449件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
101 茨田 弘美 2009 事業者 東京都大田区 企業で2001年より企業広報を担当。化石燃料と気候変動問題、エネルギー資源開発における環境への配慮、生物多様性保全活動等について、社内はもとより場合によっては社外も対象として啓蒙活動を含めたコミュニケーションを日本語、英語で行っている。
102 大串 徹太郎 2009 事業者 東京都練馬区 鉄鋼メーカーで公害防止(水質、大気)、研究開発等を担当。その後ISO14001に基づく環境マネジメントシステム事務局を担当し、平成19年度 板橋区環境保全賞環境保全管理者部門受賞。平成23-27年度 目白大学社会学部非常勤講師(環境マネジメント入門担当)。
103 高野 重春 2009 市民 東京都八王子市 1999年から高尾ビジターセンターでボランティア活動を開始。その後、2005年から地域で放置された里山や生態系の回復を目指して、保全活動に着手する。任意団体「畦っこ元気くらぶ」を立上げ、回復された谷戸田を活用した農業体験や地域活動に携わり、現在、八王子市環境推進会議委員等を経て、地域の市民センターで環境部門を担当、行政や学校、地域と連携・協働した実践活動を展開している。全国規模で長期観測する環境省事業「モニタリングサイト1000里地調査」では、一般サイトに登録して、当初(2008年)から調査やデータ集計な
104 田中 賢治 2009 市民 東京都港区 昭和63年4月から国土防災技術株式会社に勤務。全国で発生している地震,地すべり,崩壊等の自然災害による崩壊地や荒廃地や塩害等で環境が悪化した農地に対して,土壌形成の観点から特許技術で量産化が可能となった腐植(フルボ酸)を利用しての自然修復を日本だけでなく海外でも行っている。
105 遠藤 康弘 2009 市民 東京都国分寺市 ・国分寺市科学センター指導員として、児童に地球環境、宇宙環境についての環境教育、野外自然観察会の講師として活動した。・JAXA宇宙教育センター教材開発委員として、全国の幼児、児童に対して行われる環境教育である「コズミックカレッジ」「宇宙の学校」の教材開発や講師として活動した。
106 渡辺 正春 2009 事業者 東京都多摩市 国内大手医療機器及び流体制御機器メーカーにて分離膜を応用した製品の研究開発に長年従事した事から環境対策やグリーンテクノロジーに関与。同時に関連の工業会や協会の委員として活動。近年はEUの各種環境法規制や環境配慮設計及びエネルギー問題に関する調査研究を行っている。
107 清原 美佐子 2008 市民 東京都荒川区 平成16年10月東京都環境学習リーダー講座修了。平成18年12月あらかわ環境サポーター登録。平成19年4月任意団体緑のカーテンひろめ隊代表。平成23年6月特定非営利活動法人エコ生活ひろめ隊代表
108 中島 長明 2008 事業者 東京都練馬区 昭和50年から、環境保全に有益な、省エネ・省資源・非有害物の電子部品と光部品の開発に従事。平成11年から自社の環境マネジメントシステム構築に従事。平成14年以降NTT-ME審査登録センター環境マネジメントシステム判定委員、環境、労働安全衛生マネジメントシステム審査員として活動。
109 義永 秀樹 2008 事業者 東京都大田区 不動産会社において良質な環境不動産の創造を目指し、所有側と管理側の両面の立場から、快適環境・安全空間の提供と省エネルギー・省CO2の推進に努めています。また、組織の環境マネジメントシステムの推進及び管理責任者として、持続可能な社会の実現に向けた活動に取り組んでいます。
110 大平 修平 2008 事業者 東京都豊島区 水質、大気、悪臭、土壌、廃棄物をはじめ、ダイオキシン類等の分析測定に携わり、その後各種環境調査、環境アセスメントに関わりました。近年は、環境負荷低減を目指した廃棄物管理、再生可能エネルギー導入支援等を行っています。
