょうカンちゃん」第3巻を出版。平成20年9月、足立区花保小学校総合学習にて新潟米コシヒカリについて講義を行う。平成20年9月、板橋エコポリスセンターにて、かわ、みず環境教育者講師養成講座(プロジェクトWET)の講師を行う。 |
174 |
本間 清 |
2005 |
市民 |
東京都千代田区 |
美しい海を次世代に引き継ぐために、海浜清掃活動を行うかたわら、漂着物を利用した美術創作(海から生れた美術なので、シーボーンアートと称する)を考案し、その作り方を普及させながら、作品展を開催し、海浜環境美化啓発活動を行うNPO法人「日本渚の美術協会」を設立する。 |
175 |
岩渕 敏男 |
2005 |
事業者 |
東京都八王子市 |
環境コンサルティング会社にて約30年間に渡り大気・水質・騒音等の環境調査活動を行い、各種企業の抱える環境問題の解決に対応した。また、ISO事務局責任者として自社の環境ISOシステムの構築、運用を指導した。退職後はISO及びEA21のシステム構築コンサル及び審査活動を行っている。 |
176 |
池田 佐代里 |
2005 |
事業者 |
東京都渋谷区 |
(株)オリエンタルコンサルタンツ勤務。主に建設分野や風力発電でコンサルティング活動や環境教育を実施。猛禽類や水生生物等の自然保護に関する調査や環境対策に従事。 |
177 |
真田 純子 |
2005 |
事業者 |
東京都千代田区 |
平成4年に建設コンサルタント会社に入社以来、環境アセスメントを初め、各種環境に関する業務に従事。地域のための環境アセスメントを目指して、環境アセスメント学会その他で活動中。環境省研修所での講師や、21世紀子ども放課後環境教育プロジェクトのモデル教室でのインストラクター経験有。 |
178 |
石川 賢一 |
2005 |
事業者 |
東京都渋谷区 |
昭和56年より(株)環境工学研究所に勤務。平成9年9月より(株)オリエンタルコンサルタンツに勤務し現在に至る。道路環境保全を中心に、環境アセスメント事業に携わってきた。また、近年は、行政機関に対しISO14001の構築支援、グリーン関連資料作成など環境マネジメントに係わる活動を行う。また、近年は、自動車騒音、鉄道騒音等の対策、ガイドライン案の作成など環境行政に関連する活動を行なっている。 |
179 |
澤田 芳夫 |
2005 |
事業者 |
東京都豊島区 |
私は長年に渡り道路、ダムについての環境保全に関する計画、実施を行っており、環境影響評価法に沿った手続き、沿道環境保全等広く環境保全に担わってきた。また、環境保全、環境影響評価に関する講師や地域住民等を含めた委員会等の運営により、環境保全に関する意識向上、情報発信を行っている。 |
180 |
熊谷 俊介 |
2005 |
事業者 |
東京都 |
1.汚泥灰の再資源化技術研究(横浜市/H18) 2.アオコ抑制を目的とする閉鎖性水域浄化研究(H17) 3.焼却灰の有効活用研究(H19福建省/中国) 4.赤土(国頭マージ)流出抑制凝集・団粒化研究(H19) 5.リサイクル資源を使用した環境化学実験セミナーを企画実施。(毎年) |