21 |
上口 浩幸 |
2018 |
市民 |
大阪府吹田市 |
平成17年より大阪環境カウンセラー協会において、市民及び事業者等の環境学習を担当。環境学習においては、身近な素材を活用した体験型学習を中心として実施。また、平成24年度からは環境インストラクター応募資格取得セミナーにおいて、環境実験教室デモンストレーションを担当してきた。 |
22 |
柴谷 尚男 |
2018 |
市民 |
大阪府泉大津市 |
環境調査分析機関に勤務し、大気、水質、騒音、振動、廃棄物など種々の環境調査、分析、環境アセスメント、生活排水及びごみ処理基本計画の作成等に従事してきた。個人では、「環境が人をつくり、人が環境をつくる」考えのもと、出前授業など環境教育活動を行っている。 |
23 |
坂上 正美 |
2017 |
事業者 |
大阪府吹田市 |
私は環境装置メーカの水処理技術部門および環境・エネルギー研究所で水処理プラント装置の開発、計画、設計および下水汚泥からのメタンガスの回収、発電、資源化技術の開発に従事した。また、公共下水道施設維持管理会社で下水汚泥処理施設(濃縮、脱水、焼却設備)の運転管理業務に従事した。 |
24 |
東 親志 |
2017 |
市民 |
大阪府高槻市 |
国土交通省淀川河川事務所の河川レンジャーとして、地域住民へ桂川の自然環境とその保全、治水・防災の取り組みなどを伝える活動を企画・運営。また、地域の自然保護団体(乙訓の自然を守る会)において、カヤネズミ、ヒメボタル、オグラコウホネなど地域の重要な動植物の保全活動の実施。 |
25 |
深井 健治 |
2017 |
事業者 |
大阪府堺市 |
平成23年4月より大阪市廃棄物行政に従事。主に大阪市内一定規模以上の事業所に赴き、廃棄物に関する発生抑制・減量・リサイクルおよび適正処理について指導助言を行っている。 |
26 |
浅野 英樹 |
2016 |
事業者 |
大阪府堺市 |
豊田高専機械工学科を卒業後、ボイラー、熱交換器、焼却炉等のプラントメーカーに勤務し、顧客への技術アドバイス、基本計画、設計、官庁申請の技術サポートに従事する傍ら、公害防止技術の社内教育活動を行ってきた。現在はバーナーメーカーの(株)ナイガイに勤務し、同様な職務を継続している。 |
27 |
池田 哲哉 |
2016 |
市民 |
大阪府大阪市 |
民間の環境コンサルタント会社に勤務する傍ら、環境NPO等に所属し、環境学習その他イベントの企画・立案及び参加、機関誌、各種冊子へのコラム執筆、写真提供、添削・監修等を実施。 |
28 |
谷 美也子 |
2016 |
市民 |
大阪府高槻市 |
高槻市立小学校の教諭であった1992年より、高槻市同和教育研究協議会において、環境教育の研究、教材づくりに取り組み、高槻市の環境教育の推進に取り組んだ。1998年環境カウンセラー登録以降は、NPO法人大阪環境カウンセラー協会に所属し、省エネ実験教室の企画立案・講師、講演活動、各種イベントの企画・運営に携わり、多くの市民、児童・生徒への啓発活動を行ってきた。 |
29 |
秋澤 晴香 |
2015 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
12年以上に渡ってコンサルタント会社(計2社)に所属し、主に自治体への一般廃棄物処理に関するプランニング業務に携わっている。近年は、市民(事業者含む)への周知・啓発や合意形成などに着目して、業務の中でワークショップの企画・運営も積極的に実施している。 |
30 |
菊沢 正裕 |
2015 |
市民 |
大阪府茨木市 |
福井市環境パートナーシップ会議(FEPS)設立以来、環境教育活動を行ってきました。うち8年会長としてエコカレッジ福井や環境NPOが集う福井環境ミーティングを創設・運営しました。2012年に福井小水力利用推進協議会を設立し発電事業の推進や小水力発電による村おこしを展開しています。 |
