449件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
201 林家 カレー子 2004 市民 東京都東大和市 H4元祖環境漫才。H14「環のくらし応援団」。H17「環境カウンセラー合格」。同年小池環境大臣より感謝状。H20NHK総合TV「地球大好き、環境新時代」出演。H27国分寺市環境アドバイザー就任。H31.3.22「第一回環境カウンセラー環境保全活動表彰」(市民部門)環境大臣賞受賞。
202 西田 邦夫 2004 事業者 東京都渋谷区 東京急行電鉄(株)の環境担当部門で方針・活動計画策定、ISO環境マネジメントシステム構築・運用・監査、環境教育など環境関連業務全般を行ってきました。鉄道、不動産、海外ホテルの実務経験と環境審査員としての知識を活かし、環境対応を経営品質の向上につなげることを目指して活動しています。
203 京極 徹 2004 事業者 東京都荒川区 学生時代より、野生生物の調査研究・保護活動に従事。大学卒業後は(財)世界自然保護基金日本委員会、(財)日本野鳥の会の勤務を経て、現在は(社)日本環境教育フォーラムに勤務。いずれも環境省所管の公益法人の事務局職員として、野生生物保護、自然環境保全、環境教育の分野での活動に携わってきた。
204 川口 正人 2004 事業者 東京都江東区 快適な生活環境と自然環境との調和を目指し、放射線除染、石綿対策、建設系・他産業系廃棄物の発生量抑制と有効利用技術検討。建物や地域の放射線調査~除染技術、石綿調査~除去技術、焼却施設解体時のダイオキシン類、PCBなどリスク回避に関する教育、指導、助言、研究開発等を官庁、民間に実施。
205 二木 玲子 2004 事業者 東京都葛飾区 ホテルニューオータニ在籍10年の経験と廃棄物処理業・リサイクル事業プロとしての22年間の実績を持ち、廃棄物の適正処理から資源化など日常生活から事業活動まで幅広いアドバイスができる。日常生活におけるモノとの係りを通して、地球環境や資源の無駄使いをしない暮らし方などを紹介している。
206 鶴田 佳史 2004 市民 東京都板橋区 大東文化大学環境創造学部専任講師。エコアクション21審査人、KES環境マネジメントシステム・スタンダード主幹審査員や日本環境経営大賞表彰委員会事務局アドバイザーとしても活動。法政大学大学院環境マネジメント研究科では「中小企業EMS論」の講義を担当。
207 村松 陸雄 2004 市民 東京都江東区 専任教員として奉職している武蔵野大学環境学科を拠点に、環境学関連の研究活動と、環境関連授業の講義、環境演習ゼミナールの主宰、学生環境サークルの顧問指導などの教育活動に従事してきた。さらに、学協会や行政などに設置された環境関連の各種委員を歴任し、学術の発展や環境行政に貢献してきた。
208 加藤 浩 2004 事業者 東京都新宿区 私は、主に環境影響評価に係るモニタリング調査に従事し、事業者とともに環境保全活動に取り組んできた。また、地理情報システム(GIS)のベンチャー企業の立ち上げに参加した経験を活かし、地理情報システムを利用して環境保全活動の円滑化と事業者と市民の情報の共有化等に注力してきた。
209 百目木 信悟 2004 事業者 東京都豊島区 建設環境系のコンサルタント技術者として水環境問題の解決や環境影響評価に、また住民参加型の水環境計画作り等に取り組んできました。最近は学識者とのネットワークを生かした河川環境評価や自然再生に積極的に取り組んでいます。
210 喜納 愛子 2004 市民 東京都中央区 資格:公害防止管理者(水質1種)/家庭の省エネエキスパート/クール・ネット東京エコアドバイザー/地球温暖化防止コミュニケーター。省エネ講師91回(H14~)。団体活動:中央区環境保全ネットワーク(顧問)区民・企業団体・行政・学校と連携し「子どもとためす環境まつり」(16回)開催
