174件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
141 曽根 光彦 1998 事業者 大阪府河内長野市 自治体の環境基本計画、地球温暖化対策実行計画、低炭素都市づくり施策等の策定支援業務や、総合計画、都市計画マスタープラン等の都市計画関連の策定支援コンサルティングを実施。また、市民ワークショップ等のファシリテーター、運営支援も実施。
142 高橋 正英 1998 事業者 大阪府大阪市 平成2年4月より廃棄物処理計画全般、ダイオキシン類など環境ホルモン物質を含めた各種環境計測に係る調査、予測、評価業務及び環境基本計画策定、企業活動における環境保全計画の作成業務、ISO14001構築、ISO9001構築支援業務、循環型社会へ向けた環境教育の設計等について担当。
143 河端 敦 1998 事業者 大阪府大阪市 H11.7からH13.7迄池田市より池田市環境問題市民委員の委嘱を受け、池田市環境基本計画の策定活動を行った。H8からH13迄関西地区の高速道路沿道の環境対策業務に従事した。H22より酵素k道路の品質管理データの管理業務に従事している。
144 宇田 吉明 1998 事業者 大阪府高槻市 元明治製菓工務環境室長、環境管理責任者兼事務局として、EMSを構築。元摂南大学非常勤講師(地球環境資源論)。現在大阪環境カウンセラー協会副理事長、なにわエコ会議企画委員、EA21地域事務局大阪普及委員長。自治体との協働により市民及び事業者の二酸化炭素削減対策の推進が主な活動。
145 山田 英二 1998 市民 大阪府高槻市 1)平成7年から大阪城南女子短大の講師として「環境科学」を約5年間担当。2)平成6年より大阪市環境学習センターで数々の行事や学習会に参加。3)昭和51年から平成9年末まで、精密化学工業の製造部門と環境部門の責任者として公害防止・環境管理に取組む。4)平成13年より(株)消費科学研究所・技術顧問。
146 岸本 哲夫 1998 事業者 大阪府交野市 昭和49年2月~同52年3月、(株)クボタ鋳鋼工場公害管理課長として公害防止設備の建設と管理を担当。平成8年8月~現在、(株)クボタ枚方製造所エネルギー統括者代理として、全所の省エネ活動を推進。同じく主任環境管理者として、全所の環境管理及びISO14001認証取得活動を推進中。
147 織田 進 1998 事業者 大阪府交野市 当社で最初の国際環境認証取得に際し①環境管理マニュアルや規程基準の構築②当地区の環境保全委員長として法体系をまとめ当社グループのISO14001認証取得の模範として活躍③プリント基板製造に関する届出施設の維持管理及び行政との窓口業務④環境内部監査員として当社他事業部の指導、監査。
148 今森 英幸 1998 事業者 大阪府河内長野市 昭和47年12月から平成11年3月まで(株)CRC総合研究所 環境部に勤務。主に環境影響評価を担当、特に騒音解析については、予測手法の確立に力を注ぎ工場騒音、道路騒音、航空機騒音、鉄道騒音、建設機械騒音の総合騒音解析プログラムを開発。さらに、対策・施策問題に関するコンサルタント業務に従事。
149 南方 英則 1998 事業者 大阪府堺市 昭和63年4月から平成6年4月まで住友金属工業(株)環境プラント部で廃棄物の資源化施設の開発、設計に従事。平成6年5月より平成9年6月まで同社でごみ固形燃料化システムの調査、開発に従事。平成9年7月より同社でごみ直接溶融システムの調査、開発に従事。
150 小林 昌子 1998 市民 大阪府和泉市 昭和60年より生協理事として活動。特に粉石けん使用の推進。平成8年-平成12年槇尾川ダムの見直しを求める連絡会代表。平成9年より和泉市リサイクルプラザの運営スタッフとして環境講座の企画、運営責任者。平成9年よりEM菌を利用した生ゴミ減量グループを結成し、活動中。
