3068件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
861 滝口 隆男 2008 市民 香川県三豊市 消費生活アドバイザーとして勤務先(電機メーカー)のCSR活動で省エネ等の講演を行ってきた。また、省エネ普及指導員・地球温暖化防止活動推進員として普及啓発に務めた。平成23年4月から香川県地球温暖化防止活動推進センターで温暖化防止に関する普及啓発に務めている。
862 楠瀬 幸雄 2008 市民 徳島県徳島市 昭和47年に県庁に入庁、公害関係の水質部門をはじめとして大気部門(大気・騒音・振動・悪臭)、廃棄物・リサイクル部門、環境教育等の行政に取り組むとともに、試験研究機関において、大気・水質調査研究、環境講座、環境教育等に取り組んできている。
863 髙橋 啓 2008 市民 高知県 私は環境教育の主眼を野外に求め、里山や里海、或は近くを流れる河川や水田等自然を対象に観察会を催しフィールドの教育を通じて自然に親しみ人と自然とのかかわりを学び、判断力とか責任感や協調性、忍耐心、責任感とかを養うことが重要であり、この様な環境教育をする事が私の役割であると思っている。
864 泉 香苗 2008 市民 福岡県北九州市 東北大学文学部社会学科卒業。国家資格キャリアコンサルタント。准認定ファンドレイザー。環境設計の手引き「パタン・ランゲージ」から、文脈をもって“今あるもの”を持続する知恵の大切さを学ぶ。 食と環境をテーマに、食からエコを考えるプロジェクト(エコスタイルカフェプロジェクト)等環境活動のきっかけづくりとなる企画の策定や運営を16年間手掛けた後、2016年より「環境教育はすべての根っこ」という視点からキャリア教育に携わっている。
865 林 真実 2008 市民 福岡県福岡市 お茶の水女子大卒。消費生活アドバイザー。マスメディアや講演等で家庭の省エネ・節電・エコライフをわかりやすく伝える。企業や自治体への助言、各県の指導員や推進員、電力会社への研修、省エネテキスト監修、エコライフエッセイ執筆、食とエネルギーのワークショッププログラム作成・実施など。
866 真鍋 和義 2008 事業者 福岡県福岡市 福岡市役所にて次の環境関係業務に従事した。保健所にて環境監視員業務に2年、下水処理場と浄水場にて水質管理を計24年担当。環境局にて、清掃工場や埋立場等の検査業務の統括・廃棄物の調査・研究業務に4年半、更に公害関係法の特定施設等の監視指導業務に1年半。その後エコアクション21審査人登録。
867 三苫 達久 2008 市民 福岡県福岡市 30年の造園業務(緑地の設計・施工・保全)を通して培った技術を、NPO法人樹木治療研究会やNPO法人自然環境復元協会の活動に参加することにより、自然環境保全・再生・修復に役立てたいと活動しています。特に巨樹の保全を中心とした、生物多様性の保全、環境教育に力を入れています。
868 岩川 敬樹 2008 事業者 福岡県福岡市 私はこれまでにダム事業や道路事業の実施が環境に及ぼす影響を把握するための現地調査を行い、その結果に基づいて保全対象種の抽出や保全の必要性の有無の検討を行ってきた。また、環境保全に関する委員会等の運営を行い、保全に関する意識向上を心がけているとともに、最新の情報の発信を行っている。
869 高﨑 剛広 2008 市民 福岡県糸島市 環境アセスメント等に携わり、環境保全活動(公害対策、水質改善、生態系保全)を十数年に亘り実践した。近年では、児童に体験型の実験講座や干潟観察会を展開し、科学・環境に関する普及啓発活動を行っている。また、学校ビオトープの指導にあたり、自然のあり方や大切さ、保全方法を指導している。
870 中村 眞弓 2008 市民 福岡県飯塚市 平成14年から平成20年6月まで「いいづか環境市民会議」に参加、調査実践実験学習活動。飯塚市環境教育推進大会運営調整会議委員として大会運営。NPO法人こすみんず会員、廃食用油活用活動。平成20年7月から現在は「いいづか環境会議」副会長。
