174件のデータが一致しました
表示順選択
新しい登録年度順古い登録年度順氏名五十音順
連番 氏名 登録年度 登録部門 活動地域 主な経歴
101 鍵谷 誠一 2003 事業者 大阪府吹田市 平成9年から4年間、環境管理責任者として、鉄鋼業のEMS導入準備からシステム構築、運用管理に至る環境管理実務全般に従事。平成13年から、KES審査員として、中小企業55社に対してEMS構築の指導及び支援。平成13年から、経営者向けの環境全般に関する啓発活動の企画及び講師。
102 辻上 武彦 2003 事業者 大阪府高槻市 私は滋賀銀行に35年在籍し、53歳で定年退職し、科学会社に就職した。その会社で環境改善室長としてISO14001の認証取得した。その後環境カウンセラーになり又EA21の審査人となり現在はコンサルタントとして西日本プラスチック製品工業協会様と契約して活躍中です。
103 坂田 智幸 2003 事業者 大阪府枚方市 電器メーカーの本社環境部門にて、社内向け啓発・社外向けPRの企画推進、及び環境に配慮した商品づくりの推進、特にグリーン調達の推進とグリーン(環境への配慮度)指標の検討を中心に、約10.5年間担当。引き続き、事業場の環境部門にてISOの事務局を平成14年2月から担当。
104 村田 明 2003 事業者 大阪府河内長野市 総合化学メーカーで研究、製造部門を経て、環境保全の業務に従事。事業所の環境管理計画を策定・実施する中で、とりわけエネルギー管理や化学物質のリスク評価、およびリスクコミュニケーションに取り組んできた。またマテリアルフローコスト会計(MFCA)の導入にも取り組んだ。
105 薬師寺 秀子 2003 市民 大阪府堺市 リサイクル体験教室 内容・廃物(傘・空き箱)を使って便利グッズ作りをします。作る楽しさとごみを減らす大切さを伝えています。
106 関本 秀一 2003 市民 大阪府和泉市 SDGsの理念の下、特にごみ減量や地球温暖化問題に関する環境教育や講演などを、実演を含めつつ分かりやすくをモットーに、兵庫県や大阪府下の小中学校や自治体主催のごみ減量講習会や研修会等で多数実施。関西学院大学・大学院で環境政策と都市政策を専攻。総合政策学修士。
107 宮崎 平和 2002 事業者 大阪府守口市 1977年4月から建設コンサルタントに勤務し現在に至る。主に道路構造物の計画・設計に従事し、これらの業務の中で自動車公害防止対策、環境影響評価等の業務を経験。1998年6月からISO品質/環境管理部長を兼務し、ISO9001/14001認証登録に際してのシステム構築、登録後のシステム維持の中心的役割を担う。
108 伊藤 和男 2002 市民 大阪府寝屋川市 東京工業大学大学院で、全国初の環境化学系の専攻(化学環境工学)において、第一線の教育を受けた。また博士論文では、水環境浄化の基礎研究を行った。現在、大阪府立高専、教授として、環境化学系の研究(食品中の化合物、酸性雨と土壌の研究)、講義、実験を担当している。
109 今村 哲夫 2002 事業者 大阪府茨木市 昭和37年安宅産業(株)水道部勤務。昭和42年安宅建設工業(株)現アタカ工業(株)移籍。平成13年退職まで一貫して水処理技術の研究開発・設計・海外技術導入・技術管理・特許管理に従事。平成13年(株)水工コンサルタント。合併により、平成17年関西技術コンサルタント(株)勤務。上下水道専門。
110 水藻 英子 2002 市民 大阪府大阪市 (1)2002年より大阪市市民環境調査隊として、市民・行政・NPOの三者協働による環境施策の検証(2)大阪府および大阪市が、委託している会議体で行政とのパイプ役を務め、環境教育の普及(3)高齢者や障がい者等環境情報に触れる機会の少ない情報弱者に社会的自立の一助となる知識を得る機会提供