151 脇 清隆 1997 事業者 大阪府門真市 昭和59年4月に松下電工(株)技術研究部門に勤務し、材料開発及び工程不良削減に従事。平成4年9月から環境企画部門に勤務。工場の省エネルギー・産業廃棄物削減活動を担当し、その後環境配慮設計、製品化学物質管理強化に従事。現在、環境ISO監査員として事業場の指導・支援を推進中。
152 平松 恒 1997 事業者 大阪府門真市 平成5年4月に松下電工(株)に入社。地球環境保全センターにて環境保全及びリサイクル技術を担当後、会社の環境マネジメントシステム構築に従事。
153 吉冨 雅春 1997 事業者 大阪府門真市 平成4年松下電工(現パナソニック)に入社。以来、環境企画業務を担当。ゼロエミッション、EU環境規制(RoHS他)対応支援、環境調査、環境調和型商品の創出(ファクターX他)。平成17年福井県アースサポーター研修会、平成19年大阪府島本長廃棄物減量等推進員研修会講師。
154 島林 泰人 1997 事業者 大阪府泉南郡熊取町 大学卒業後、環境関連企業(排水処理コンサル、環境計量)を経て昭和48年から和泉市公害担当技術職員として奉職し、環境全般の技術事務及び行政事務に従事。平成14年から環境技術士事務所を経営し、企業への環境コンサルやマネジメント審査、専門校等の環境コースの講師を実施し現在に至る。
155 島林 泰人 1997 市民 大阪府泉南郡熊取町 大学卒業後、公害関連企業(排水処理コンサル)を経て昭和48年に和泉市公害担当技術職員として奉職し、環境全般の技術事務及び行政事務に従事。平成14年4月から技術士事務所を経営し、企業への環境コンサルやマネジメント審査、専門校の環境コースの講師を実施。
156 猪上 泰義 1997 市民 大阪府茨木市 昭和52年摂津市に奉職、1年目に粗大ごみの中から三輪車等を修理して市立保育所に700台贈る。平成4年「ヨーロッパのリサイクル環境問題について」視察。平成5年全国165市町ごみ袋展覧会を東京晴海で開催。平成6年各市のごみ行政担当職員で自主研究グループ「ジャパン・エコ・ネット」を設立。テレビ出演40回以上
157 圓入 克介 1997 市民 大阪府高槻市 昭和41年4月大阪府立高校教諭(生物)。昭和45年4月藤沢薬品工業(株)中央研究所。平成12年梅花女子大学教授。常盤会短期大学非常勤講師(至平成23年)。茨木市生涯学習講師(至平成24年)。茨木市環境審議会会長。茨木市環境教育ボランティア。
158 加納 冨次夫 1997 事業者 大阪府枚方市 環境関連機器メーカーで機器・装置の設計業務に従事。計量証明機関で環境マネジメントシステムの構築を行う。現在は同機関で環境測定、土壌汚染調査、および環境関連の相談に従事している。
159 森田 欣二郎 1997 事業者 大阪府枚方市 1.現役時代は、環境管理責任者として業務に従事する。2.定年退職後、主任審査員の資格を取得し、教育機関で審査員育成教育の講師を務める。併せて、審査認証機関で審査員といて第三者審査業務に従事する。3.審査認証機関で、環境統括部長として審査認証機関の業務を担当する。併せて、審査認証機関で審査員といて第三者審査業務に従事する。4.事業会社のEMS・QMSの構築の支援・指導及び内部監査の支援・指導及
160 浅野 忠彦 1997 事業者 大阪府阪南市 昭和50年から平成13年 水処理会社に勤務。昭和57年 環境計量士登録、昭和59年 作業環境測定士登録、平成15年から平成16年 和歌山県消費生活センター勤務。平成19年から平成24年 南大阪高等職業技術専門学校 環境分析科 非常勤講師。
1 ・・・ 3 4 5 6 7 8 9