211 大和地 弘一 2004 市民 東京都江戸川区 NPO法人えどがわエコセンターの役員として 1)事業運営 2)業務の効率化 3)事務職員の育成 4)区民に対する環境教育の企画運営 5)地域で一緒に環境保全活動を進めるリーダーの育成に取り組んでいる。
212 山﨑 求博 2004 市民 東京都江戸川区 1997年に「NPO法人足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ」設立に参加。現在、事務局長。省エネゲームの開発や太陽光発電による「えどがわ市民発電プロジェクト」など、地域で市民が主体的に地球温暖化問題に取り組むことのできるプロジェクトを考え、実践している。
213 木邑 優子 2004 市民 東京都渋谷区 千葉大学教育学部(環境教育)/東京・NY州フロストバレーYMCAキャンプカウンセラー/『地球市民アカデミア』運営委員/青年海外協力隊(フィジー政府環境省環境教育担当官)/愛・地球博「森の自然学校」インタープリター/JICA環境教育教材作成/筑波大学大学院体育研究科(ESD)等
214 斉藤 俊子 2004 市民 東京都世田谷区 春は、多摩川の兵庫島を出発して中洲の草花や燕などの観察をする。中でも日本タンポポと西洋たんぽぽの違い等を知らせる。区民集会所では下見で採取したヨモギ餅を作り春を味わう。夏は、石神井公園の三宝寺池の蓮池や園内の木々の解説や昆虫などの説明をして、公園内で動く虫づくりを作って楽しむ。
215 緒形 博 2004 事業者 東京都世田谷区 化学分析技術を基礎に環境関連施設の運用管理、機器設計、半導体生産拠点の構築、国内外拠点への技術支援と多岐に亘る業務を経験した。現在、経営システムと連動した環境マネジメントシステムの維持/推進に加え、製品含有化学物質管理に関する業務を担務している。
216 大島 正憲 2004 事業者 東京都板橋区 1990年代、我が国でワースト1の水質であった手賀沼の環境保全活動に参加していました。沖縄島で絶滅したリュウキュウアユを川に呼び戻すため、地域住民や学識経験者と協働で稚魚の放流、勉強会を行ってきており、平成22年より放流河川の自然再生のための河川改修が着手され、完成しました。
217 一條 美智子 2004 市民 東京都練馬区 公立校教職経験 NPO法人全国環境カウンセラー協議会理事 NPO法人武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会理事 ECU環境教育インストラクター 東京都省エネルギー専門委員 省エネルギーエキスパート 練馬区エコ・アドバイザー 国分寺市エコアドバイザー 練馬区環境条例審議員 東京都環境学習リーダー等々
218 服部 美佐子 2004 市民 東京都練馬区 1990年から環境問題に関わり、2009年にNPO法人持続社会を実現する市民プロジェクトを発足。代表理事を務める。またジャーナリストとして廃棄問題などの専門誌に記事を執筆する他、自治体などで講師を務める。環境省の検討会や研究会、府中市廃棄物等減量推進審議会などの委員を歴任。
219 中井 八千代 2004 市民 東京都練馬区 容器包装の3Rを進める全国ネットワーク副運営委員長。「容器包装以外のプラスチックのリサイクルの在り方に関する懇談会(:環境省・経産省)」委員。環境カウンセラー。廃棄物資源循環学会市民会員。市民提案の循環型社会をめざす会代表。EPRデポネット運営委員。
220 中野 知明 2004 事業者 東京都武蔵野市 会社での業務を通じての環境対応技術の取得とそれに基づく環境管理を実施することが出来た。又、環境マネジメントシステムの審査を通じて、顧客の環境に対する意識改革と環境レベルの改善への寄与更に経済的メリットの発掘など、顧客の役に立つ様に心掛けている。
1 ・・・ 8 9 10 11 12 13 14 ・・・ 23