3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
841 清水 順子 2008 市民 奈良県奈良市 大学では都市計画・生態学を学び、造園会社に4年間勤務しました。退職後、地域での自然観察やリサイクル運動から、環境全般に関わるようになり、生協の環境保全活動に関わり、理事になり、現在に至っています。一方、温暖化防止と自然エネルギー普及啓発が目的の市民団体の代表をしています。
842 田村 富美 2008 市民 和歌山県和歌山市 自主学習グループにて、省エネ家電や消臭剤などの化学物質について冊子を作成した。小学校、中学校、高校、大学にて、学生に対して地球温暖化についてと私たちにできることの啓発講座を実施、主婦、高齢者の生涯学習にて、地球温暖化と省エネについて啓発講座を実施。
843 笠井 環 2008 市民 兵庫県神戸市 子どもの頃から空き時間にボランティア活動に従事し、野外活動を通じ自然と接する。自身の子育て中に自然をいかに知らないかを思い知り、改めて環境活動に加わる。現在、平日は会社員、オフタイムに兵庫県自然保護指導員、連環会、須磨海岸生物調査研究所、大阪湾海岸生物研究会の活動に参加している。
844 鈴木 弘幸 2008 事業者 兵庫県尼崎市 総合化学メーカーにおいて、研究、製造等を経験後、事業所の環境安全部長となり、環境保全全般にわたる業務を統括した。その後、グループ会社を経て、平成23年に退職した。退職後は環境カウンセラー、エコアクション21審査人等の環境課題解決に取組んでいる。
845 鈴木 秀男 2008 事業者 兵庫県西宮市 植物油脂製造に関する蒸気及び電力原単位低減に努め、ISO14001認証取得、バイオレメディエーション技術・臭気対策・産業廃棄物の再資源化などを手がけた。また二酸化炭素排出量の把握と削減、植物油脂のLC-CO2の解析、マテリアルフローコスト会計、リンの回収に取り組んできた。
846 松塚 敏喜 2008 事業者 兵庫県宝塚市 公害防止管理者(大気)として、ボイラー管理及び大気汚染監視とコージェネレーション管理及び大気汚染管理の業務を行っている。又、公害防止管理者(水質)として、排水処理場水質管理責任者に市へ登録して、水質の管理及び下水道局との水質についての折衝を行っている。廃棄物については担当者として行政との協議や廃棄物収集運搬業者、処理業者の管理及び3Rを推進している。エネルギー管理士としての業務は
847 新宅 裕行 2008 市民 兵庫県三田市 一般市民を対象に、地球温暖化防止、エコライフ全般に関する講演を数多く実施している。
848 宗實 久義 2008 市民 兵庫県姫路市 市民団体代表、樹木医として、国内外でボランティア活動を推進、松枯れ、ナラ枯れのメカニズム、予防防除対策、菌根菌、拮抗菌、電気を使った環境にやさしい樹勢回復等を市民、公共機関、緑化関係者等に講演会、研修会、ホームページを通して啓蒙活動、自然教室、樹木、草花観察会の講師も行っている。
849 吉仲 裕司 2008 事業者 兵庫県明石市 昭和47年6月から平成5年3月までの約20年間は、水質、大気質、騒音・振動等の実態調査及び環境影響評価業務を行い、報告書としてとりまとめた。平成16年度以降は、EMS審査員、EA21審査人として審査、コンサルティング活動に従事している。
850 西谷 寛 2008 市民 兵庫県明石市 広島大学(水産学科)卒業 学校教育、市民団体と環境教育事業、環境保全活動の支援事業を展開。また出版した環境絵本「海と空の約束」を紙芝居にして判りやすい環境教育、セミナー、ワークショップなどを講師やコーディネーターとして実施活動中。「生物多様性アクション大賞2014」審査員賞受賞
851 青田 義久 2008 事業者 兵庫県姫路市 住友電気工業株式会社関東製作所(後に分社化で住友電工電子ワイヤー株式会社と改称)で、製作所の環境担当責任者として、ボイラーや排水処理施設の運転管理、省エネルギー推進、国際規格ISO14001の認証取得と内部監査、外部監査受入の業務に6年間従事。
852 山本 貴之 2008 市民 鳥取県境港市 ・2014年4月より、EPOちゅうごく鳥取県地域委員を務める。・2015年2月、3R検定、低炭素社会検定 リーダー・ゴールド
853 常國 文江 2008 市民 島根県益田市 こどもエコクラブのサポーターをはじめ、毎週実施される小学校の読み語りの時間には一貫して、環境に関する絵本や紙芝居の語りを小道具やデーターを用いて行っている。また、環境学習会を企画&運営し、自ら講師を務めることも多い。これからを担う子どもたちと共にいろいろな角度からの環境教育を実践している。
854 藤井 幸子 2008 事業者 島根県益田市 平成14年に島根県女性提案事業で「ごみの減量化と資源化」ということで知事に提言をする。割り箸リサイクルや古紙の活用を10年間行ってきた。そのほかに生ごみリサイクル事業啓発、グリーンコンシューマーの研修。平成15年11月から地球温暖化防止活動の研修、講演活動を続けている。
855 藤井 幸子 2008 市民 島根県益田市 平成14年に島根県女性提案事業で「ごみの減量化と資源化」ということで知事に提言をする。割り箸リサイクルや古紙の活用を10年間行ってきた。そのほかに生ごみリサイクル事業啓発、グリーンコンシューマーの研修。平成15年11月から地球温暖化防止活動の研修、講演活動を続けている。
856 奥山 秀輝 2008 市民 広島県山県郡北広島町 専門学校卒業後、宮島町公衆衛生推進協議会事務局、宮島水族館企画広報を担当。その他、広島県の両生類、爬虫類の生息生態調査を実施。日本オオサンショウウオの会会員登録、中国放送「まもりたい生命」出演及び制作協力、北広島町自然学術調査員、北広島町立豊平小学校非常勤講師を委嘱。
857 大野 喜子 2008 市民 広島県呉市 長年、子供達が自然と触れ合う機会をつくってきた。環境市民団体の中で、脱温暖化推進員として、様々な機会で市民教育・啓発活動を実施している。また、長年の市議会議員としての経験を生かし「未来の子供達に何を残すか」を常に考えながら環境問題に対して市への関わりを続けている。
858 吉川 秀幸 2008 市民 広島県東広島市 故郷のホタルの保全活動に昭和62年より取り組み、以後市内の地域センター等でのホタル・水生生物観察会、環境学習(総合的授業)で小学校等の学習指導と共同活動、自然農法・水環境指導及び各種環境取り組み団体の自然観察会の講師をしながら環境保全に関する個人研究と保全活動をしています。
859 賀原 幸弘 2008 事業者 山口県柳井市 機械器具製造会社において平成10年からISO14001の構築及び認証取得にEMS事務局として参画し、以後、内部監査員及び環境管理責任者として継続的改善に携わる。また、平成16年からは同業者へ環境マネジメントシステムの相談及び助言指導を行なっています。
860 古谷 長藏 2008 事業者 山口県防府市 山口県庁環境部局で36年間環境保全、環境影響評価、廃棄物処理行政担当、公害未然防止の調査・指導。環境庁企画調整局環境影響審査課実務研修。環境カウンセラー(市民部門)、山口県環境学習指導者。県庁本庁舎のISO14001認証取得・運用に従事。元山口県立大学非常勤講師。
1 ・・・ 40 41 42 43 44 45 46 ・・・ 154