111 寺川 隆彦 2002 事業者 大阪府大阪市 総合建設業における環境保全活動や環境教育拠点における環境セミナー企画を行った経験から、水・土壌汚染、リサイクル、最終処分場、ゴミ焼却場、特殊緑化、都市環境保全、放射能汚染等についての環境活動を行っている。
112 井原 友建 2002 事業者 大阪府池田市 建設コンサルタントの計画系技術者として地方自治体における環境基本計画、地球温暖化対策実行計画、各種まちづくり計画の策定等をコンサルティングしてきました。平成17年からはNPO法人地域再生研究センターを立ち上げ、主任研究員として環境NPO等の住民レベルの活動に対して積極的に支援・協力するとともに、地域環境保全に関する各種調査研究も手掛けています。
113 橋本 直樹 2002 事業者 大阪府吹田市 3組織のEMS構築実務及び5組織のEMS構築指導。遵法及び環境パフォーマンス監査の実施。環境教育プログラムの策定と講師の実施。物流領域の環境負荷低減プログラムの立案と実行支援。廃棄物の遵法指導と実行支援。土壌及び地下水汚染の浄化対策の側方支援の実行。
114 北 濶明 2002 事業者 大阪府富田林市 制御計算機による計測・調整・保守の業務。また、制御技術による公害防止施設の設置や大気・水質監視などの計測、調整及び環境保全の仕事に取組んできました。現在カウンセラー協会で環境保全やEMSの取組指導及びEA21地域事務局大阪の運営業務を行っています。
115 山條 洋浩 2002 市民 大阪府貝塚市 1.大阪自然環境協会の自然インストラクター養成講座を受講し、資格を取得する。 2.地元和泉葛城山で天然記念物のブナ林の保全活動を大阪みどりのトラスト協会と共に実施している。3,地元の小・中学生に対してブナ林のミニ観察会及びブナ保全活動のPRを行っている。
116 杉野 伸義 2001 事業者 大阪府大阪市 昭和63年4月に(株)関西総合環境センターに入社し、主に臨海発電所における環境アセスメント・モニタリング等の調査・解析業務に従事してきた。その他、水辺の環境保全や生態系、ミティゲーション計画等に関するコンサルティング業務も行っている。
117 野々上 寛 2001 事業者 大阪府大阪市 昭和58年4月より、三洋電機(株)中央研究所にて大気・水質等の環境分析、作業環境測定、材料や化学物質の分析解析を担当。平成9年より、三洋電機(株)ニューマテリアル研究所にて事務局として環境マネジメントシステムを構築、推進を担当、構築に当たり、独自に研究成果の環境影響評価手法を考案、実施。
118 小鯛 雄一 2001 事業者 大阪府大阪市 「分かりやすく楽しい環境講義」はお任せください!(株)竹中工務店で環境保全業務を担当(土壌汚染・廃棄物・CO2削減(再エネ促進)・環境マネジメントシステム・環境報告書・石綿)。趣味はタチウオ釣りです。毎回釣行では海辺のゴミを見ると悲しい気持ちになり「ポリ袋一杯分のゴミ」を回収するようにしています。
119 長谷川 清司 2001 市民 大阪府豊中市 日本自然保護協会の自然観察指導員の講習会が環境問題と関る第一歩となった。以後、「自然で楽しく遊ぼう」をモットーに自然を知り、環境を護る活動を続けている。森林インストラクターの知識も有益である。現在は都市部での啓蒙活動として都市緑化植物園での案内ボランティアに注力している。
120 上田 忠美 2001 事業者 大阪府寝屋川市 「物づくり」の一貫体制企業で、資材購買、製造、品質、経営等の管理業務、及びTQC、改善提案、経営合理化、5S等の全社活動推進リーダーの歴任。ISO環境マネジメントシステムは異業種分野(製品組立、機械、建設)にわたり構築、及び社内コンサルティング、教育講師、トレーニングに携わる。
1 ・・・ 3 4 5 6 7 8 9