111 粂井 優子 2008 市民 東京都港区 特殊法人動力炉・核燃料開発事業団勤務時に、さまざまなエネルギーについてのPA活動を行うとともに、電力業界の女性の横のつながりを作るべく、ウィメンズ・エナジー・ネットワーク(WEN)を発起人のひとりとして設立。エネルギーに関する事業者と消費者の橋渡し役を目指す。
112 堀田 幸治 2008 事業者 東京都文京区 平成13年から平成14年全社初期環境レビュー実施、環境委員会結成。全従業員に対し、責任者として環境自覚教育及び内部監査実施。平成15年から17年環境ISO全社登録、本社周辺、多摩川河川敷清掃活動参加。平成18年から平成20年当校舎の耐震診断調査、トキ野生復帰のため佐渡ビオトープつくり参加
113 竹 歩夢 2008 事業者 東京都中央区 ・地域のエネルギー需要を予測し、最適なエネルギー供給システムを構築するシステムの開発 ・複合用途ビルを含む業務商業ビルの空気調和・衛生設備の省エネ設計 ・地域冷暖房施設の省エネ設計 ・土壌汚染対策の提案型営業 ・クリーン開発メカニズム、共同実施等の排出権プロジェクトの開発と実施
114 濱田 善之助 2008 事業者 東京都台東区 ごみ処理に係る各種計画の策定、ごみ処理施設の機能診断や解体工事の計画・設計・施工監理など、適正なごみ処理システム構築及び施策・対策に資する業務に従事した。大気、水質、土壌等の一般環境、ごみ処理施設に係る各種調査など、地域環境の現況把握及び保全・改善策に資する業務に従事した。
115 荒尾 章子 2008 市民 東京都世田谷区 八ヶ岳中信高原国定公園を中心とし、植物指導員および団体を通じて二次草原の保全に関する活動を行ってきた。現在、行政の主催する自然再生協議会等への委員参画、シンポジウム等での講演活動を通じ、市民参加による環境保全活動の推進と実践的活動を行っている。また全国組織の理事を務めている。
116 佐久間 裕子 2008 事業者 東京都新宿区 建設会社にて環境マネジメントシステムの推進、建設副産物のデータ管理、電子マニフェストの普及、建設廃棄物の適正処理の推進等。日建連・建築副産物部会委員、建設六団体副産物対策協議会・講師。
117 生野 宏 2008 事業者 東京都中央区 電力卸でわが国の石炭火力発電のリーディングカンパニーであるJパワー(電源開発)において、排煙処理、排水処理等の環境保全対策設備の建設、運用、研究開発に従事した。また、グループ会社も含めた環境マネジメント、環境経営の確立に携わった。
118 小柴 厚 2008 市民 東京都江戸川区 高校教員や小中高理科教員、地球温暖化防止活動推進員研修会等で、地球温暖化のメカニズムやIPCC報告書の紹介、独自の調査による千葉県や埼玉県の気候の変化などを講演。また、地球温暖化を含む地球環境の変化等について一般向け出前講座で解説。
119 倉内 皓子 2008 市民 東京都江戸川区 平成12年江戸川区廃棄物等減量推進審議議会委員、平成16年公園ボランティアグループ「いきいきガーデニングクラブ」結成、生活学校登録、平成18年江戸川区食品衛生推進委員、平成14年NPO法人えどがわエコセンター理事就任。エコ料理教室開催平成15年から区民を対象に区の施設で開催生ごみリサイクル全国ネットワーク理事として地域でごみ減量講習会開催。
120 吉野 榮一 2008 事業者 東京都大田区 エコアクション21審査人として、事業者の指導を継続している。小学生や市民(自治会関係者)の工場見学を受け入れ、リサイクル教育を実施してきた。また、出前授業を通して、資源循環(リサイクル)や機能循環(リユース)の重要性を訴えてきた。その成果として、文部科学省、青少年の体験活動推進企業としての表彰を受ける。
1 ・・・ 3 4 5 6 7 8 9 ・・・ 23