31 |
西原 三芳子 |
2015 |
市民 |
大阪府池田市 |
3年間コープこうべの環境学習会の講師を務め、環境問題を楽しく学んでもらうことを目的とした参加体験型の学習会を行う。その後、講師仲間と「環境教育ラボ スマイル☆アース」を立ち上げ学習会の出前学習会などを行う。また環境省認定のうちエコ診断士として個別家庭への省エネのアドバイスを行う。 |
32 |
下山 孝 |
2015 |
市民 |
大阪府池田市 |
公共機関やNPOを問わず講師をする。生物多様性を体感できる観察会に行う。兵庫県川西市「身近な自然とまちを考える会」の生物多様性に配慮した「トンボの里」づくりにも参加、掲示も担当し生物多様性の理解を深める活動を続ける。NPO野生生物を調査研究する会の「生きている川」の執筆も行う。 |
33 |
前田 芳聰 |
2014 |
事業者 |
大阪府豊中市 |
平成7年4月から地下水等の水質調査、水質浄化装置の開発、製造。環境水質分析調査、水質分析機器の開発、製造、環境に関係する出版物の発行、講習会、講演会の開催等を行う会社を経営。環境教育に使う小学生でも簡単に測定できる水質分析方法の開発、指導。H18年JAXA宇宙用飲料水開発リーダー |
34 |
前田 芳聰 |
2014 |
市民 |
大阪府豊中市 |
平成7年4月から地下水等の水質調査、水質浄化装置の開発、製造。環境水質分析調査、水質分析機器の開発、製造、環境に関係する出版物の発行、講習会、講演会の開催等を行う会社を経営。環境教育に使う小学生でも簡単に測定できる水質分析方法の開発、指導。H18年JAXA宇宙用飲料水開発リーダー |
35 |
田中 靖之 |
2014 |
市民 |
大阪府枚方市 |
35年前に、ISO9000取得申請プロジェクト参加しました。NPO法人でS-EMSの支援チームにて環境教育・環境学習を推し進める中で「どうすれば誰でも同じレベルでESD指導できるかを配慮したプログラム」を作成しシステム化を試行錯誤しながら実践中である。 |
36 |
西村 喜卿 |
2014 |
市民 |
大阪府枚方市 |
■「学校版環境マネジメントシステム(S-EMS)の支援活動に参加。中学校(19)・小学校(45)・幼稚園(11)系75施設でその内、年間25施設を訪問し環境教育を支援している。■障碍者施設環境教育出前授業のコーディネーター■「夏休みの自由研究はこれで決まり!」おおさか環境科開設準備、講演アシスト |
37 |
田中 久雄 |
2013 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
小中高等学校への環境出張授業や、一般向けの環境セミナーを年間60回以上取り上げ、生徒の関心を引き上げることに努めている。後者においては、地球環境やエネルギー問題について最新情報を提供している。 |
38 |
曽谷 紀子 |
2013 |
事業者 |
大阪府岸和田市 |
㈲環境研カンパニーにて、審査人の指導下エコアクション21を5年間勉強、その間に日中韓産業交流会の出展企画、審査の資料整理など下準備作業、構築セミナー等の講師助手、エコ検定対策セミナーの講師を経験。2007年国立公園をテーマに理学修士号を取得。2009年に日本計画行政学会にて論文を発表。 |
39 |
久保 友志郎 |
2011 |
事業者 |
大阪府大阪市 |
再生木材を中心とし財団法人児童憲章愛の会のクローバーキャップリサイクル活動に携わり、また(株)イーコスとリサイクルシステム・ゼロエミッションの支援業務を指導しています。ソーラーパネルガラスリサイクル事業として回収、分別、破砕、リサイクルと各工程の構築を実施し指導しています。 |
40 |
宮村 隆喜 |
2011 |
事業者 |
大阪府枚方市 |
大阪府地球温暖化防止推進員8-10。枚方市学校版環境管理システム支援員。化学物質のリスクアセスメント指導員。 |