871 恩田 昭美 2008 事業者 福岡県久留米市 平成7年より廃棄物処理業に従事し、排出事業者及び廃棄物処理業者のマネジメントに携わってきた。併せて福岡県産業廃棄物協会理事及び福岡県産業廃棄物処分業者実務者研修会講師として実務者の指導教育も行う。また、近年は一般の企業や店舗などでのCSRへの取り組み支援などを行っている。
872 小森田 望 2008 市民 熊本県熊本市 大学時代、フィールドワークを軸として環境全般について学び、とくに森林生態学について研究を行った。また、いくつかの環境NPOに所属し、主に小・中学生を対象とした自然環境教育プログラムの企画・運営および各主体による環境パートナーシップ促進の為のコーディネーターを務めた経験がある。
873 安広 光男 2008 事業者 大分県中津市 化学品専門商社 ソーダニッカ㈱ において、環境経営システムの構築・運用に事務局として携わり、エコアクション21認証・登録を主導した。2007年より、エコアクション21審査人として、企業の環境経営の支援や審査を担当している。
874 河津 文昭 2008 市民 大分県日田市 林業・農業の専門高校において33年間、林業・農業、環境等の専門教育に携わる。この間、一般市民および小中学校へ生徒と共に出向き環境教育を実践。また、NPO3団体、森林インストラクタ―の会、樹木医会等に加盟し積極的に地域の環境保全活動を行う。
875 矢野 真紀夫 2008 市民 大分県豊後大野市 H20年「豊後大野市自然史友の会」設立、事務局。大分県環境教育アドバイザーを務め小学生を対象に「鳥類、水辺の生き物」などについての講師を行う。大分県林道計画に伴う「猛禽類調査」において、調査・保全についての指導・助言を行う。大分県自然公園指導員、傷病鳥獣介護ボランティア等。
876 黒木 純子 2008 市民 宮崎県延岡市 消費生活センターの啓発員として8年間(平成14年~平成22年)勤務。契約・環境問題・食品表示をテーマに出前講座を担当。平成23年より公立中学校の事務室勤務現在に至る。平成24年、26年に中学校家庭教育学級からの依頼で環境問題での講師を務める。
877 福原 和美 2008 市民 石川県小松市 神奈川県森林インストラクターとして県主催の間伐や枝打ちなどのボランティア、自然観察会、環境教育などのインストラクターとして活動しています。
878 森 光明 2008 事業者 石川県小松市 (株)錢高組において、建設廃棄物の適正処理・削減・リサイクル、省エネ・省資源、グリーン調達、環境マネジメントシステムの指導管理を全社及び協力会社に行った。(株)加能技研勤務後は、地球温暖化防止、CO2削減等を企業に教育し、またエコアクション21審査人として企業の審査・指導を行っている。
879 相楽 昌男 2008 市民 福島県郡山市 断熱材を扱う仕事で「熱コントロール」業務をして、熱環境を学び、団体等の中で自然環境を学びました。川に関わることが多くなり、ゴミ拾い活動団体を立ち上げました。その中で、シンポジウムなどの講師、ファシリテーター、専門学校の講師、河川環境人材育成講座、川塾の指導員などをしています。太陽熱の利用と遮熱の研究実施。福島県より「うつくしま地球温暖化防止活動推進員」委嘱される。福島県省エネルギー相談地域プラットフォームより「専門員」を委嘱される
880 山口 朗 2008 市民 福島県会津若松市 平成12年より環境NGOに所属、市民啓蒙のための講演会等を主催、自らも国内外先進地を視察し講演活動等を福島県内各地で行う。会津若松市で保護者、教員に対し有害紫外線に関するアンケート。紫外線B対策のための啓発チラシを作製し配布。環境NPOを主宰し毎月、勉強、意見交換等を行う。
1 ・・・ 41 42 43 44 45 46 47 ・・・ 154